関西 x 地酒・焼酎
関西のおすすめの地酒・焼酎スポット
関西のおすすめの地酒・焼酎スポットをご紹介します。さっぱり飲めて料理を引き立てる「藤岡酒造」、江戸時代創業の造り酒屋「向井酒造」、利き酒とオリジナルグッズ「清酒春鹿醸造元」など情報満載。
- スポット:29 件
- 記事:15 件
1~20 件を表示 / 全 29 件
藤岡酒造
さっぱり飲めて料理を引き立てる
手づくりの純米酒にこだわる伏見の蔵元。「蒼空」は、青空を思わせるすっきりとしたのどごしで、キレのいいお酒。どんな料理にも合う、家飲み派の強い味方。
向井酒造
江戸時代創業の造り酒屋
重要伝統的建造物群保存地区に指定された「舟屋の町」伊根町で、創業260年を誇る唯一の造り酒屋。地元を愛する女性杜氏による独創的なお酒が人気。酒粕を使ったオリジナルアイス(夏期のみ)や、古代米と古代米酒の酒粕を使ったロールカステラも販売。

清酒春鹿醸造元
利き酒とオリジナルグッズ
銘酒「春鹿」で知られる明治17(1884)年創業の酒蔵。鹿デザインのキュートな利き酒グラスで試飲が楽しめるほか、酒粕を使ったアイスやオリジナルの雑貨を販売。イベント時は利き酒不可。


西内酒造
明治初期より続く老舗
ドラマで老舗旅館のロケ地にもなった歴史ある蔵元は明治初期の創業。談山特製の生濁り酒は蔵元もイチオシの一品でおみやげにぴったり。
尾崎酒造
創業130余年の老舗醸造元
明治13(1880)年創業、現当主で6代目を数える。酒蔵のすぐ北側を流れる熊野川の伏流水を汲み上げ、手作り醸造を守って造られる酒は、キレの良いすっきりした味わい。


清酒萩乃露醸造元 福井弥平商店
老舗の銘酒をみやげに
高島の旧街道沿いに軒を連ねる旧家の一軒で、寛延年間創業の造り酒屋。比良山系の伏流水を使い、山田錦を原料に低温発酵させた「萩乃露吟醸純米」は芳醇な香りの銘酒。


清酒萩乃露醸造元 福井弥平商店
- 住所
- 滋賀県高島市勝野1387-1
- 交通
- JR湖西線近江高島駅から徒歩10分
- 料金
- 吟醸純米=1728円(720ml)/里山=1404円(720ml)/大吟醸=2700円(720ml)/れもん酒=1080円(500ml)/みかん酒=1080円(500ml)/
西の京地酒処 きとら
県内の銘酒がいっぱい
奈良の地酒を試飲できる地酒専門店。櫛羅、篠峯、春鹿、梅乃宿、睡龍、豊祝など奈良の有名酒がそろっている。女性に人気のリキュール類も豊富。近くには「おみやげ処きとら」がある。


西の京地酒処 きとら
- 住所
- 奈良県奈良市五条町3-30
- 交通
- 近鉄橿原線西ノ京駅から徒歩10分
- 料金
- 大和の地ビール=540円/ゆず酒=1512円(720ml)/純米吟醸酒「西の京」=1258円(720ml)/
ハクレイ酒造
老舗の造り酒屋。天然水と地元産の酒米を使い、造られる
天保3年(1832年)創業の造り酒屋。京丹後の地酒は由良ヶ岳の天然水と地元産の酒米を使い、伝統の技法で造られる。代表商品「酒呑童子」はすっきりした中にも深い旨みのある辛口酒。


平和酒店
造り手の話を聞きながら自慢のお酒を味わおう
日本酒「紀土」やクラフトビール「平和クラフト」で知られる平和酒造のコンセプトショップ。バーも併設。
冨田酒造
創業四百六十余年の歴史ある酒蔵
旧北国街道木之本宿で四百六十余年の歴史を刻む酒蔵。賤ヶ岳の戦で活躍した7人の武将にちなみ名付けた清酒「七本鎗」で知られる。店内は北大路魯山人の扁額が飾られ、鑑賞することができる。


松本酒造
寛政3(1791)年創業の蔵元
米にこだわり、今も日本酒のみを製造。酒蔵の風景は伏見の代表的景観となっている。全国の酒店をはじめオンラインショップで購入可能。
与謝娘酒造
豊かな自然からつくられた地酒
ラベルに丹後七姫のイラストを描いた地酒で知られる。山田錦と祝の2種の酒米を使い、大江山の伏流水で仕込む。上品な芳香とさらりとした飲み口が特徴。ロックか冷酒で味わいたい。

