目次
宿泊数が増えた場合はどう計算すればよい?
往復の航空代や新幹線代はほぼ変わらないとして、宿泊日数を1日増やした場合の予算を考えてみましょう。
1日延長する費用は3~4万円程度
基本の旅行費用で計算した宿泊費と食事代、レンタカー代をもとに計算すると、1日滞在するのにかかる費用は3万1,000~12万3,000円になります。
部屋のランクやレンタカーの車種にこだわらなければ、1日延長するときの追加費用は家族4人で3~4万円程度で済むでしょう。
広い北海道では、2泊3日の日程で旅行できるのはせいぜい2エリア程度。2泊3日では物足りない・別のエリアにも行ってみたいと感じる方も多いようで、その傾向は観光客の約8割がリピーターという調査結果(※)からも見て取れます。
3泊以上の日程も想定して予算を確保しておきたいところです。
ハイシーズンとオフシーズンで費用はどれだけ違う?
次に、ハイシーズンとオフシーズンの具体的な金額差を見てみましょう。
ハイシーズンは長期連休と2月・9月
北海道のハイシーズンは7~8月の夏休みとゴールデンウイーク、年末年始です。また、さっぽろ雪まつりが開催される2月や9月の連休も料金は高めになります。一方で、3月から4月下旬のゴールデンウイーク前や、紅葉が終わった11~12月頃は安い時期です。
ハイシーズンとオフシーズンのパックツアー金額差は10万円以上!
以下の条件でパックツアー料金を比較してみます。
- 家族4人(大人2名、11歳以下の小学生2名)
- 羽田~新千歳往復(ANA)
- 札幌ビューホテル大通公園に1泊
さっぽろ雪まつりが開催されている2月の土曜日の場合、レンタカーなどのオプション無しで、1人当たりの旅行費用が約6万円です。
<2月の土曜日出発のツアー料金>
一方で、同じ条件でも3月上旬ならば1人3万5千円程度で済み、総額で10万円以上の差が出ます。
<3月の土曜日出発のツアー料金>
※画像は大人2人、子ども2人(3~11歳)、利用する航空会社と宿泊するホテルは同じ条件で日付だけを変えた場合のツアー料金。HIS首都圏版で2019年11月3日に調査
フライト料金単体でもパックツアーと同じくらいの金額差が出る
次にフライト料金単体の金額差を見てみましょう。
大人2人・子ども2人のフライト料金は、2月のさっぽろ雪まつりが行われている時期の週末には8万円を超える日があります。
<2月のフライト料金>
一方、雪まつりが終わってから3月末までは、ほぼ6万5千円程度です。
<3月~4月のフライト料金>
ハイシーズンで夏休み真っただ中の8月ともなると、20万円を超える日も珍しくありません。紅葉が始まる9から10月にかけてもフライト料金は高く、30万円近くになることも多いです。
<8~9月のフライト料金>
※画像は大人2人、子ども2人(2~12歳)、同じ条件で日付だけを変えた場合のフライト料金。Googleフライトで2019年11月4日に調査
費用を抑えるためにはどうすればよい?
てっとり早い方法は旅行中の食費を抑えることです。回転寿司やラーメンなど、贅沢なお店ではなくても北海道ならではの美味しいごはんが食べられる店はたくさんあります。
しかし、せっかくの北海道旅行でグルメに関してはケチりたくない!という場合は、お金をかけるところ・調整するところを明確にし、上手に節約しましょう。
①時期をずらす
前述の金額差でわかるように、時期をずらすだけで旅行代金は10~20万円以上変わる可能性があります。
可能ならば、夏休みとゴールデンウイーク、年末年始などのハイシーズンはできるだけ避けて、料金の安い時期に行けるよう、前もって予定を調整しましょう。
②早めに予約と購入をする!
