【福岡・八女】日本有数の高級茶「八女茶」の産地で、お茶と里山風景を楽しもう!
福岡県産のお茶といえば八女茶。福岡県八女市を中心に、筑後市、八女郡広川町、うきは町、朝倉市などで生産されているお茶の総称を「八女茶」といいます。 とくに八女市は玉露の三大産地の一つで、玉露の生産...
星野村は、日本にいくつかある星空が魅力の地域のなかでも近年注目を浴びている、福岡県八女市の里山。
福岡県南部に位置する八女市星野村は、福岡市内から車で1時間ほど、標高が200~1006m、総面積の84%を山林が占める緑豊かな里山。清らかな星野川が流れ、山の斜面に作付けされた茶畑や棚田が描く風景は、「日本の里100選」に選ばれているほど!一帯に美しい景色が広がります。
標高が高く、人口密度が低いことから、星空が美しく見えるということですね。
星空観測をはじめ観光の中心となるのは、レジャー公園の「星のふるさと公園」。広々とした敷地内には星が観察できる天文台や温泉施設、キャンプ場、宿泊施設などがあり、日帰りでも泊まりがけでも星空を楽しむことができる、魅力のスポットです!
まずは、星野村への行き方からご紹介しますね。
星野村での星空観察は「星のふるさと公園」を目指しましょう!
【車で星野村へ行く】
九州自動車道を利用する場合は、八女ICから星野村方面へ、国道442号、県道52号を経由して約27.5km。
大分自動車道を利用する場合は、杷木ICから県道52号を経由して約69.5km。
【公共交通機関で星野村へ行く】
JR鹿児島本線の羽犬塚(はいぬづか)駅から堀川バスで20分の福島バス停で下車、星野行きに乗り換えて1時間20分の池の山バス停前で降ります。
※公共交通機関ではバスの乗り換えに加え、福島バス停から星野行きのバスは1時間に1本ほどと、バスの本数少ないため、車利用がおすすめです。
星野村の星空観測の中心となる星のふるさと公園。敷地はなんと約23万㎡!
そんな広大な広さの星のふるさと公園の中で、ひときわ星野村らしさを体感できるのが、天文台の「星の文化館」です。園内のもっとも高い場所にある「星の文化館」が第1目標ならば、まずはその近くに車を止めましょう。
ほかにも、さまざまなスポットが点在します。
天文台の「星の文化館」、日本茶がテーマの「茶の文化館」、日帰り利用ができる温泉施設「池の山荘 きらら」、江戸時代には久留米有馬藩の御用窯だったという歴史を持つ星野焼を展示する「古陶星野焼展示館」、宿泊施設の「池の山荘」、「池の山キャンプ場」、さらに数か所に飲食施設があり、園内を散策するだけで星野村の魅力を満喫することができます。
広大な園内は車で移動することができます。入り口付近に大型駐車場がありますが、点在する施設の近くにも駐車場があります。目的の施設近くの駐車場に車を止めながら、園内を楽しみましょう!
「星の文化館」は、星のふるさと公園内でもっとも高い場所にある天文台。
ドーム1とドーム2の2つのドームと、プラネタリウム、宇宙グッズや星グッズを販売するミュージアムショップ、天文や宇宙にまつわる書籍や映像にふれることができる天文ラボなど、あらゆる天文関係のものがそろっています。
「星の文化館」の最大の特徴は、昼夜問わず星空が観察できること。つまり、青空にきらめく星を見ることができるというわけです。人の目には見えなくても星はいつでも輝いているため、その様子を多くの人に観察してほしいと、昼間も望遠鏡を公開している全国でもめずらしい天文台なのです!
「星の文化館」の望遠鏡は2種類で昼と夜で使い分けてられています。昼の部は口径65cmのニュートン式反射望遠鏡で、夜の部はリッチー・クレチアン式望遠鏡で観察します。
昼の部で使わえるニュートン式反射望遠鏡は、人の目と比べて約8800倍の集光力をもつため、1等星くらいの星ならば、青空に輝くダイヤモンドのように見ることができるのだそう。
夜の部で使用する口径100cmのリッチー・クレチアン式望遠鏡は、九州最大の口径。大きな口径であるほど光を集める能力が増し、人の目と比べると約2万倍もの集光力があるというから驚きです!
