トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 京都駅・河原町・二条城 > 

【京都駅】センスのある京都の手土産6選 友達にあげたい手土産はこれ!

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2022年2月9日

この記事をシェアしよう!

【京都駅】センスのある京都の手土産6選 友達にあげたい手土産はこれ!

春夏秋冬、どの季節でも見どころたくさんの京都。
名所めぐりを楽しんだ後は、手土産探しも欠かせません。

今回はセンスが良く、かつ京都駅で購入することができる手土産にぴったりのお菓子を6つご紹介。
京都駅ならたとえ買い忘れがあっても、購入しやすいので安心ですね!

京都のおすすめ手土産1.京都の有名洋菓子店「京都北山マールブランシュ」が作るこだわりのお濃茶ラングドシャ「茶の菓」

京都のおすすめ手土産1.京都の有名洋菓子店「京都北山マールブランシュ」が作るこだわりのお濃茶ラングドシャ「茶の菓」
シンプルで美しいお菓子お濃茶ラングドシャ「茶の菓」

最初にご紹介するのは、京都のオシャレスポット北山に本店を構える「京都北山マールブランシュ」が手がけるお濃茶ラングドシャ「茶の菓」。

マールブランシュのお菓子はすべて原料からこだわり、丁寧に作られたものばかり。地元の人にも人気の洋菓子店です。お濃茶ラングドシャ「茶の菓」は、京都限定またはお取り寄せで販売されているため、手土産に喜ばれること間違いありません!

お濃茶ラングドシャ「茶の菓」5枚入り 751円(税込み)

「茶の菓」に使用されているお濃茶は、京都の厳選された宇治茶から練られています。一般的にお抹茶を点てて飲まれる「薄茶」とは異なり、お濃茶はお茶の粉を練って飲むもの。薄茶より上質な茶葉を使うため、お抹茶本来の甘味を味わうことができるとされています。

袋から開けると広がるお抹茶の香りとサクッとした食感、そして口に入れた時に感じる上品な甘さのホワイトチョコレートとお抹茶のハーモニーがたまりません。

あざやかな緑の「茶の菓」はコーヒーにもよく合う

「茶の菓」には「京」「茶」「菓」と3種類の焼印があり、京都の文化が感じられます。京都の各百貨店や各店舗で、3枚から箱入りで販売されていますので、手軽なお土産にぴったりですよ。

■マールブランシュ
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1F
電話:075-352-1111
交通:京都駅各線直結
営業期間:通年
営業時間:10:00~20:00
休業日:不定休
料金:お濃茶ラングドシャ「茶の菓」3枚入 ¥451(税込)
カード:利用可能
駐車場:あり | 有料 | 1時間600円、以後30分ごとに300円、5000円以上の購入で一部優待
公式HPはこちらから

京都のおすすめ手土産2.こだわりの京都宇治抹茶をふんだんに使った抹茶バームクーヘン 美十の「京ばあむ」

京都のおすすめ手土産2.こだわりの京都宇治抹茶をふんだんに使った抹茶バームクーヘン 美十の「京ばあむ」
綺麗な三層のバームクーヘン  1,166円(税込み)

京都銘菓として全国的にも有名な「つぶあん入り生八つ橋おたべ」を製造・販売している株式会社美十(びじゅう)。こちらの会社が新しい京都の定番土産として手がけた洋菓子が、今回紹介するバームクーヘンの「京ばあむ」です。

原料にこだわった「京ばあむ」

白い豆乳味の生地が鮮やかな緑色の宇治抹茶生地に挟まれて3層になっているバームクーヘン。抹茶生地の側面には、抹茶を混ぜ込んだフォンダン(砂糖衣)でコーティングされています。
冷やすとシャリシャリした食感を楽しむことができ、常温保存であれば日が経つごとにフォンダンが溶けて生地に染み込み、よりしっとりした美味しさを感じることができます。

パッケージもかわいい

京ばあむの素材は、京都産にこだわっています。宇治抹茶味の生地に使われる宇治抹茶は、特定の生産者によって収穫、加工され、厳選された茶葉だけをふんだんに使用。豆乳は京都の地下水で作ったものを使用しています。

ホールで販売しているので、大人数への手土産にぴったりです!