旅行時期がずらせないのであれば、できる限り早めに予約することが重要です。
航空券代や新幹線代は早期割引の制度を設けていることが多く、今回計算するのに取り上げたANAスーパーバリューは搭乗日の21・28・45・55・75日前という設定で、早く購入するほど割引率が高くなります。
たとえば、羽田から新千歳空港まで、大人2人と小学生の子ども2人の場合、スタンダードな運賃で14万9,840円のところ、ANAスーパーバリューを利用すると6万8,240円となり、約8万円の差が出るのです。
ただし、予約の取り消しができない、出発後の取り消し手数料は100%などデメリットもあるので注意が必要です。また、JR東日本でも、えきねっとトクだ値やお先にトクだ値という割引制度があります。
<スタンダードな料金>
<ANAスーパーバリューで55日より前に予約した料金>
※画像はANAの公式HPで2019年11月4日に検索した結果
③宿と航空券、レンタカーなどがセットになったツアーで申し込む
必ず必要になる航空券代や宿代、レンタル代は別々に申し込むよりも、パッケージツアーとしてセットになっている方が安くなるのが一般的です。利用するホテルは選べるパックツアーもあるので、検討してもよいでしょう。
④LCCを使う(スカイマーク、AirDOなど)
飛行機に乗る際、手厚いサービスを必要としないならば、LCCを使うのも手です。以下に各地方と新千歳空港をはじめとした北海道内の空港を結ぶLCCの代表的な便を記載します。
<スカイマーク>
- 羽田空港-新千歳空港 1日8往復
- 神戸空港-新千歳空港 1日3往復
- 茨城空港-新千歳空港 1日2往復
- 中部国際空港-新千歳空港 1日2往復
- 福岡空港-新千歳空港 1日2往復
※2019年11月1日~2020年3月28日
<Air DO>
- 羽田空港-新千歳空港 1日12往復
- 羽田空港-旭川空港 1日3往復
- 羽田空港-帯広空港 1日3往復
- 羽田空港-如満別空港 1日2往復
- 羽田空港-釧路空港 1日2往復
- 羽田空港-函館空港 1日2往復
- 中部国際空港-新千歳空港 1日1往復
- 中部国際空港-函館空港 1日1往復
- 仙台空港-新千歳空港 1日2往復
- 神戸空港-新千歳空港 1日2往復
<PEACH>
- 成田空港-新千歳空港 1日7往復
- 関西国際空港-新千歳空港 1日3往復
- 関西国際空港-釧路空港 1日1往復
- 仙台空港-新千歳空港 1日3往復
- 福岡空港-新千歳空港 1日1往復
※2019年12月26日~2020年3月28日
<ジェットスター>
- 成田空港-新千歳空港 1日3往復
- 関西国際空港-新千歳空港 1日1往復
- 中部国際空港-新千歳空港 1日1往復
※それぞれの路線で日付や曜日、年末年始などで運航される便あり
<スプリングジャパン>
成田空港-新千歳空港 1日4往復(春~秋)・1日2往復(冬期)
<エアアジア・ジャパン>
中部国際空港-新千歳空港 1日3往復
※2018年10月28日~2019年3月30日
<フジドリームエアラインズ>
- 山形空港-新千歳空港 1日1便
- 松本空港-新千歳空港 1日1便
※松本空港と静岡空港は冬期以外、札幌丘珠空港への便が1日1往復または2往復あり
上記のANAの例と同じ日程と人数で、AirDOのスペシャル55という割引を利用した運賃は5万4,240円と、ANAの割引よりもさらに1万4,000円安いです。
<AirDOのスペシャル55で購入した料金>
※AirDOの公式HPで2019年11月4日に検索した結果
⑤マイルを使う
飛行機を頻繁に利用する人の場合はマイルが貯まっていることも多いのではないでしょうか。貯めたマイルを旅行に使うのも費用を節約できる方法です。
ただし、マイルを利用するときは、予約できる時期や人数に制限がある場合もあるため注意が必要になります。
⑤フェリーを使う
北海道では苫小牧港や函館港、小樽港など、国内各地からフェリーが発着しています。10時間~20時間以上かかる航路もありますが、便によっては運賃がリーズナブルなため、自家用車を所有しているならレンタカー代や交通費を節約できる場合もあります。
例として、仙台港~苫小牧港を結ぶ太平洋フェリーの乗用車1台・家族4人(子ども2人含む)の料金を記載します。予約は運航日2ヵ月前の同日9時から可能です。
- 乗用車運賃 2万8,600円(運転手1人は左記料金で二等に乗船可)
- 大人1人運賃 9,000円
- 子供2人運賃 9,000円(4,500円×2人分)
合計 4万6,600円
※2020年1月6日~3月31日に利用する場合の料金。太平洋フェリーHPより2019年11月9日調査
インターネット割引や往復割引、JAF会員割引などで5~10%の各種割引があります。
また、インターネット予約限定で乗船日の28日前までに予約すれば最大50%割引(乗用車は30%割引)される早割制度もあります。
上記金額に早割を適用した場合、フェリー代は2万7,100円と、かなり割安になります。
北海道旅行を実現するために、計画的にお金を貯めて早めに予約しよう
ここであらためて北海道旅行にかかる費用をまとめてみます。
- 大人2人、小学生の子ども2人の4人家族
- 札幌中心、オフシーズンに2泊3日で北海道旅行
- 羽田発の飛行機、もしくは仙台発の新幹線を利用した基本費用は19万円前後
- お土産代やオプショナルツアー、さまざまな施設への入場料をプラスすると25万円弱から可能。
ホテルのランクやレンタカーの車種、飛行機の便や予約のタイミングによって、料金はかなり違ってくるため、上記の費用はあくまで計画の参考として活用してください。
飛行機をよく利用する人ならマイルを貯めておくことも節約につながります。早期割引やパックツアーを探すなど、早めに計画を立てることも大切です。
北海道の広さも意識しながら、効率よく観光する計画を立てて、楽しい旅行が実現できるといいですね。
北海道の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!