近くの惑星や衛星だけでなく、はるか遠くにある星雲や星団と呼ばれる天体もとらえることができるのです。
天体望遠鏡の観望時間は1回25分ほどで、定員は15名。曜日によって時間帯が変わるので、公式ホームページでチェックしましょう。
星野村に訪れた日が、あいにくの曇天や雨模様の場合は、プラネタリウムの星空を見るがおすすめ!星をテーマにした約25分間のプログラムが毎日放映され、最新のデジタル投影機によって、よりくわしく星の世界を知ることができますよ。
プラネタリウムのプログラムは「ほしぶさくんのリュウグウ探検」、「今夜の星空案内と4D2Uコズミック・ビュー」、「今夜の星空案内と4D2U天の川銀河」の3種類(変更の場合あり)が交替で投影されます。これらのうち「ほしぶさくんのリュウグウ探検」は星の文化館のオリジナル番組。小惑星探査機はやぶさ2のミッションを、星野村のゆるキャラ「ほしぶさくん」がたどるという内容です。
投影プログラムのスケジュールは曜日によって異なるため、詳しい情報は公式ホームページで確認しましょう。また、プラネタリウムは30分ごとの完全入れ替え制で、途中の入退場はできないため、時間に余裕をもってのおでかけをおすすめします。
せっかく星野村に行くのなら「リアルに夜の星空を見たい!」という人には、泊まるのがベスト!
「星の文化館」は宿泊施設を併設していて、宿泊者専用に21時過ぎからプラネタリウムと、22時からの天体観測会を無料で案内してくれる特別プログラムがあります。
星野村は夏から秋の初め頃は、天の川が見られる時期。確実に天の川を見るためには、時間や月齢、天候、見る場所などの条件が整わなければなりません。
そして、天文に詳しい人と見るのがベスト!
天の川だけでなく、夜が更け、空気がいちだんと澄み切ってくると、星空がもっとも美しく見える時間帯が訪れます。満天の星空に手が届きそうな「星の降る里」が実感でき、数えきれないほどの宝石をちりばめたような夜空が、すべての人に心安らぐ時間を届けてくれるでしょう。
星のふるさと公園は、温泉も湧くという贅沢さ。公園の入り口近くに建つ宿泊施設「池の山荘」が、隣には、温泉館「池の山荘 きらら」があり、宿泊でも日帰りでも、温泉を楽しむことができます。
星野温泉は、無色透明、無味、無臭のアルカリ性単純温泉で、なめらかな肌触りの湯は美人の湯と評判。石の露天風呂がある「みはらしの湯」と、岩の露天風呂を設けた「もりの湯」があり、日替わりで男女の浴場が変わります。宿泊すれば両方のお風呂が楽しめ、夜には露天風呂に浸かりながら星空も眺められますね。
プライベート感を重視するなら貸切風呂がおすすめ。和の趣が漂う貸切風呂が2室あり、それぞれ50分1530円で利用できます。
湯船から星野村を一望する露天風呂「みはらしの湯」。開放感抜群!夜には満天の星空を眺められるかも?!
「池の山荘」の宿泊料は2食付きで10350円からとリーズナブル。全14室の客室には、内風呂付きの客室が2室あり、子供連れのファミリーなどに人気です。
宿泊料は客室や曜日によって変更するので、事前に必ず確認を。
豊かな自然が息づく星野村は、アウトドアスポットとしても人気!
星野ふるさと公園内の「池の山キャンプ場」は、周囲700mの自然湖「麻生池」を彩る木立の中に、28棟のロッジやバンガローが建っています。少し離れた場所にはテントサイトもあり、シーズンにはキャンプやバーベキューを楽しむ人達でにぎわいます。
そして夜は、もちろん星空観賞。静かな里山でのキャンプを、美しい星空が星野村らしく演出してくれます。
ところで、麻生池には弁天様の小さなお社があり、扁額には白ナマズの絵が描かれています。言い伝えによれば、池には白いナマズの神様が棲みついているのだとか。ナマズを祀っている神社は全国でも少なく、参拝すれば何かご利益があるかもしれませんね。
星野村は、その名のとおり星の美しい里山です。季節によって星座の位置が動くように、自然や田畑が描く景色は変わっていきます。
日常にちょっと疲れたら、ぜひ星野村へ。日本の里100選に選ばれたのどかな風景と降るような星空は、四季折々に目と心をなごませてくれますよ。
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる8月号:特集は「台北グルメ旅」「信州で避暑の旅」「HAPPYキャンプ」
【福岡県の花火大会2023】今年こそ間近で観たい!開催日や打ち上げ数などの情報満載!福岡の花火大会10選
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!