エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 東海・北陸 x 寺社仏閣・史跡 > 岐阜・飛騨 x 寺社仏閣・史跡

岐阜・飛騨 x 寺社仏閣・史跡

岐阜・飛騨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

岐阜・飛騨のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豊臣秀吉の軍師・竹中半兵衛重治の誕生之地記念碑が建つ神社「竹中半兵衛生誕の地」、飛騨出身の名工、左甚五郎作の黒い神馬が珍しい「飛騨一宮水無神社」、杉の巨木が生い茂り昔から山岳信仰の拠点。虚空像菩薩等文化財有「那比新宮神社」など情報満載。

  • スポット:136 件
  • 記事:26 件

岐阜・飛騨のおすすめエリア

岐阜・飛騨の新着記事

【奥飛騨温泉郷】新穂高ロープウェイで絶景スポットへ!

360度の大パノラマが展望できる西穂高口展望台まで、約11分の空中散歩。槍・穂高連峰の眺望を満喫しよ...

岐阜【飛騨高山】見たい! 撮りたい! フォトジェニックなスポット!

【飛騨高山】味みやげ!自宅で楽しむ♪ご当地食材をGET!

飛騨の自然が作りあげる野菜やフルーツなどを使った食品や、昔から伝わる匠の技を駆使した伝統名産品。高山...

飛騨古川 観光スポット案内 お散歩におすすめの立ち寄りスポット&MAPも♪

飛騨古川の観光情報を一挙ご紹介!観光に便利な地図もチェックしましょう。白壁土蔵の街を中心に観光の要所...

郡上八幡で人気の観光スポット グルメ・ショッピング情報も♪

郡上八幡城をはじめとした、郡上八幡で人気の観光スポットやグルメスポットを一挙にご紹介!郡上八幡は城下...

中津川・恵那のおすすめ観光スポットとグルメ&お土産情報!

山々に囲まれた中津川・恵那は、恵那峡をはじめ雄大な自然美が魅力。日本大正村や恵那峡ワンダーランド、恵...

【奥飛騨温泉郷】大自然と調和した爽快な露天風呂が魅力!

奥飛騨温泉郷は平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高からなる。平湯温泉は古くから湯治場として栄えた温泉街。...

【奥飛騨温泉郷】露天風呂が魅力の宿!

露天風呂が多いことで知られる奥飛騨温泉郷。雄大な自然や名湯を楽しめる自慢の風呂を備えた宿で極上の湯あ...

岐阜【飛騨高山】吉島家住宅を見学! 明治時代の豪商の家とは?

軒高など、江戸幕府の制限がなくなった明治期の町家建築。豪商の旦那衆のセンスと匠の技が光る、高山を代表...

【美濃加茂・可児】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

豊かな自然に彩られた公園や、交通の要衝として栄えた宿場町、昭和の歴史を伝える文化施設などが集まるエリ...
もっと見る

101~120 件を表示 / 全 136 件

岐阜・飛騨のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

竹中半兵衛生誕の地

豊臣秀吉の軍師・竹中半兵衛重治の誕生之地記念碑が建つ神社

豊臣秀吉の軍師として知られる竹中半兵衛重治。大野町公郷にあった大御堂城で生まれたとの説が残っており、八幡神社の境内には誕生之地記念碑が建っている。

竹中半兵衛生誕の地

竹中半兵衛生誕の地

住所
岐阜県揖斐郡大野町公郷2103-3八幡神社
交通
養老鉄道揖斐駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

飛騨一宮水無神社

飛騨出身の名工、左甚五郎作の黒い神馬が珍しい

創建は不詳ながら、平安初期には文献に登場する古い歴史を持つ。珍しい黒い神馬は飛騨出身の名工、左甚五郎の作。

飛騨一宮水無神社
飛騨一宮水無神社

飛騨一宮水無神社

住所
岐阜県高山市一之宮町5323
交通
JR高山本線飛騨一ノ宮駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由、祈祷受付は9:00~16:30(祭典諸行事日は受付制限あり)
休業日
無休

那比新宮神社

杉の巨木が生い茂り昔から山岳信仰の拠点。虚空像菩薩等文化財有

古くから山岳信仰の拠点として栄え、数百本もの杉の巨木が生い茂る境内は荘厳な雰囲気に満ちている。虚空像菩薩など数多くの文化財がある。

那比新宮神社
那比新宮神社

那比新宮神社

住所
岐阜県郡上市八幡町那比6594-1
交通
長良川鉄道郡上八幡駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

