トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 東海・北陸 x 寺院(観音・不動)

東海・北陸 x 寺院(観音・不動)

東海・北陸のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

東海・北陸のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。驚きのからくりがいっぱい。別名「忍者寺」「妙立寺」、中世の城郭寺院を訪ねて「勝興寺」、伊勢まいりの際、立ち寄りたい「朝熊岳金剛證寺」など情報満載。

  • スポット:288 件
  • 記事:54 件

東海・北陸のおすすめエリア

北陸

古都・金沢をメインに雄大な景勝地と温泉が魅力

静岡・浜松

ご当地グルメが魅力の2つの政令都市は見どころもいっぱい

岐阜・飛騨

古き良き日本情緒が残り、荘厳な峰々と輝く川面が美しい

東海・北陸のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

1~20 件を表示 / 全 288 件

妙立寺

驚きのからくりがいっぱい。別名「忍者寺」

加賀藩3代藩主の前田利常が金沢城近くから移築建立した日蓮宗の寺。内部には外敵から守るため多くの仕掛けが施されており通称「忍者寺」と呼ばれる。

妙立寺の画像 1枚目
妙立寺の画像 2枚目

妙立寺

住所
石川県金沢市野町1丁目2-12
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで20分、広小路下車、徒歩3分
料金
大人1200円、小人800円、幼児不可 (障がい者手帳持参で本人のみ割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門、堂内拝観は予約制)

勝興寺

中世の城郭寺院を訪ねて

「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が令和4(2022)年12月、国宝に指定された。一向一揆の拠点となった中世の城郭寺院の威勢が漂う寺。境内には万葉集の代表的歌人・大伴家持が、ここで政治をつかさどっていた越中国庁跡の碑がある。本堂の参拝が可能だ。

勝興寺の画像 1枚目
勝興寺の画像 2枚目

勝興寺

住所
富山県高岡市伏木古国府17-1
交通
JR氷見線伏木駅から徒歩5分
料金
大人500円、中・高校生200円、小学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉門16:00)

朝熊岳金剛證寺

伊勢まいりの際、立ち寄りたい

「お伊勢のかへりに朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参宮」と伊勢音頭にも唄われ、伊勢神宮の参詣者は必ず訪れたという朝熊岳の南側にある寺。

朝熊岳金剛證寺の画像 1枚目
朝熊岳金剛證寺の画像 2枚目

朝熊岳金剛證寺

住所
三重県伊勢市朝熊町548
交通
近鉄鳥羽線鳥羽駅からタクシーで30分
料金
入山=無料/身代わり御守=700円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂は9:00~15:45<閉堂>)

温泉寺

「白鷺伝説」に由来する寺

寛文11(1671)年創建。白鷺に姿を変えて温泉が湧き出る場所を村人に知らせたといわれる薬師如来を本尊とする寺。山の中腹に建っているので、境内からは下呂の町並みが一望できる。

温泉寺の画像 1枚目
温泉寺の画像 2枚目

温泉寺

住所
岐阜県下呂市湯之島680
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高岡山 瑞龍寺

国宝の仏殿などを持つ加賀藩屈指の名刹

加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。

高岡山 瑞龍寺の画像 1枚目
高岡山 瑞龍寺の画像 2枚目

高岡山 瑞龍寺

住所
富山県高岡市関本町35
交通
あいの風とやま鉄道高岡駅から徒歩10分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者手帳、療育手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門、時期により異なる)

大須観音

国内外の観光客が訪れる記念撮影スポット

大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。

大須観音の画像 1枚目
大須観音の画像 2枚目

大須観音

住所
愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
交通
地下鉄大須観音駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

秋葉総本殿可睡斎

秋葉信仰の総本山

火防の仏・秋葉三尺坊大権現が祀られ、禅の修行道場としても有名。「可睡齋ひなまつり」や「ぼたん燦燦まつり」など目で楽しめるお祭りが多く、参拝客で賑わう。坐禅体験や精進料理も好評だ。

秋葉総本殿可睡斎の画像 1枚目
秋葉総本殿可睡斎の画像 2枚目

秋葉総本殿可睡斎

住所
静岡県袋井市久能2915-1
交通
JR東海道本線袋井駅からしずてつジャストライン森町方面行きバスで15分、可睡下車、徒歩5分
料金
拝観料=700円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(有料拝観は8:30~16:30)

