東海・北陸 x その他名所
東海・北陸のおすすめのその他名所スポット
東海・北陸のおすすめのその他名所スポットをご紹介します。豪華で格式高い非日常の空間「金沢ひがし茶屋街 懐華樓」、石川の旅の起点「金沢駅」、海を望む傾斜地に広がる水田の数々「白米千枚田」など情報満載。
- スポット:103 件
- 記事:30 件
1~20 件を表示 / 全 103 件
金沢ひがし茶屋街 懐華樓
豪華で格式高い非日常の空間
ひがし茶屋街で最大規模を誇る築200年の茶屋建築で、漆を全面に施した豪華な階段や金箔畳の茶室などがある。非日常を感じさせる店内を見学した後は、カフェや買い物も楽しめる。


金沢ひがし茶屋街 懐華樓
- 住所
- 石川県金沢市東山1丁目14-8
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=750円/黄金くずきり=1400円/ (喫茶のみ利用は入館無料、入館、喫茶両方利用は割引あり)
白米千枚田
海を望む傾斜地に広がる水田の数々
切り立った海岸の急斜面に、千を超える棚田が幾何学模様を描き出す。季節や時間帯によって変わる空と海と棚田のコントラストは美しく、訪れる人々をひき付けてやまない。


もてなしドーム
ガラスとアルミで覆われたモダンな空間
JR金沢駅東口の総ガラス張りのジャンボドーム。降水量が多い金沢に来た観光客を優しく迎える傘の役割を果たす。正面の「鼓門」は高さ13.7mもの大きさで、記念撮影におすすめだ。


粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス
茶畑を一望しながらひと息
ハイキング客にも人気の粟ヶ岳。その山頂にある休憩施設。1階にカフェレストランと茶草場農法の映像シアター、2階に展望テラスとギャラリースペースがある。夏季限定で日光のかき氷を味わえる。


粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス
- 住所
- 静岡県掛川市東山1050-1
- 交通
- 東名高速道路掛川ICから国道1号を粟ヶ岳方面へ車で18km
- 料金
- 入館料=無料/かっぽしランチ=1200円/あわんたけビーフカレー=1100円/
九頭竜湖
瀬戸大橋のモデルの橋がここに
高さ128m、堤頂長355mという巨大な九頭竜ダムのダム湖。瀬戸大橋のモデル「夢のかけはし」と湖とが織りなす景色は、桜、紅葉、雪景色と、季節ごとにさまざまな表情を見せる。ダムサイトには、ダム建設に関する資料館もある。


五箇山
合掌造りが現存する美しい集落
五箇山には豪雪地帯ならではの合掌造り家屋が今も残り、伝説の民謡や塩硝(火薬の原料)、和紙の生産など独自の文化が息づいている。
世界一長いベンチ
ギネス認定の文字通り世界一長いベンチ
増穂浦の海岸沿いにある全長約460.9mという長いベンチ。組み立てには800人ものボランティアが参加した。ギネスブックに、世界一長いベンチとして登録された。


神田家
火薬製造が行われていた遺構が見学できる
文政年間に和田家より分家。焔硝(火薬) れ、農具や炊事道具などの民俗資料が見られる。生産や養蚕業で栄え、床下の焔硝製造場は今もそのまま残されている。母屋周辺にある水神さまや稲架倉や唐臼小屋も見ておきたい。


間垣の里
日本海が生んだ町並み
日本海から吹きつける強風から家々を守るために集落の海側に高さ4~5mの竹垣が設けられた、独特の景観の地域。朝ドラ『まれ』にも登場し、今も多くの観光客が訪れている。
半田運河
酢の香りが漂う半田運河
江戸の元禄年代以前に整備された運河。ここを通って知多半島の特産品である酒や酢、木綿などが江戸や大阪に運ばれた。現在も運河沿いに黒板囲いの酢の醸造蔵が建ち並び独特の風情だ。


神子原の棚田
きれいな水と風が世界の認める米を育む
急な斜面の山に囲まれた羽咋市神子原地区には美しい棚田が広がる。ここで獲れる神子原米はローマ法王に献上した米としても有名。
富士川のサクラエビ干し場
春と秋だけに訪れるピンク色のじゅうたん
富士山の伏流水が海底から湧き出し、豊かな漁場を生み出している駿河湾。その豊かな恵みを象徴するもののひとつが、湾内でのみ水揚げされる桜えびだ。富士川河口の河川敷は、桜えびを天日干しする風景が見られる貴重なスポットとして人気だ。
ドラえもんポスト
藤子・F・不二雄氏の生誕80年を記念して誕生
高岡駅の交通広場に設置されている高岡銅器で作られたポスト。投函した郵便物にはドラえもんのオリジナル消印が押される。
平湯バスターミナル
レストランやお土産ショップも充実した中部地方の環境拠点
特産品からレストラン、展望温泉大浴場からなるアルプス街道平湯内にあるバスターミナル。上高地や高山、乗鞍、新穂高など、各方面への発着の拠点としてにぎわっている。
