トップ > 日本 > 九州・沖縄 > 福岡・北九州 > 柳川・久留米・秋月

柳川・久留米・秋月

柳川・久留米・秋月のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した柳川・久留米・秋月のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します(2ページ目)。「うなぎの寝床 旧寺崎邸」、「八女市横町町家交流館」、色とりどりの「さげもん」が美しい「柳川雛祭り・さげもんめぐり」など情報満載。

  • スポット:352 件
  • 記事:30 件

柳川・久留米・秋月のおすすめエリア

柳川

城下町をどんこ舟で巡り、名物・ウナギのせいろ蒸しを堪能

久留米

とんこつラーメン発祥の地といわれる歴史ある城下町

大牟田

世界遺産にも登録された明治期の炭鉱跡が残る

秋月・朝倉

昔ながらの街並みが今なお残る山里の城下町と三連の水車

八女

高級茶の産地として知られ、樹齢600年の老杉や豪族の墓がある

柳川・久留米・秋月のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 352 件

柳川雛祭り・さげもんめぐり

色とりどりの「さげもん」が美しい

布細工を糸でつなげ、部屋一杯に天井から吊り下げる「さげもん」が商店街をはじめ、町のいたるところに飾られる。期間中は催しものやイベントも多数行われる。

柳川雛祭り・さげもんめぐりの画像 1枚目
柳川雛祭り・さげもんめぐりの画像 2枚目

柳川雛祭り・さげもんめぐり

住所
福岡県柳川市市内各所
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車すぐ(水上パレード出発地)
料金
一部有料
営業期間
2月中旬~4月上旬
営業時間
イベントにより異なる、要問合せ

くいよい軒

まろやかな口あたりのスープが人気の久留米ラーメンの店

地元で人気の久留米ラーメンの店。豚の各所からとったスープは、まろやかな口あたり。焼きめし、餃子、ホルモンなどをセットしたメニューもある。

くいよい軒の画像 1枚目

くいよい軒

住所
福岡県久留米市国分町1197-5
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス青峰団地行きで15分、国分下車、徒歩3分
料金
ラーメン=500円/大盛ラーメン=620円/チャーシューメン=720円/ギョーザ=240円(6個)・380円(10個)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(閉店)、17:30~21:45(閉店22:00)、日曜、祝日は17:30~21:00(閉店)

ムトー商店

コーヒーの香りが漂う雑貨店

柳川を中心に地元の作家が手がける雑貨やアクセサリー、菓子などを扱っている。フレンチプレスからエスプレッソまで本格的なコーヒーはイートイン、テイクアウトともにOK。

ムトー商店の画像 1枚目
ムトー商店の画像 2枚目

ムトー商店

住所
福岡県柳川市新町37
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から徒歩15分
料金
柳川お堀散歩マスキングテープ=400円/柳川まり手ぬぐい=1320円/柳川手ぬぐい=1100円/ホットコーヒー=380円/カフェラテ=380円/抹茶ラテ=380円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:45(閉店19:00)

有馬記念館

久留米藩主有馬氏ゆかりの品が並ぶ

久留米市制70周年を記念して、昭和35(1960)年に株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された郷土資料館。久留米藩主有馬家ゆかりの歴史資料、美術工芸品を中心に展示公開。

有馬記念館の画像 1枚目
有馬記念館の画像 2枚目

有馬記念館

住所
福岡県久留米市篠山町444
交通
JR九州新幹線久留米駅から徒歩15分
料金
大人200円、小・中学生100円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、土曜は高校生以下無料、15名以上の団体は50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

成田山 久留米分院

高さ62mの慈母大観音像。体内から外を眺めることもできる

シンボルは、高さ62mの慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内にはらせん状の階段と18の窓があり、外を眺めることができる。

成田山 久留米分院の画像 1枚目

成田山 久留米分院

住所
福岡県久留米市上津町1386-22
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス八女行きで15分、上津町下車、徒歩3分
料金
拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/ (障がい者は大人300円、中・高校生100円、小学生以下と同伴者は無料に割引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門、観音像の拝観は9:00~16:30)

からたち文人の足湯

堀割を眺めながら足湯でくつろぐ

柳川温泉の湯を使用した足湯。壁には北原白秋、長谷健、檀一雄など柳川ゆかりの文豪を紹介するパネルを展示。70人が同時に浸かれる広々とした空間で、のんびりと疲れを癒そう。

からたち文人の足湯の画像 1枚目
からたち文人の足湯の画像 2枚目

からたち文人の足湯

住所
福岡県柳川市弥四郎町9
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から堀川バス亀の井ホテル柳川行きで10分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~15:00(閉館)

