京都 紅葉の極上もみじ おすすめ社寺の見どころチェック!
京都は言わずと知れた日本有数の紅葉スポットです。 その中でも極上の紅葉名所社寺をご紹介します。 めまぐるしく変化する今こそ、毎年変わらずに同じように色づく京都の紅葉を見に行きませんか? ...
京都の玄関口といえば、やっぱり京都駅。
「雅な駅舎を想像していたら、近未来的な建築だった」と驚く人も多いといいます。
さて、この京都駅、見た目の斬新さだけでなく、京都市内のどのエリアへも行ける交通のハブでもあり、駅ビル内にも旅を強力にバックアップしてくれる施設がそろいます。
今回は、とくに「京都は初めて」さんが、スムーズに市内各所へ繰り出していけるよう、新幹線改札から地下鉄、バスに乗るまでの段取りをメインに紹介します。
京都駅には、新幹線、JR在来線、地下鉄、近鉄の4路線が乗り入れています。
中心的な役割を果たすのが駅ビルです。交通だけでなく、おみやげスポットも盛りだくさんです。たとえば、各路線の改札近くには下記のような店舗があります。
構内図で位置を確認しておけば、アクセスがスムーズになります。
また、構内図で注目したいのは、ビルのメインストリートともいうべき「南北自由通路」です。京都タワーのある駅の北(烏丸口)と、新幹線ホームのある南(八条口)を徒歩約5分弱で結びます。
南北自由通路の通路沿いには、観光案内所やコインロッカー、コンビニ、ホテル(ホテルグランヴィア京都)がならび、南北自由通路をうまく使うことで効率のよい京旅のスタートが切れます。
京都に着いたらすぐに利用する新幹線の改札、嵐山や伏見稲荷に行く際に利用するJR在来線の主だった改札口を紹介します。
おさえておきたい5つの改札はコチラです!
新幹線のメイン改札といえばこの中央口。南北自由通路に面しており、バスターミナルへ最短で行けます。
また、「京都に着いてから行先を決める」なら、案内所やインフォメーションセンターが近くにあるこの改札が最適です。
近鉄との接続もよいので、奈良に出かける場合も中央口を利用してください。
八条口のメリットは、タクシー「乗り場」に近く、ルートも分かりやすいこと。改札を出て右へ向かうだけです。
また、タクシーの「降り場」が改札のほぼ前にあるので、地元の人が大きな荷物をかかえて出かけるときや、長期旅行のときに使うことが多いです。タクシーを利用する場合は、八条口を目指しましょう。
八条東口は3か所ある改札のうちで一番小規模ですが、実は地下鉄へ最短で行ける改札がココです。
新幹線を降りてから八条東口までのルートが分かりづらい(見えにくい)ことから、観光客の方が出入りするのを見かけることは少ないですが、ぜひ使いこなしてください。
西口はJR在来線のメインゲートで、南北自由通路に面しています。
そして、改札前の広場は、駅ビルの中心ともいえる場所です。
万が一、駅ビル内で道を見失ったら、まずここを目標に移動しましょう。近くにはインフォメーションセンターもあるので、なんとかなります!
