トップ >  東海・北陸 > 岐阜・飛騨 > 郡上・長良川 > 美濃加茂・可児 > 

【美濃加茂・可児】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2018年11月19日

この記事をシェアしよう!

【美濃加茂・可児】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

豊かな自然に彩られた公園や、交通の要衝として栄えた宿場町、昭和の歴史を伝える文化施設などが集まるエリア。森林浴や町歩きなど楽しみがいっぱい!

みのかも文化の森

広大な自然に囲まれたミュージアム。本館や民具展示館、生活体験館などがあり、地域の文化や歴史資料を紹介している。

みのかも文化の森

みのかも文化の森

住所
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1
交通
JR高山本線美濃太田駅から徒歩17分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)
料金
無料、有料施設あり(有料の企画展、講座あり)

花フェスタ記念公園

季節の花々が咲き誇る公園
一年中、花と緑が楽しめる公園。世界有数の規模を誇るバラ園では約7000品種のバラを植栽し、春・秋のバラの見ごろにあわせ、バラまつりが開催される。

花フェスタ記念公園

バラの見ごろは5月下旬から6月上旬、10月下旬から11月上旬

ぎふワールド・ローズガーデン

住所
岐阜県可児市瀬田1584-1
交通
JR太多線可児駅からさつきバス東部線ローズガーデン行きで17分、終点下車すぐ(日曜、祝日はJR太多線可児駅からタクシーで10分)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00、時期により異なる)
休業日
火曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)
料金
入園料=大人無料~1050円(時期により変動あり)、高校生以下無料/(障がい者手帳原本持参で本人と介護者1名無料)

とろろめし萬葉

とろろ飯で里山の恵みを堪能
美濃陶芸ギャラリーに併設。自然薯を使ったとろろ飯が名物。夜は懐石料理、飛騨牛すき焼きも味わえる。

とろろめし萬葉

コースは1550円~(土・日曜、祝日は2500円~)。※写真はイメージ

とろろめし萬葉

住所
岐阜県可児市久々利下岡本810
交通
JR太多線可児駅からタクシーで12分
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(L.O.)、17:00~19:30(L.O.)、時期により異なる
休業日
火曜、4~6・9~12月は無休
料金
コース=平日1550円~、土・日曜、祝日2500円~/

日本最古の石博物館

太古の石から悠久の歴史を思う
飛騨川河床から発見された「日本最古の石」や「ストロマトライト」の展示などを通して、地球誕生から現在にいたる歴史が学べる博物館。

日本最古の石博物館

世界各国から集められた石がさまざまな表情をみせる展示室

日本最古の石博物館

住所
岐阜県加茂郡七宗町中麻生1160
交通
JR高山本線上麻生駅から徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
木曜、祝日の翌日、木曜が祝日の場合は翌日休、1・2月は水・木曜(12月28日~翌1月1日休)
料金
入館料=一般300円、高校生200円、小・中学生100円/年間パスポート=一般900円、高校生600円、小・中学生300円/(70歳以上は入館料200円、年間パスポート600円、団体20名以上は一般240円、高校生・70歳以上160円、小・中学生80円、障がい者本人および介護者1名は半額)

珈琲茶房 華なり

ひきたての本格コーヒーを味わう
好みのカップを選べるコーヒー(550円~)は、遠方から通うファンもいるほどの人気ぶり。カレーセット(1250円)や自家製スイーツも好評だ。

珈琲茶房 華なり

落ち着いた雰囲気の店内ではイベントも開催される

珈琲茶房 華なり

住所
岐阜県可児市下恵土5338
交通
JR太多線可児駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30(閉店19:00)
休業日
木曜(年末年始は営業)
料金
コーヒー=550円~/カレーセット=1250円/

おりじなる大福 御菓子処 養老軒

アイデア満載のオリジナル大福
定番の小豆あんだけではなく、フルーツや生クリームを包んだオリジナル大福を製造。洋菓子とコラボした一品は、みやげにも好適。

おりじなる大福 御菓子処 養老軒

ふるーつ大福(1個280円)は、11月から5月末の販売

おりじなる大福 御菓子処 養老軒 本店

住所
岐阜県加茂郡川辺町下川辺273-1
交通
JR高山本線中川辺駅からタクシーで5分
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(閉店)、日曜、祝日は~18:00(閉店)
休業日
水曜(1月1日休)
料金
ふるーつ大福(11~翌5月)=281円/栗きんとん大福=216円/丸ごと巨峰の大福(7~12月)=216円/生どらやき=各260円/ごろごろ栗のどら焼=260円/

