大分【別府】ってこんなところ!温泉、お宿、グルメ&みやげ!
まずは知っておきたい温泉のこと、旅を彩る素敵な旅館、湯めぐり途中に食べたい名物グルメ、それぞれの特徴をざっくりとつかもう。...
別府の観光名所といえば地獄めぐり。地中深くから熱泥や噴気が噴出する様子はまさに地獄絵図のよう。自然の強大なパワーあふれる地獄ワールドにようこそ!
100℃前後の噴気や熱泥が噴出している温泉噴気口のこと。天平5(733)年に編纂された「豊後風土記」に記されており、1000年以上前から噴出し続けている。
海、鬼石坊主、かまど、鬼山、白池、血の池、龍巻の7つの地獄のうち、5つは鉄輪温泉エリアの徒歩圏内に集まる。血の池地獄と龍巻地獄は車で5分ほどの亀川方面にある。
源泉に溶け込む成分によって、めずらしい色合いとなる。海地獄は硫酸鉄によって青色に、血の池地獄は酸化鉄を含んだ泥によって赤く見える。
100℃を超える高温の地獄は観賞用だが、地獄の源泉を利用した入浴施設もある。鬼石坊主地獄には貸切風呂や大浴場がある鬼石の湯があり、疲れを癒せる。
別府地獄組合
TEL 0977-66-15771
時間 8:00〜17:00
休み 無休
料金 1か所400円
住所 別府市鉄輪559-1
駐車場 無料
全部の地獄をめぐるなら断然、共通券がお得。7地獄どこでも利用できる共通券は一冊2000円で2日間有効。
JR別府駅からは地獄を周遊する観光バスが出ている。七五調と呼ばれる独特の調子で語られるアナウンスが名物。
亀の井バス北浜バスセンター
TEL 0977-23-5170
料金 大人3650円(地獄7か所の入場料も含む)
運行 毎日運行 8:35、11:40、14:40
鮮やかなブルーに輝く98℃の地獄
熱泥にグツグツと気泡が沸き上がる
バラエティ豊かな地獄のテーマパーク
時々で変化する色合いに注目
血のように真っ赤な灼熱地獄
約30mも吹き上がる力の噴気は圧巻!
各地獄のおもしろみやげが大集合!
爽やかなコバルトブルーが灼熱地獄
約1200年前の鶴見岳の噴火によってできたといわれている地獄。その名の通り、透き通るようなコバルトブルーが一見涼しげに見えるが、実は98℃もの灼熱地獄。むせかえるような噴気が立ち込め、冬でもジワリと汗がにじむほど。地獄の源泉を利用して熱帯性の蓮を育てている池や、神社など見どころが盛りだくさん。みやげや地獄蒸しプリンを販売する売店や無料の足湯などにも立ち寄ろう。
国指定名勝って?
国が文化財保護法に基づいて指定した名勝のこと。趣や景観に優れ、国にとって芸術上または鑑賞上価値の高いものが選ばれている。
べっぷ地獄めぐりで最大級
温泉中の成分である硫酸鉄による、美しいブルーが特徴。竹竿の先には玉子が入っており、地獄で唯一、地獄茹で温泉玉子を販売している。
地獄DATA
●地獄温度98℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設なし
別府の地獄の中でも最大規模を誇る
看板の前は一番人気の撮影スポット
敷地内には赤色の地獄もある
一度に10人以上入れる広さ
庭園に囲まれた足湯は地獄の中でいちばん広い。スロープも付いており車椅子にも対応している。湯は熱めなのでゆっくり入ろう。
効能
泉質: 含食塩酸性泉
地獄の源泉100%かけ流しを、ゆっくり時間をかけて適温にしている。冷え性や疲労回復に効果がある。
タオルの自販機もある(200円)
真っ赤な鳥居がブルーの地獄に映える
地獄の右手にあり、秋には美しい紅葉に包まれる神社。家内安全、商売繁盛などの御利益があるといわれる。
神社の入り口にはおみくじもあるよ
饅頭や温泉玉子、プリンはいかが?