JR在来線の中央口を出ると、目に飛び込んでくるのが京都タワー。
その風景を見ると、「ああ、京都にきたなぁ」と思う人も多いはず。
改札前には、バスターミナルが広がり、バスの乗換口として重要です。また、高速バスのチケットセンターもあります。
①新幹線を降りたら、ホーム博多側のエスカレータで2階に下りる
②進行方向の先にある改札が「中央口」
①新幹線を降りたら、ホームいずれかのエスカレータで2階に下りる
②エスカレータの裏側へ回り込み、コンコース中央のエスカレータで1階に下りる
③左へ曲がると「八条口」
①新幹線を降りたら、ホーム東京側のエスカレータで2階に下りる
②突き当り(かなり奥まったところ)にある階段で1階に下りる
③右へ曲がると「八条東口」
京都市内の観光といえば、多いのがバス利用。
ここでは新幹線中央口から、バスターミナルまでのルートを紹介します。途中にある、コインロッカーや観光案内所も併せてチェックしましょう。
新幹線中央口を出て、右へ曲がります。今、歩いているのが南北自由通路です。
エスカレータに乗り、そのまま直進。
JR西口を通りすぎた辺り、右側にコインロッカーがあります。駅ビルの空きロッカーが検索できる端末もあるので安心。
コインロッカーの向かい側には、京都総合観光案内所。観光情報を集めたり、一日乗車券の購入もできます。
通路の端が見えたら、右へ曲がります。
エスカレータに乗り、1階へ下りるとJR中央口です。
エスカレータを降り、左へ曲がると京都タワーが見えます。
こちらが烏丸口にあるバスターミナルです。ターミナルでチェックしたいのは3か所。写真右端のかまぼこのような建物が「市バス・地下鉄案内所」、ターミナルの屋根が曲がっている辺りにある「一日券自動販売機」、写真左端の「電光掲示板」です。
1つずつ見ていきましょう。
入ったところは、高速バスのチケットカウンターや待合所。それを通り抜けた奥に、市バス・地下鉄案内所の窓口があります。ここでは、バスや地下鉄の一日券が購入できます。また、観光地までの行き方も教えてもらえます。
さらに、ここで入手したいのが、「地下鉄・バスなび」。路線図や有名観光地への乗り継ぎ方、バス停の乗り場案内(京都は同じ名前のバス停が複数あることも多い)などが、コンパクトにまとまっています。(何も買わなくてももらえます)
一日券の自動販売機です。バス一日券、地下鉄・バス一日券(二日券)が販売されています。
そして、バスターミナルまで来たものの、行先によってバス停が異なり、どこへ行けばいいのか分からない……というときのために、のりばの案内が表示されています。リピーターさんで京都に慣れている方は、これで十分です。
八条口にもバス停はあります。たとえば、枝垂れ梅の名所である「城南宮」や、桜で名高い「醍醐寺」行きのバスが発着します。
また、全国や近郊への高速・急行バスも運行されています。
バスは便利だけれど、もっとスピーディーに市内を利用したいときは地下鉄の利用がおすすめ。
また、観光シーズンには、空いているコインロッカーが見つからない!という悲劇に見舞われることがあるので、必ず預かってくれる「手荷物預かり所」も併せて紹介します。
「新幹線中央口から、JR中央口への移動」を参照しましょう。
エスカレータを降り、右斜め前方へ向かいます。写真右端の看板が2枚立っている裏へ回り込むと……
エスカレータで、地下1階に下ります。
エスカレータを降り、左へ曲がります。
突き当りを右へ曲がると、「Crosta京都キャリーサービス」です。
14時までに預けると、提携している市内の宿に配達してくれるので、京都駅まで荷物を取りに来る時間が節約できます。うまく使って、京都をゆっくりと楽しんでくださいね。
もとのエレベータへと戻り、地下2階へ下ります。
エレベータを降り、右へ曲がるとショッピングモールの入り口があります。モールへは入らず、再度右へ曲がります。
通路の突き当りを左へ曲がると、地下鉄中央1改札です。
中央1改札前のきっぷうりばには、一日券の自動販売機もあります。バスターミナルとは違う点もあるので見てみましょう。
バスターミナルで販売されていた、バス一日券、地下鉄・バス一日券(二日券)に加え、「奈良・斑鳩1dayチケット」があります。また、地下鉄一日券も、通常の券売機で入手できますよ!