人道の丘公園・杉原千畝記念館

ユダヤ人を救った外交官・杉原千畝の記念館
第二次大戦中、多くのユダヤ人を迫害から救った外交官、杉原千畝の偉業を讃える公園。記念館では千畝に関する資料や再現された執務室が展示されている。

人道の丘公園・杉原千畝記念館

ビザ発給を続けた執務室を再現した「決断の部屋」

人道の丘公園・杉原千畝記念館

住所
岐阜県加茂郡八百津町八百津1071
交通
名鉄広見線明智駅からYAOバス八百津町ファミリーセンター前行きで30分、終点下車、タクシーで7分
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)
料金
大人(高校生以上)300円、小・中学生100円(団体20名以上の場合は大人200円、小・中学生50円、介護が必要な場合は介護者1名を団体料金に割引)
1 2

岐阜・飛騨の新着記事

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる12月号:特集は「クリスマスマーケット」「ハワイ ホノルル攻略作戦」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「カメラマン☆ 絶景ギャラリー-夜の絶景」「世界のおいしいものめぐり-ドイツ料理」

海外では12月の風物詩となっているクリスマスマーケット。ホットワインやホットチョコを飲んで体を温めながら、クリスマスグッズのお買い物やイベントが楽しめる日本のクリスマスマーケットへでかけましょう!...

【岐阜県高山市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、地元の人にも人気の共同湯まで!高山市で人気の日帰り温泉12選をご紹介

今回は高山市で人気の日帰り温泉をご紹介します。 緑濃い森の中に設けられた岩風呂で、森林浴気分が味わえる「平湯民俗館 平湯の湯」やつるつるした肌触りの湯が人気の「ひだ荘川温泉 桜香の湯」など景観や...

【岐阜県下呂市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、地元の人にも人気の共同湯まで!下呂市で人気の日帰り温泉7選をご紹介

今回は下呂市で人気の日帰り温泉をご紹介します。 南飛騨の山間にあり、山々と清流を望む眺めがすばらしい露天風呂がある「美輝の里 スパー美輝」や大きな窓から下呂の町並が見渡せる内風呂が人気の「白鷺乃...

風光明媚な揖斐川町で絶景めぐりと華厳寺詣での旅

町域の90%以上が森林という風光明媚な岐阜県の揖斐川町で、まず訪れたいのは「天空の茶畑」です。 標高約300mの高地に広がる茶畑は“岐阜のマチュピチュ”とも言われ、近年は写真映えする美しさからSNS...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる11月号:特集は「紅葉の京都へ」「イタリア ローマでしたいこと4」、連載企画「おひとりアジア-韓国 ソウル美容の旅」「世界のおいしいものめぐり-フランス料理」

今年こそ行きたい秋の京都!「王道紅葉名所」「今話題の紅葉スポット」「ライトアップが美しいスポット」「紅葉を眺めるカフェ」の4つのテーマで京都の紅葉を大特集。...

岐阜の神社・お寺ランキングTOP30【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、岐阜県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

岐阜の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は岐阜県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

岐阜の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岐阜の観光地TOP10!

今回は岐阜の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

岐阜県下呂市の飛騨金山で筋骨めぐりをしよう!路地裏探検と、両面宿儺のいる鎮守山へ

岐阜県飛騨地方の最南端に位置する下呂市金山町、通称「飛騨金山」。 かつて飛騨街道沿いの宿場町として賑わった面影を色濃く残す表の通りから裏の通りに一歩足を踏み入れると、細い路地が複雑に入り組む昔懐かし...

岐阜のモーニングスポット21選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介

今回は岐阜で人気のモーニングスポットをご紹介! 完璧な1日を過ごしたいあなたが最初にやるべきこと。それはきちんとした朝の栄養補給! なのですが、お出かけ前の忙しいとき。「買い置きのアレで適当に...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。