■株式会社美十(びじゅう)
店舗:おたべ・京ばあむ京都タワーサンド店
住所:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1京都タワーサンド1階
電話:075-744-6423
交通:JR京都駅からすぐ
営業期間:通年
営業時間:11:00~19:00
休業日:不定休
料金:京ばあむ ¥1166(税込み)
カード:利用可能
公式HPはこちらから

京都のおすすめ手土産3.あんこ屋さんの生あんを使用したほろほろクッキー 都松庵 「AN DE COOKIE」

京都のおすすめ手土産3.あんこ屋さんの生あんを使用したほろほろクッキー 都松庵 「AN DE COOKIE」
見た目も可愛い「AN DE COOKIE」

「都松庵(としょうあん)」は昭和 25 年創業のあんこ屋が手がける、京都堀川三条にあるあんこ菓子専門店です。都松庵で使われるあんこは、小豆だけでなく、水にもこだわって作られています。

手土産におすすめめしたいのは、都松庵の「AN DE COOKIE(アン デ クッキー)」。小豆や白インゲン豆の皮を丁寧に取り除き、中身をこして作られたクッキーです。砂糖を加える前のこしあんである生あんが原料で、グルテンフリーの商品として注目されています。

様々なフレーバーを楽しむことができる 各486円(税込み)

定番商品はプレーン、抹茶、きなこ、フランボワーズ、アールグレイの5種類。そのほかにも、季節限定のフレーバーが数多く販売されています。

カラフルで元気になるパッケージ

パッケージの正方形の箱は、フレーバーごとに色が異なりとてもスタイリッシュ。手土産としてあげるのなら、見栄えも大事ですよね!

口に入れると、ほろっとくずれる食感を楽しむことができる「アン デ クッキー」。手土産におすすめの商品です。

■都松庵(としょうあん)
住所:〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1京都タワーサンド1階
電話:075-708-5198
交通:JR京都駅からすぐ
営業期間:通年
営業時間:11:00~19:00
休業日:なし
料金:AN DE COOKIE 各¥486(税込み)
カード:利用可能
公式HPはこちらから

京都のおすすめ手土産4.口の中でほろほろ溶ける上品な甘さUCHU wagashiの「animal」

京都のおすすめ手土産4.口の中でほろほろ溶ける上品な甘さUCHU wagashiの「animal」
「animal」 780円(税込み)

続いてご紹介するのは、「UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)」の落雁、「animal(アニマル)」。「animal」はココア味とバニラ味の落雁で、8種類の動物をかたどったキュートな一品です。

落雁とは、伝統ある純日本糖の和三盆糖を原料にした干菓子。仏壇の前にお供えする花模様のものが多いですが、UCHU wagashiの落雁は、星や車、熊など様々なかわいいモチーフで、落雁の新しい形として注目を集めています。

コーヒーにも合うUCHUwagashiの落雁

選び抜かれた素材と和三盆糖で作られており、ほろほろ溶ける上品な甘さで、お茶だけでなく、コーヒーや紅茶にもよく合います。

「ochobo mini(抹茶)」 580円(税込み)

こちらは「ochobo mini(オチョボ ミニ)」という名の、抹茶味の落雁です。京都限定で価格もリーズナブルなので、お配り用の手土産にもちょうど良いですね。

開けるのが楽しみになるパッケージ

「宇宙のように、和菓子も無限の可能性を秘めてほしい」という思いから、「UCHU wagashi」と名付けられたこのお店。おしゃれでかわいい落雁は京都ならではの手土産です。

■UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1F
電話:075-352-1111(大代表)
交通:京都駅各線直結
営業期間:通年
営業時間:10:00~20:00
休業日:不定休
料金:「animal」¥780(税込み) 「ochobo mini」¥580(税込み)
カード:利用可能
駐車場:あり | 有料 | 1時間600円、以後30分ごとに300円、5000円以上の購入で一部優待
公式HPはこちらから