千光寺

円空仏に会える飛騨有数の古刹

約1600年前に開創。仏教寺院としては約1200年前に、真如親王により建立された由緒ある古刹。国の天然記念物の五本杉があるほか、円空仏を安置した円空仏寺宝館などがある。

千光寺
千光寺

千光寺

住所
岐阜県高山市丹生川町下保1553
交通
JR高山本線高山駅からタクシーで20分
料金
円空仏寺宝館=大人500円、高・大学生200円、小・中学生100円/本堂諸堂内拝=志納/ (円空仏寺宝館は団体15名以上で大人400円、障がい者手帳持参で400円)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂内拝8:30~17:00、円空仏寺宝館は9:00~16:30
休業日
要問合せ

小坂酒造場

現在も住宅兼店舗。鬼瓦がないうだつが特徴、国の重要文化財指定

安永元(1772)年から続く造り酒屋で、現在も住宅兼店舗として使われている。鬼瓦がないすっきりとした飾りのうだつが特徴で、国の重要文化財にも指定されている。

小坂酒造場
小坂酒造場

小坂酒造場

住所
岐阜県美濃市相生町2267
交通
長良川鉄道美濃市駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)
休業日
無休(1月1日休)

石徹白大師堂

藤原秀衡の寄進と伝えられる虚空蔵菩薩坐像がある

奥州平泉の藤原秀衡は霊峰白山の熱心な崇拝者で、石徹白の地に仏像を奉献した。義経の奥州への逃避行に大きな関わりを伝える、岐阜県下随一の虚空蔵菩薩だ。

石徹白大師堂

住所
岐阜県郡上市白鳥町石徹白47-4
交通
東海北陸自動車道白鳥ICから国道156号を石徹白方面へ車で22km
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
境内自由(文化財拝観は2~3日前までに要予約)
休業日
無休

笠置山のペトログラフ

岩に刻まれた文字・記号・紋様のこと。笠置山と山麓で多く発見

ペトログラフとは先史時代、岩に刻まれた文字・記号・紋様のこと。標高1128mの笠置山と山麓周辺で古代文字が刻み込まれたペトログラフが平成6(1994)年に数多く発見された。

笠置山のペトログラフ

笠置山のペトログラフ

住所
岐阜県恵那市中野方町
交通
中央自動車道恵那ICから県道68号を白川方面へ車で16km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧大戸家住宅

国の重要文化財指定で、合掌造りの民家では日本最大級の4階建て

国の重要文化財に指定されており、合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建て。内部の保存状態も良く、当時の生活用具が多数展示され、大家族制の暮らしを伝えている。

旧大戸家住宅

旧大戸家住宅

住所
岐阜県下呂市森2369下呂温泉合掌村内
交通
JR高山本線下呂駅から徒歩20分
料金
下呂温泉合掌村=大人800円、小人400円/ (障がい者および介護者1名は半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館、時期により異なる)
休業日
不定休

松倉城跡

標高850mから街道筋を見下ろす絶景の城跡

永禄年間(1558~1570)に三木自綱が築城したとされる松倉城。現在は石垣だけを残すのみで往時を物語るものは見られないが、標高約850mからの眺めはすばらしい。富山、岐阜、郡上へと通じる街道が一望できる。

松倉城跡

松倉城跡

住所
岐阜県高山市松倉町城山2059
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線さるぼぼバスで10分、飛騨の里下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

飛騨山王宮日枝神社

日本三大美祭のひとつ「春の高山祭」を開催する神社

高山城跡が残る城山公園の南側にある。初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移して城の守護神とした。4月14、15日の例大祭は「春の高山祭」として知られる。

飛騨山王宮日枝神社
飛騨山王宮日枝神社

飛騨山王宮日枝神社

住所
岐阜県高山市城山156
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス高山市内線まちなみバス左回りで4分、天満神社前下車、徒歩9分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

お茶屋屋敷跡とボタン園

東海一のぼたん園として多くの花見客が訪れる休泊所跡

徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る。現在は数多くのボタンが植えられ、多くの花見客でにぎわう。

お茶屋屋敷跡とボタン園
お茶屋屋敷跡とボタン園

お茶屋屋敷跡とボタン園

住所
岐阜県大垣市赤坂町
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス赤坂総合センター行きで18分、虚空蔵口下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(ボタン園は4月下旬~5月上旬)
営業時間
見学自由、ボタン園は要問合せ
休業日
無休、ボタン園は要問合せ