筑後川花火大会

西日本最大級、全国から見物客を集めるビッグイベント

「水天宮夏祭」の一つである、西日本最大級の花火大会。久留米市はもとより全国から大勢の人が訪れる。2つの会場から打上げられる花火が、夜空をあでやかに彩る。

筑後川花火大会の画像 1枚目

筑後川花火大会

住所
福岡県久留米市水天宮対岸河川敷(京町会場)、篠山城跡対岸河川敷(篠山会場)
交通
JR九州新幹線久留米駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
8月5日
営業時間
19:40~21:10

三池炭鉱 宮原坑

日本の近代化を支えた、石炭産業の歴史的遺産のひとつ

宮原坑施設は、明治31(1898)年に開坑した坑口施設。現在は明治34(1901)年造の第2竪坑櫓と巻上機室が残る。無料で内部公開を実施。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

三池炭鉱 宮原坑の画像 1枚目
三池炭鉱 宮原坑の画像 2枚目

三池炭鉱 宮原坑

住所
福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3
交通
JR鹿児島本線大牟田駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

一味ラーメン 久留米合川店

スープには16種類のスパイスを調合した薬味をお好みで

極細麺を使ったラーメンが味わえる。スープは、16種類のスパイスを調合した薬味を好みに合わせて入れてくれる。餃子やホルモンなどのメニューもある。

一味ラーメン 久留米合川店の画像 1枚目

一味ラーメン 久留米合川店

住所
福岡県久留米市新合川2丁目6-28
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バスゆめタウン行きで10分、終点下車、徒歩3分
料金
一味ラーメン=560円(ギョーザ付はプラス270円、ホルモン付はプラス210円)/ねぎラーメン=660円/
営業期間
通年
営業時間
10:30~翌1:45(閉店翌2:00)、日曜は~翌0:45(閉店翌1:00)

矢部屋 許斐本家 このみ園

八女茶を生んだ九州最古の茶商

宝永年間創業。九代目は明治期の良質な茶を見出し、八女茶と名付けた生みの親。八女和紙の上で炭火焙煎する培炉式焙煎法の茶を作り続けている。戦前使われていた茶の道具が残り、市の指定文化財となっている。

矢部屋 許斐本家 このみ園

住所
福岡県八女市本町126
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅からタクシーで15分

焼鳥 やっちん

ブランド豚の創作串を堪能

数十種ある焼き鳥のなかで、とりわけ人気なのが、久留米ではこの店でしか食べられない黒豚の王様といわれる霧島高原ロイヤルポークの串焼き。ほかに朝びきの博多地鶏などのメニューがそろう。

焼鳥 やっちん

住所
福岡県久留米市小頭町8-1
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から徒歩15分

廣久葛本舗 十代高木久助

秋月の清水でさらしてつくる本葛

奈良の吉野葛と並んで品質のよさに定評がある秋月葛。廣久葛本舗は、文政2(1819)年の創業以来、山野に自生した寒根葛の根を水にさらしてつくる製法を守る。葛きりや葛もちは店内で食べられる。

廣久葛本舗 十代高木久助の画像 1枚目
廣久葛本舗 十代高木久助の画像 2枚目

廣久葛本舗 十代高木久助

住所
福岡県朝倉市秋月532
交通
甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス野鳥行きで17分、目鏡橋下車、徒歩5分
料金
本葛=1550円(120g)/葛もち=972円/葛切り=1008円/抹茶・生姜・小豆風味の葛湯=864円(5個入)/ (店内で食べる場合は葛切り830円、葛餅660円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉店17:00)

柳川温泉

泉質は含重曹食塩泉で無色透明。リウマチや火傷などに効果

1965年に開湯。泉質は温度50度前後の含重曹食塩泉で無色透明。リウマチや火傷、慢性皮膚炎などに効果がある。足湯もある。

柳川温泉

住所
福岡県柳川市弥四郎町
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から堀川バスかんぽの宿柳川行きで10分、終点下車すぐ

梅林寺

九州の代表的な修行道場として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺

筑後川べりの丘に堂々たる伽藍を見せる臨済宗妙心寺派の禅寺。九州の代表的な禅の修行道場として知られる。久留米藩主有馬氏の菩提寺でもあり、有馬家霊屋がある。

梅林寺の画像 1枚目

梅林寺

住所
福岡県久留米市京町210
交通
JR九州新幹線久留米駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

道の駅 くるめ

久留米の旬の野菜・果実が豊富にそろう

農産物直売館をメイン施設に、レストランなどがある道の駅。農産物直売館には久留米の旬の野菜や果実のほか、弁当・菓子などの加工品や切花、地酒などがずらりとそろう。

道の駅 くるめの画像 1枚目
道の駅 くるめの画像 2枚目

道の駅 くるめ

住所
福岡県久留米市善導寺町木塚221-33
交通
九州自動車道久留米ICから国道322号・210号をうきは方面へ車で5km
料金
久留米の地酒=1080円~(4合瓶)/久留米産焼酎=1080円~(3合瓶)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、レストランは11:00~16:00、土・日曜、祝日は~17:00、テイクアウトは10:00~17:00、冬期は11:00~16:30