京都のおすすめの手土産5、サクッとした食感のヴァッフェル 京菓子處鼓月「千寿せんべい」

京都のおすすめの手土産5、サクッとした食感のヴァッフェル 京菓子處鼓月「千寿せんべい」
波型のヴァッフェル「千寿せんべい」

1945年から続く「京菓子處鼓月(きょうがしどころこげつ)」は、既成概念に囚われない新しい和菓子を多く販売。そんな京菓子處鼓月の看板商品として多くの人に愛されている「千寿せんべい(せんじゅせんべい)」をご紹介します。

昭和38年に生み出された「千寿せんべい」は、波型のクッキー生地にシュガークリームが挟まったお菓子。せんべいという名前からは想像できない洋風なお菓子。

クッキー生地は、ドイツ語でワッフルを意味する言葉でヴァッフェルと呼ばれ、サクッとした食感がたまりません。また、シュガークリームはどこか京菓子のような上品な甘さがあり、やみつきになります。

千寿せんべい12枚入り 1728円(税込み)<画像提供:京菓子處鼓月>

美味しさはそのままに、小さく可愛らしい一口サイズの「姫千寿せんべい」もあり、シュガークリーム以外の抹茶味や季節限定フレーバーを楽しめます。

そしてなんと、千寿せんべいの表面に文字やデザインをプリントすることができるので、大切な人へのお礼やお祝いにも活躍します。受け取った方が驚いて喜ばれる顔が目に浮かぶようですね。※作成に約1ヶ月ほどお日にちがかかります。

■京菓子處鼓月(きょうがしどころこげつ)
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1F
電話:075-352-1111(大代表)
交通:京都駅各線直結
営業期間:通年
営業時間:10:00~20:00
休業日:不定休
料金:千寿せんべい12枚入り ¥1728(税込み)
カード:利用可能
駐車場:あり | 有料 | 1時間600円、以後30分ごとに300円、5000円以上の購入で一部優待
公式HPはこちらから

京都のおすすめの手土産6. 粒あんたっぷりもっちもちのおまんじゅう京菓子司満月「阿闍梨餅」

京都のおすすめの手土産6. 粒あんたっぷりもっちもちのおまんじゅう京菓子司満月「阿闍梨餅」
阿闍梨餅 1個 119円(税込み)

最後にご紹介するのは、江戸末期の安政3年、出町柳で創業した「京菓子司満月(きょうがししまんげつ)」の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」。

阿闍梨餅とは、糯米を主原料とした餅粉(もちこ)、卵、砂糖などを合わせて皮を作り、丹波大納言小豆粒あんを包んだ半生菓子のこと。「阿闍梨」という名前は、比叡山で修行する高僧の名前からとってつけられたのだそうです。

阿闍梨餅は、阿闍梨様がかぶる網代笠(あじろがさ)をかたどったもので、笠のように真ん中が膨らんでいます。餡がたっぷり入っていて、あっさりした甘さの粒あんと、もっちもちの皮との相性が最高です。

約160年続く、職人熟練の技とこだわりがつまった逸品で、しつこくなく、上品な甘さが特徴。長年にわたり京都で愛される和菓子を、ぜひ手土産にするのはいかがですか。

■京菓子司満月(きょうがししまんげつ)
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹B1F
電話:075-352-1111 (大代表)
交通:京都駅各線直結
営業期間:通年
営業時間:10:00~20:00
休業日:不定休
料金:阿闍梨餅 ¥119(税込み)
カード:利用可能
駐車場:あり | 有料 | 1時間600円、以後30分ごとに300円、5000円以上の購入で一部優待
公式HPはこちらから

センスの良い手土産を京都駅で買おう

京都のおすすめ手土産6選、いかがでしたか?京都旅はたくさん歩くので、身軽に京都旅を楽しんだ後、お土産は京都駅でまとめて買うのが良いですね!