地獄の湯を利用したオーブンで焼くプリンや、地獄で直接ゆでる玉子、噴気で蒸す饅頭など地獄グルメもそろう。
れすとらん海
地獄蒸し焼きプリン 300円
温泉玉子5個 300円
極楽饅頭1折 860円
子どもが乗れる蓮!?
温泉の熱を利用して育てている大鬼蓮。毎年夏には直径1mほどの大きさに成長する。お盆の3日間は体重20kgまでの子どもが乗れる「大鬼蓮乗り」を開催。
花の見ごろは11月上旬頃まで
地獄に関する資料を展示&みやげ販売も
地獄に関する資料をパネルや映像で紹介したギャラリーや、椅子に座って海地獄を眺められる屋内の休憩スペース、地獄関連はもちろん別府や大分のみやげがそろうショップが登場。
2018年8月OPEN
えんまんの湯 5袋入 550円
海地獄の湯を粉末状にした入浴剤。缶入りもある
キレイなブルーの湯♪
海地獄の化粧水 120㎖1730円
別府温泉の源泉を使用。肌をみずみずしく保つ
海地獄オリジナルせっけん 100g 1300円
馬油配合の石けん。泡立てネット付きなのがうれしい
湯の花せっけん 85g 490円
海地獄がプリントされた湯の花せっけん。肌のキメを整えてくれる
ボコボコと坊主頭のような気泡が湧く!
粘土質の熱泥が球状をなして沸騰している様子が坊主頭に見えることが名前の由来とされている地獄。噴出口からは轟音が鳴り響き、その音が鬼のいびきのように聞こえることから「鬼の高いびき」と呼ばれている。天平5(733)年に編まれた「豊後風土記」に登場するほど歴史が古い。一時閉鎖されていたが、2002年、復活を願う声に応え、日帰り温泉施設「鬼石の湯」を併設してリニューアルオープンを果たした。
地獄らしい気泡が見もの
いかにも「地獄!」という気泡が浮かぶ泥池が見どころ。鬼の高いびきと呼ばれる地響きのような音と噴出口にも注目したい。
地獄DATA
●地獄温度99℃
●みやげ売店なし
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設あり
熱泥の大きな気泡が絶え間なく浮かび上がる
中央がポコポコと盛り上がる
効能豊かな湯につかる
併設する「鬼石の湯」の入浴料は620円。森林浴ができるスペースなどを設けていて、ゆったりと湯を満喫することができる。
効能
泉質: ナトリウム-塩化物泉
メタケイ酸という成分を多く含んでいるため保湿効果に優れている。神経痛や筋肉痛、健康増進などにも良い。
内風呂や露天風呂などがある
温泉を利用した憩いのスポット
透き通った湯はさらっとした肌ざわり。円形になった足湯で歩き疲れた足を癒してホッとひとやすみ。
タオルの準備を忘れずに
地獄のオンパレード!
古来より氏神の竈門八幡宮の大祭の際に、地獄の噴気で炊いたご飯をお供えしたという習わしがその名の由来とされている。順路に従って1丁目から6丁目と名付けられていて、色が変化する5丁目や真っ赤な熱泥の6丁目などバラエティ豊かな地獄を観賞できる。途中には「極楽」と名付けられた休息ポイントがあり、グルメやみやげも充実。
敷地内の地獄をユニークに解説
茶褐色の熱泥地獄や、湯の色が変化する地獄など、1か所で6種もの地獄が見られるのはここだけ!各所にある解説パネルで、地獄の成り立ちを学べる。
地獄DATA
●地獄温度 80〜100℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設なし
下から見上げると迫力満点
入場者は無料で足湯が利用できる
効能
泉質: 含芒硝弱食塩泉
源泉かけ流しでやや青みを帯びている。湯から出ると肌がツルツルになると評判で、歩き疲れた足を癒すのにぴったり。
見た目も成分も異なる6つの地獄を1丁目〜6丁目までひとつの町として紹介。あなたは何丁目がお好み?
1丁目 90℃
入り口のそばにある。真っ赤な熱泥が特徴
2丁目 100℃
かまど地獄のシンボル的存在の赤鬼が立つ
3丁目 85℃
小さいながら美しいブルーが印象的
4丁目 80℃
ボコボコと泥が湧き出る泥地獄
雨が長く続くと透き通るようなグリーンに!