谷汲山 華厳寺

皇室も深く帰依する1200年余の歴史を誇る名刹寺院

延暦17(798)年に創建され、西国三十三所の満願霊場で巡礼に訪れる人々の絶える事がない1200年以上の歴史を誇る天台宗の古刹。春は「桜のトンネル」、秋は「美濃三山」の一つとして知られる。

谷汲山 華厳寺の画像 1枚目
谷汲山 華厳寺の画像 2枚目

谷汲山 華厳寺

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
交通
樽見鉄道谷汲口駅から名阪近鉄バス谷汲山行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
拝観料=無料/御本堂の戒壇めぐり=100円(1名)/御朱印(現世・過去世・未来世)=900円(1セット)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30

舘山寺

風光明媚な浜名湖を眼下に、縁結び地蔵に願いを託す

高さ50mほどの小さな舘山の中腹にある禅寺。浜名湖かんざんじ温泉の名前の由来となった。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一周できる遊歩道もある。

舘山寺の画像 1枚目
舘山寺の画像 2枚目

舘山寺

住所
静岡県浜松市中央区舘山寺町2231
交通
JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス舘山寺温泉方面行きで45分、舘山寺温泉下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

飛騨国分寺

重要文化財を有する寺院

天平18(746)年、聖武天皇の命により全国に建立された国分寺のひとつ。重要文化財に指定されている本尊薬師如来像や境内の三重塔、大イチョウなど見どころ満載。

飛騨国分寺の画像 1枚目
飛騨国分寺の画像 2枚目

飛騨国分寺

住所
岐阜県高山市総和町1丁目83
交通
JR高山本線高山駅から徒歩5分
料金
宝物拝観=大人300円、小・中学生250円/ (30名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂は9:00~16:00(閉堂)

豊川稲荷(妙厳寺)

日本三大稲荷のひとつ

嘉吉元(1441)年に開創。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などに信仰されたと伝えられ、江戸時代には商売繁盛の善神として庶民からも広く信仰されるようになった。日本三大稲荷のひとつで、現在も多くの参拝者でにぎわう。

豊川稲荷(妙厳寺)の画像 1枚目
豊川稲荷(妙厳寺)の画像 2枚目

豊川稲荷(妙厳寺)

住所
愛知県豊川市豊川町1
交通
JR飯田線豊川駅から徒歩10分
料金
祈祷料=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門)、ご祈祷受付は8:00~14:30

龍潭寺

井伊直虎ゆかりのお寺

創建1300年余り、城郭造りの石垣が特徴的。遠江の役人として一帯を治めた井伊家の菩提寺でもある。小堀遠州作の龍潭寺庭園は国指定名勝。夜間特別拝観(例年11月開催)も楽しみ。

龍潭寺の画像 1枚目
龍潭寺の画像 2枚目

龍潭寺

住所
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989
交通
新東名高速道路浜松いなさICから国道257号を浜名湖方面へ車で6km
料金
拝観料=大人500円、小人(小・中学生)200円/抹茶=500円/ (障がい者手帳持参で拝観料大人250円、小人100円)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、拝観受付は9:00~16:30(閉門17:00)

日泰寺

覚王山のシンボル全仏教徒のための寺院

日本で唯一、いずれの宗派にも属さない寺院。明治37(1904)年、タイ国(当時のシャム国)から贈られたお釈迦様の真骨を納めるために建造された。毎月21日には弘法縁日が開催され、日泰寺までの参道沿いに多くの露店が並ぶ。

日泰寺の画像 1枚目
日泰寺の画像 2枚目

日泰寺

住所
愛知県名古屋市千種区法王町1丁目1
交通
地下鉄覚王山駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~16:30(閉門)