老舗店もたくさん新商品を出していますので、すてきな手土産を買って帰り、友達や大切な人と京都旅行の余韻を楽しんでください。

京都の新着記事

【京都のうなぎ】きんし丼の「京極かねよ」、うぞふすいの「わらじや」など、わざわざ行きたいうなぎの人気店5選

日本の歴史が色濃く残り、世界中の人々から注目される古都・京都。そんな京都には日本の美味しいグルメも集結しています。 今回は数ある人気グルメの中から、美味しいうえに栄養たっぷりの「うなぎ」にクローズア...

【関西編】ジャニーズWESTの聖地10選!関ジュ時代からデビュー後の軌跡をたどるスポット巡り

デビュー前から関ジャニ∞や大阪の人気芸人の方々と共演し、たくさんのロケを経験してきたジャニーズWEST。 雑誌やカレンダー撮影で訪れた場所も多く、関西にある聖地は数えきれないほど! 今回の記事...

京都の天ぷら名店6軒ご案内!料亭旅館で・祇園で・国内外から評判の店で。奉納油で揚げる天ぷらはもう食べた⁈

京都でいただく天ぷら。味はもちろん、お店のしつらえも期待したいところです。素材についても、活きの良い魚介や旬の野菜のほかに、湯葉などを天ぷらで食べられるのも楽しみです。 しつらえを堪能したいなら...

【京都のうどん】「創業200年の名店」「出汁が効いたカレーうどん」「九条ネギたっぷりのうどん」など!京都でうどんを食べるならここ!おすすめ12軒

京都でいただきたいおうどん。老舗ぞろいのうどん店から、おすすめ12軒のご紹介です。 まずは北野天満宮の門前に佇む、創業200年の老舗のたわらやうどん。名物の1cm角もある極太のうどんは、ぜひ味わ...

【京都・日帰り温泉】京都で通いたい日帰り温泉10選!古風な名物温泉からおすすめのスーパー銭湯まで

古都・京都を代表する日帰り温泉といえば、ノスタルジックな銭湯、北区にある船岡温泉です。観光地にもなっている船岡温泉には、ゲストハウスも併設されています。 そのほかにも、京都らしい日帰り温泉をいくつか...

嵐山へ向かう嵐電の途中下車で京都観光!車折神社などの駅近人気スポットを巡ってみよう

嵐電とは、京福電鉄の北野線と嵐山線の通称です。 路線図を見てもわかるように、沿線には龍安寺や仁和寺などの世界遺産のほか、等持院や広隆寺といった社寺、太秦映画村などの有名な観光地が数多くあり、京都観光...

【京都のそば】古都・京都でしっとりいただくそばの名店23軒!街なかの駅・エリア別にご案内

古都・京都。京都には、ぜひ訪れていただきたい、おすすめのそば屋さんがたくさんあります。 四条の南座の隣にあるのは、京都の名物料理のひとつ、にしんそばの元祖の店、松葉。舞妓さんもひいきにする店おか...

京都のラーメン18店舗をご案内!京都のラーメン激戦区・一条寺駅周辺から老舗のあの有名店、町家のラーメン店まで

京都はラーメン激戦区。絶品ラーメン店が数多く競合する京都の街中から、エリア別でご紹介します。まずは京都駅。新幹線までの待ち時間にラーメン屋さんへ…と思っても、美味しい店には行列が付きもの。時間に(充分...

京都の子連れランチおすすめ店50選 子どもと一緒にランチを楽しもう!

日本を代表する観光地・京都エリアで、子連れランチが楽しめるスポットをご紹介! 海外からも注目度が高く、さまざまなレジャースポットや歴史的遺産が集中している京都は、グルメの宝庫! とはいえママか...

【横浜】おすすめのアフタヌーンティー 2023年はアフタヌーンティーを楽しもう!

スイーツ好きならぜひ足を運びたい、アフタヌーンティー。 見た目が華やかで優雅なアフタヌーンティーを横浜で楽しみましょう。 その季節ならではの食材が使用されたアフタヌーンティーのスイーツは、見た...
もっと見る

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 京都駅・河原町・二条城 > 

この記事に関連するタグ