荒城神社

重要文化財に指定される由緒ある神社

延喜式神明帳に記載がある飛騨国式内八社のひとつ。明徳元(1390)年に建立された本殿は三間社流造りで、国の重要文化財。平成28年には日本遺産「飛騨匠の技・こころ」の登録建築物となった。

荒城神社
荒城神社

荒城神社

住所
岐阜県高山市国府町宮地1386
交通
JR高山本線飛騨国府駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

可成寺

森家の菩提寺で蘭丸三兄弟の墓がある

戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。可成の三男である森蘭丸の墓碑もある。境内・墓地の参拝は自由だが、本堂内の拝観は事前の連絡が必要。

可成寺

住所
岐阜県可児市兼山596
交通
JR太多線可児駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、本堂内の拝観は要予約)
休業日
無休

旧宮川家 住宅

明治26(1893)年濃尾地震後建築。茅葺屋根に8畳間4部屋

明治26(1893)年、濃尾地震後に建てられた建物は、茅葺きの屋根に8畳間が4部屋という間取り。隣接する資料館では昔の民具をみることができ、タイムスリップしたようだ。

旧宮川家 住宅

旧宮川家 住宅

住所
岐阜県羽島郡岐南町平成7丁目38
交通
名鉄名古屋本線笠松駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、最終金曜、月曜が祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

浄福寺

江戸の遊郭から贈られたしだれ桜の美しさで有名

江戸時代に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜の美しさで知られる寺。4月中旬頃が見ごろで、地上まで枝を垂らした姿が艶やか。

浄福寺
浄福寺

浄福寺

住所
岐阜県下呂市小坂町小坂町920
交通
JR高山本線飛騨小坂駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

笠原神明宮

社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。笠原町の産土神

社殿西側にあるレリーフタイルは見ごたえあり。朱色の鞍をつけた白馬が太陽に向かって駆ける姿は勇壮だ。

笠原神明宮
笠原神明宮

笠原神明宮

住所
岐阜県多治見市笠原町2900-1
交通
JR中央本線多治見駅から東鉄バス笠原方面行きで15分、下神戸下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

素玄寺

高山城の建築様式を垣間見る貴重な遺構

多くの寺院が集まる「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。初代城主金森長近の菩提を弔うため慶長14(1609)年に建てられた。火災にあい、寛永12(1635)年高山城三の丸にあった評議場を移築したものが現在の本堂。

素玄寺
素玄寺

素玄寺

住所
岐阜県高山市天性寺町39
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、本堂内見学は9:00~17:00
休業日
無休

人道の丘公園

多くのユダヤ人を救った杉原千畝氏の功績をたたえてつくられた

第二次世界大戦中のリトアニアの日本領事代理を務めた杉原千畝氏の功績と精神をたたえてつくられた公園。ナチス・ドイツの迫害から逃れようと日本通過ビザを求める難民に対し、独断で2139通のビザを発給し、多くのユダヤ人らを含む数千人の命を救った。

人道の丘公園

人道の丘公園

住所
岐阜県加茂郡八百津町八百津1088-2
交通
名鉄広見線明智駅からYAOバス八百津町ファミリーセンター前行きで30分、終点で八百津コミュニティバス802福地・杣沢・上飯田線下落合行きまたは潮南・上飯田線篠原行きに乗り換えて14分、人道の丘北下車すぐ
料金
公園入園料=無料/杉原千畝記念館=大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)100円/ (団体20名以上は大人200円、小人50円)
営業期間
通年
営業時間
入園自由、杉原千畝記念館は9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
無休、杉原千畝記念館は月曜、祝日の場合は翌日休(杉原千畝記念館は年末年始休)

真桑人形浄瑠璃

浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3人で操るもの

元禄年間に真桑用水を開発した福田源七郎を称えてはじめられた。浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3人で操るもので、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

真桑人形浄瑠璃

真桑人形浄瑠璃

住所
岐阜県本巣市上真桑物部神社
交通
樽見鉄道北方真桑駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3月20日
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

美江寺観音

養老元年創建の古刹で等身大十一面観音を祀る寺

天台宗の寺で、斎藤道三が瑞穂市美江寺から現在地に移築した。本堂には重要文化財指定の十一面観音立像が安置されている。

美江寺観音

住所
岐阜県岐阜市美江寺町2丁目3
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良・さぎ山まわり行きで10分、市民会館裁判所前下車すぐ

ジャンルで絞り込む