6丁目 95℃
真っ赤な熱泥がフィナーレ
地獄の合間に極楽0番地〜3丁目と称する4つの休息スポットがある。スチームや手湯で温泉効果を体感しよう。
0番地 地獄の床暖房で足裏から温めてくれる足の岩盤浴
1丁目 80℃の飲泉を冷ました温泉水と割って飲む
2丁目 モクモクと湧く蒸気が温かい手・足の湯
3丁目 蒸気を吸入&スチーム効果があるのど・肌の湯
アツ〜い地獄でひんやりスイーツを
一日50個限定のプリンや唐辛子がかかるソフトクリーム、五丁目の色を再現したソーダ水とバニラソフトのコラボなどがある。
醤油ぷりん 300円
赤鬼ソフト 300円
地獄ソフト 300円
五丁目ソフト(夏期限定)300円
地獄のミネラル 100g 2160円
かまど地獄の温泉水と明礬温泉の湯の花が配合されたミスト
地獄と大地のミネラルクレイパック 120g 2160円
クレイの優れた吸収・吸着作用で毛穴の黒ずみや余分な脂質を取り除く
まるで地獄の番人!?70頭が群れをなすワニの楽園
地名に由来する鬼山地獄は、緑白色の熱水の池。別名「ワニ地獄」と呼ばれるとおり、噴気の中でクロコダイルやアリゲーターなどのワニが飼育されている。大正12(1923)年に日本で初めて温泉を利用したワニの飼育を開始し、現在では70頭あまりが群れをなしている。リアルな大きさを間近に見学できるはく製や標本が展示されているワニの標本館もある。
地獄のワニは長寿!?
泉度99℃、噴気110℃と、熱めの蒸気がワニたちの長寿の秘訣。71歳まで生きた初代イチロウは、体長・寿命とも世界一だった。現在ははく製になっている。
地獄DATA
●地獄温度99℃
●みやげ売店あり
●飲食施設なし
●足湯なし
●入浴施設なし
「鬼の金棒」は人気の撮影ポイント
めくるめくワニワールド!
飼育員が行うエサやりは、水曜の10時、土・日曜の10時と14時30分。ワニの標本館では絶滅危惧種に指定される貴重なワニの標本などを展示している。
普段はおとなしいワニたち
エサやりのときは、1m以上ジャンプする
火照った体を冷やすアイス!
地下水で作った昔懐かしいアイスキャンデーはグレープやミルク味などがある。入り口では親子のワニをモチーフにしたぬいぐるみを販売。
アイスキャンデー1本 150円
ワニのぬいぐるみ(小)1500円、(中)2600円
青白く変化する摩訶不思議な池
ほかの6つの地獄とは異なる雰囲気で、落ち着いた和風庭園にある地獄。噴出時には無色透明の熱湯だが、池に落ちて温度や圧力が下がると青白く変化し、夏場には緑色に変わることもある不思議な湯。温泉熱を利用した熱帯魚館ではアマゾンに生息するピラニア、ピラルクなど10種ほどの熱帯魚を観察できる。
アマゾンの怪魚が間近に!
アマゾンの大魚ピラルクや鋭い歯をもつピラニアが見られる熱帯魚館、郷土美術が展示されている二豊南画堂は必見。
地獄DATA
●地獄温度95℃
●みやげ売店なし
●飲食施設なし
●足湯なし
●入浴施設なし
中央に石を配した和風庭園
夏場には湯色がグリーンに変化する
最大4mにもなる巨大魚
温泉熱を利用した熱帯魚館は、アマゾンの大王魚と呼ばれるピラルクやどう猛なピラニアなどを間近で見ることができる。
肉食だがふだんはおとなしいピラニア
10種ほどの熱帯魚を飼育している
本物の鱗を見てみよう
熱帯魚館の中には1mを超えるピラルクのはく製がある。鱗の一片が吊るしてあり、手に取って観察することができる。
鋭い歯や大きな鱗に注目
血の色のような真っ赤な池はまさに地獄!