初山宝林寺

仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が有名

黄檗宗独特の中国風の建物で、仏殿、方丈は国の重要文化財。叩くと澄んだ音が鳴る金鳴石が、金がなる金運成就の石として有名。4月第2日曜には龍文坊大祭を開催。

初山宝林寺の画像 1枚目
初山宝林寺の画像 2枚目

初山宝林寺

住所
静岡県浜松市北区細江町中川65-2
交通
天竜浜名湖鉄道天浜線金指駅から徒歩15分
料金
拝観料=大人400円、中・高校生200円、小学生以下無料/拝観料(年末年始)=無料/ (20名以上は1名につき50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉門)

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺

「彫刻のまち」井波はこの寺から

1390(明徳元)年に開創し、中世に北陸の一向一揆の拠点となった古刹。江戸時代中期の再建をきっかけに井波では彫刻技術が発達した。590坪もの本堂は北陸随一の大きさ。

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 1枚目
真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺の画像 2枚目

真宗大谷派 井波別院 瑞泉寺

住所
富山県南砺市井波3050
交通
JR城端線砺波駅から加越能バス庄川方面行きで20分、瑞泉寺前下車すぐ
料金
大人500円、中学生以下無料 (団体20名以上は大人450円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)

目の霊山 油山寺

「遠州三山」のひとつ

大宝元(701)年、行基が開山した真言宗の寺には、三重塔など重要文化財が多く残る。目の霊山として信仰を集めるなど、ご利益が多彩だ。夏の新緑、秋の紅葉など、四季ごとの美しさがよく映える。

目の霊山 油山寺の画像 1枚目
目の霊山 油山寺の画像 2枚目

目の霊山 油山寺

住所
静岡県袋井市村松1
交通
新東名高速道路森掛川ICから県道40・81号、一般道を村松方面へ車で9km
料金
拝観料=大人300円/冷やし緑茶甘酒(夏期の土・日曜、祝日限定)=400円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)

法多山尊永寺

かわいい御守袋やカフェが参拝のお楽しみ

厄除観音として知られ、初詣、節分、桜と一年中見所が満載。お参り前後に門前通りのカフェのコーヒーや、茶屋の厄除だんごを味わってみよう。豊富な御守袋から好きなデザインを探すのも楽しい。

法多山尊永寺の画像 1枚目
法多山尊永寺の画像 2枚目

法多山尊永寺

住所
静岡県袋井市豊沢2777
交通
JR東海道本線愛野駅からタクシーで10分
料金
厄除氷(夏期限定)=600円/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(寺務所は8:30~16:30<閉所>)、だんご屋は8:00~16:25(閉店17:00)

明通寺

国宝の三重塔や本堂が見もの

平安京の大同元(806)年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したと伝えられる古刹。国宝に指定されている入母屋造りの本堂と檜皮葺きの三重塔の静かな佇まいが美しい。

明通寺の画像 1枚目
明通寺の画像 2枚目

明通寺

住所
福井県小浜市門前5-21
交通
JR小浜線小浜駅からタクシーで15分
料金
大人500円、中・高・大学生460円、小学生250円 (障がい者手帳持参者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門、12~翌2月は~16:30)

万松寺

織田信長公ゆかり身代り不動明王安置。厄除け、無病息災にご利益

天文9(1540)年、織田信長の父・信秀が織田家の菩提寺として開基建立。本尊十一面観音、信長ゆかりの身代不動明王、商売繁盛のご利益がある白雪稲荷、からくり人形「信長」などがある。平成29年4月に新諸堂「白龍館」が完成。守護神としてまつられている白龍のモニュメントが、水・光・音と映像による演出を繰り広げる。

万松寺の画像 1枚目
万松寺の画像 2枚目

万松寺

住所
愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12
交通
地下鉄上前津駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、受処は9:00~20:00

吉崎御坊・願慶寺

嫁おどしの伝説が残る

蓮如上人が文明3(1471)年に開基した寺院。本願寺直轄寺院の「吉崎御坊」といわれていたお寺。この地に伝わる「嫁おどし」伝説に登場するお面を目にすることができる。

吉崎御坊・願慶寺の画像 1枚目
吉崎御坊・願慶寺の画像 2枚目

吉崎御坊・願慶寺

住所
福井県あわら市吉崎1丁目302
交通
IRいしかわ鉄道大聖寺駅からキャンバス海まわりで19分、吉崎御坊蓮如上人記念館・越前加賀県境の館下車すぐ
料金
大人500円、小人300円
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門)