そして、きっぷうりばの向かいには、市バス・地下鉄案内所。
こちらは交通案内に加え、宿泊や宅急便の手配もくれるのが嬉しいところです。南北自由通路の観光案内所より営業時間も長く、知っているとなにかと頼りになります。
さて、ここまでで何か気づきましたか?そう、エスカレータに乗ってばかりなんです。新幹線のコンコースは地上2階、地下鉄は地下2階にあります。その高低差だけでなく、新幹線中央口は駅の南西角、地下鉄改札は駅の北東角、対角線移動ですね。
というわけで、ここでは最短ルートである、新幹線八条東口から地下鉄南改札への移動を紹介します。
新幹線八条東口から、一旦建物の外に出て、左を見ると……
エレベータで、地下1階へ下ります。
エレベータを降り、右へ曲がります。
右手に、きっぷうりばと一日券の自動販売機が見えてきます。
その向かいに地下鉄南改札があります。
もうこれで、新幹線からバス、地下鉄への乗り換えは完璧ですね!
では、知っておくと何かと便利なお助けスポットもまとめておきます。
京都総合観光案内所
JR西口そばにあります。地図をもらったり、アクセス方法を聞いたり、季節によっては見ごろの桜や紅葉のスポットを教えてもらえたりもします。
京都駅ビルインフォメーション
南北自由通路の北端(京都タワーのある方)にあります。駅ビル自体の案内所で、たとえば食事のできるところや、コインロッカーの場所、おみやげスポットなど、ビル内のことを案内してくれます。
鉄道案内所
JR中央口にあります。JR西日本(在来線)に関することを聞くことができます。意外に知られていないのが、伏見稲荷大社へ行く奈良線や、嵐山に行く嵯峨野線のホームが、中央口から離れていること。事前に聞いておけば安心です。
市バス・地下鉄案内所
JR中央口前と地下鉄中央1改札横の計2か所あります。南北自由通路の「京都総合観光案内所」より営業時間も長く、知っているとなにかと頼りになります。
JR西口
分かりやすいという意味では、「JR西口」前がメジャーなところ。待ち合わせの後、駅ビル内で食事をしたり、JRでどこかへ出かけるのであれば、こちらがおすすめです。
JR中央口
広いという意味では、「JR中央口」前。改札から少し離れると、どこかが空いているので、団体で人数が多いときも安心です。また、待ち合わせ後、バスや地下鉄で出かけるなら、こちらが便利です。
JR西日本とJR東海が乗り入れている京都駅。みどりの窓口や、きっぷうりばは、主だった改札の近くにあります。
みどりの窓口
駅ビル内に2か所。JR中央口横とR西口横に、それぞれあります。
JR東海のきっぷうりば&JR東海ツアーズ
駅ビル内に2か所。新幹線中央口横と新幹線八条口横に、それぞれあります。
コンビニも主だった改札の近くにあります。
JR西口横には、セブンイレブン
JR中央口の向かって左側にある、セブンイレブン。
駅ビルの外と中の2か所に入り口があります
地下鉄中央1改札そばにも、セブンイレブン
地下鉄南改札横にも、またまたセブンイレブン!
新幹線八条口前には、ベルマートキオスク。
おみやげものや、お弁当やお茶が販売されています
コインロッカーは、通路に面して点在しています。
ひとつだけ覚えておくとしたら、JR西口そばの、空きロッカー検索端末のあるコインロッカーでしょう。
また、コインロッカーが空いていないときや、宿への配達を希望するなら、手荷物預かり所を利用しましょう。
烏丸口と、八条口に1か所ずつあります。
烏丸口 地下1階の「Crosta京都キャリーサービス」への行き方は、」JR中央口から、手荷物預かり所への移動を参考にしてください。
八条口 1階の「新幹線八条口デリバリーサービス」は、新幹線八条東口から一旦駅ビル外へ出て、左へ曲がったところにあります。
京都の旅行企画や京都日帰り旅行の実施・ご案内、京都の歴史や文化に関する講演、京都本の企画・制作・執筆に日々いそしむ京都の会社。
築90年ほどの国指定:登録有形文化財の京町家から、千年の都・京都のさまざまな魅力を発信しています。
京都現地ガイド歴30年、ご案内人数累計15万人!の代表を筆頭に、濃いぃメンバーが揃います。お寺や神社の歴史、ご利益ネタ、季節ごとの見どころネタならお任せあれ。