奈良時代に編纂された『豊後風土記』に「赤温泉」と記された日本で一番古い天然の地獄。広さ1300㎡、深さ30m以上もの広大な池は、まさに地獄という言葉がぴったりで血のように真っ赤。酸化鉄やマグネシウムを含んだ熱泥の湯は、噴気まで赤みがかっている。広々としたレストランや品ぞろえ豊富な売店を併設している。なかでも地獄から噴出する真っ赤な粘土で作られる血の池軟膏が皮膚病に効くとして人気だ。
染物にも使われていた湯
日本最古といわれる天然の地獄。地獄の赤い熱泥は、明治時代から傷薬や皮膚病薬に使われるほど効能豊か。かつては染物にも使われていたという。
地獄DATA
●地獄温度78℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設なし
自然が生み出す神秘の赤色
10円玉の色が変わる!?不思議な湯
一度で肌がすべすべになるほど泉質がいい。強い酸性の湯なので、湯口付近に古い10円玉を入れると数秒でサビが取れてピカピカに!
効能
泉質: 酸性緑礬泉
地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄、酸化マグネシウムを豊富に含んでいる。足湯の色は透明に近い。
足湯でひと休み♪
小腹が空いたらお隣へ
血の池地獄に隣接する極楽亭では、郷土料理のとり天や焼き肉を挟んだハンバーガー、やせうまなどが味わえる。
大分名物とり天定食 1200円
血の池バーガー 750円~
真っ赤な血のパワーで健康に!
地獄の成分を使った軟膏は、園内の売店で限定販売する人気商品。鉱泥と硫黄の殺菌力が皮膚病に効くとされる。
血ノ池軟膏 1400円
血ノ池地獄の温泉水 300㎖ 972円
30ccほど湯船にいれるとリラックス効果がある。薄めて化粧水としても◎
血の池地獄の化粧水 120㎖ 1647円
源泉水を利用し、肌にうるおいを与え整える。男性にもおすすめ
赤湯泉 20g×3個入 648円
血の池地獄をイメージした薄赤色の湯の入浴剤
血の池せっけん 1296円
馬油配合の真っ赤な石けんは洗い上がりさっぱり
地獄のアイマスク 432円
地獄らしい文言がユニークなアイマスク
鬼の鼻くそチョコピー 378円
地獄めぐりの名物みやげ。ピーナッツをチョコでコーティングしている
血の池地獄限定ぷりんくっきぃ 12個入 648円
プレーンクッキーの真ん中にカラメルがのった一番人気のみやげ
豪快に吹き上がる105℃の間欠泉
別府市の天然記念物にも指定されている間欠泉が龍巻地獄。一定の間隔で地中の熱水が勢いよく噴き上がり迫力満点。安全のために石の屋根で止められているが、その威力は約30mの高さにまで達するほどといわれている。噴出間近になると場内アナウンスで知らせてくれ、一度噴出し始めると、6~10分ほど続く。園内にはツツジ園があり、見ごろは例年4月下旬~5月上旬で斜面が一面ピンク色に染まる。
勢いよく上がる間欠泉
亀川方面にあり、血の池地獄同様、少し離れた位置にある。水蒸気や熱湯を噴出する間欠泉が出るまでは、みやげを選んだりジェラートを食べて過ごそう。
地獄DATA
●地獄温度105℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯なし
●入浴施設なし
勢いよく噴き上がる
間欠泉が出るまでのんびりTIME
大分県産の果物や野菜を使うジェラートを販売。売店には、国東半島の祭りで使われる鬼の仮面をモチーフにしたアイテムなどが並ぶ。
ジェラート 350円~
鬼会土鈴 各850円
この記事の出典元は「まっぷる大分・別府 由布院’18」です。掲載した内容は、2017年7~9月の取材・調査によるものです。飲食店メニュー、商品内容や料金ほか各種データが変更されたり、季節による変動や臨時休業などでご利用できない場合があります。消費税の見直しにより各種料金が変更される可能生があります。そのため施設によっては税別を表示している場合があります。ご利用の際には、改めて事前にご確認ください。また、2016年4月発生の熊本地震、2017年7月の九州北部豪雨、および2017年9月の台風18号の影響により交通機関の状況が変更する場合があります。おでかけの際は最新の情報をご確認ください。