
更新日: 2022年12月5日
2022年の紅葉をお見逃しなく! 11月中旬~12月が見頃の紅葉名所 25選
暖かい日が続いていた今年の秋も一気に加速しました。
紅葉前線は北から足早に駆け下りてきています。
気象庁の発表でも朝晩の冷え込みと日中との気温差にふれていますが、この温度差がきれいな紅葉の条件といわれています。
今回は東北以南の各地の紅葉状況と、毎年多くの方が訪れる人気の紅葉スポットを25箇所紹介します。
過ぎゆく季節を逃さず、真っ赤な秋を見に出かけましょう!
全国の紅葉スポットの魅力を30秒でチェック!
紅葉スポットの魅力をギュッとつめ込んだ動画でチェック!
東北の紅葉スポット
津軽海峡を越えた紅葉前線はあっというまに南下します。この時期すでに東北北部では紅葉も終わり、季節は早くも冬を感じさせています。南東北に残った紅葉も11月の初めにかけて一気に見ごろを迎えます。
高地や夕方近くは冷え込みの厳しいところも多いので、しっかり防寒対策をして出かけましょう。
夏井川渓谷【福島県】
清流と奇岩の渓谷美と紅葉を楽しむ
夏井川渓谷は迫力ある岩場の間を清流が流れる景勝地で、四季を通じて観光客の絶えることがありません。ヤマモミジ、イロハカエデなど多彩な紅葉に彩られる頃になると、大勢の人々でにぎわいます。県道41号は幅員が狭いところもあるため、通行には細心の注意が必要です。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~2022年11月中旬
南湖公園【福島県】
白河市民が集う憩いの公園
南湖公園は白河藩主松平定信により、身分を越えて領民が集える場として造園されたといわれる公園です。園内は、マツやサクラ、カエデなど四季折々の風情を楽しめ、南湖の湖畔にある「南湖十七景」と呼ばれる17の景勝地が見どころとなっています。
また、隣接する日本庭園「翠楽苑」も色鮮やかな紅葉で彩られます。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~11月中旬
【イベント】
- 日程未定 翠楽苑の紅葉ライトアップ
- 日程未定 南湖公園竹灯籠ライトアップ
関東・甲信越の紅葉スポット
暖かかった首都圏近郊の低地でも、11月に入ると木々の葉が色づき始め、都心から日帰りで出かけられる場所でもあちこちで紅葉が始まってきます。
公共交通機関でもマイカーでも、アクセスの良さを生かして秋を探しに出かけましょう。
筑波山 【茨城県】
関東平野を一望する日本百名山
筑波山は関東平野北東部に位置し、山頂は男体山と女体山の二峰に分かれています。男体山へはケーブルカーで、女体山へはロープウェイで山頂へ。山頂から見る関東平野の大パノラマには目を見張ることでしょう。山頂が色づき始める10月下旬から、ふもとの筑波山神社周辺が色づく11月下旬まで、長い期間にわたって紅葉が楽しめます。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~2022年11月下旬
【イベント】
- 10月29日~12月4日 筑波山もみじまつり
- 2022年10月29日~12月4日の土日祝・11月19日~27日 ケーブルカー夜間運行および沿線ライトアップ
筑波山
- 住所
- 茨城県つくば市茨城県つくば市筑波1
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで36分、筑波山神社入口下車、徒歩15分の筑波山ケーブルカーに乗り換えて8分、終点下車すぐ
- 料金
- ケーブルカー料金(往復)=大人1050円、小人530円/
長瀞 【埼玉県】
清流を下りながら鮮やかに色づいた紅葉を楽しむ
荒川流域を染めるモミジ、クヌギなどの紅葉風景をゆったりと楽しむのには「長瀞(ながとろ)ラインくだり」が最適です。特に名所とされるのが500mにわたって続く岩畳と、その対岸の赤壁で、奇観と紅葉のコントラストが堪能できるでしょう。
見ごろ時期には月の石もみじ公園がライトアップされます。また、宝登山ロープウェイから眺める山肌の紅葉もおすすめです。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~2022年11月下旬
【イベント】
- 2022年11月1日~30日 長瀞紅葉まつり(予定)
【ライトアップ】
- 日程未定 月の石もみじ公園ライトアップ(入園料中学生以上200円、状況により中止・変更の場合あり)
高尾山【東京都】
都心に最も近い自然のオアシスで紅葉を満喫
標高599m。都心から電車に乗り1時間ほどで到着できる高尾山には、年間を通して数多くのハイカーや観光客が訪れています。
まずはケーブルカーかリフトに乗って山腹へ。そこから徒歩約40分で山頂にたどり着くと、都心のビル群をはじめ関東平野が一望のもとに見渡せます。
場所によってはイロハモミジなどが長い期間にわたり楽しめるのも魅力です。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年11月下旬
【イベント】
- 2022年11月1日~30日 高尾山もみじまつり(予定)
国営昭和記念公園【東京都】
美しい黄葉・紅葉の見どころが広大な園内に点在
昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた総面積180haの国営公園。園内は水のゾーン・広場ゾーン・森のゾーンなどに分かれています。
また、サイクリングやバーベキューガーデンなどのレジャー施設も充実。黄葉・紅葉スポットが多いので、カナール付近にあるイチョウ並木などはたくさんの人でにぎわいます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~12月上旬
【イベント】
- 2022年11月3日~27日 黄葉・紅葉まつり(予定)
- 2022年11月3日~27日 秋の夜散歩(予定)
国営昭和記念公園
- 住所
- 東京都立川市東京都立川市緑町3173
- 交通
- JR中央線・南武線立川駅より立川口まで徒歩約15分 / JR青梅線・西立川駅より西立川口から徒歩約2分 / 西武拝島線・武蔵砂川駅より砂川口から徒歩約20分
- 料金
- 15歳以上=450円、15歳以下=無料、65歳以上=210円/
河口湖畔もみじ回廊【山梨県】
昼も夜も様々な楽しみ方がある「もみじ回廊」
河口湖の北岸約150mにわたって続くもみじトンネルは秋の人気スポット。また、「もみじ回廊」の愛称で親しまれている梨川の両側にある60本ほどの巨木モミジは必見です。
シーズン中は美しくライトアップされ、夜空に浮かんだ紅葉が幻想的な世界を醸し出します。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~11月下旬
【イベント】
- 2022年10月29日~11月23日 富士河口湖紅葉まつり(予定)
河口湖畔もみじ回廊
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス自然生活館行きで20分、久保田一竹記念館前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
北陸・東海の紅葉スポット
11月に入ると、北陸では絶好の紅葉見ごろ時期を迎えます。特に標高の高い山岳部では燃えるように美しい紅葉が見られるでしょう。
一方太平洋側の東海地方は一呼吸おいて中旬~下旬が見ごろとされています。山岳部では日没後は気温が氷点下近くまで下がることもあります。万全の防寒装備で出かけましょう。
九頭竜湖【福井県】
多彩な紅葉が満喫できる渓谷とダム湖の風景
九頭竜湖は湛水面積が全国有数の広さで、北陸地方を代表する湖です。湖に架かる箱ヶ瀬橋は瀬戸大橋のプロトタイプとして造られ、通称「夢のかけはし」と呼ばれています。
秋には湖の周囲を赤と黄色に染め上げる紅葉を楽しむために多くの観光客が訪れます。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~2022年11月中旬
大矢田神社もみじ谷【岐阜県】
天王山一帯に広がる約3000本のヤマモミジが真っ赤に色づく
大矢田神社境内の樹林はヤマモミジが主体となり、国の天然記念物にも指定されています。中でも社殿の東側で折り重なるように生い茂る様は息をのむほどに美しいと評判です。秋が深まると神社の麓にある仁王門(桜門)周辺から山頂に向かって徐々に色づきますが、山の麓から上へと紅葉が進むのは全国的にも大変珍しいものとして知られています。その見事な景観から辺り一帯は「もみじ谷」と呼ばれています。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~11月下旬
【イベント】
- 11月3日~12月上旬 五平餅などの季節売店や屋台の出店(予定)
- 2022年11月27日 11:00~・14:00~ ひんここの舞(五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇)
熱海梅園【静岡県】
梅の名所をモミジが彩る
早咲きの梅で有名な熱海梅園は、約380本のモミジがあり、「日本で最も遅い紅葉が見られる」ともいわれています。特に園内中央の見晴台からの眺めは素晴らしいです。
「熱海梅園もみじまつり」期間中は園内のモミジをライトアップし、足湯なども開設され多くの人で賑わいます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~12月上旬
【イベント】
- 11月12日~12月4日 熱海梅園もみじまつり(ライトアップや足湯ほか)(変更・中止の場合あり)
香嵐渓【愛知県】
約4000本のモミジが色鮮やかに染まる
巴川の両岸は約4000本ものモミジで覆われ、水面を紅一色に染め上げます。香積寺11世の三栄和尚が、般若心経を一巻読み上げるごとにモミジを一本ずつ植えたのが始まりといわれ、夜間にライトアップされたモミジは濃い闇の中で幻想的な美しさを醸し出します。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~11月下旬
【イベント】
- 2022年11月1日~30日 第67回香嵐渓もみじまつり(ライトアップほか)(予定)
関西の紅葉スポット
11月に入ると京都、奈良という紅葉の名所がある関西にも、秋がようやく訪れます。歴史と自然が作り上げた絵巻のような紅葉は、これからが燃え上がる最盛期を迎えます。
嵐山周辺は11月下旬には見事な景観へと変わるでしょう。気象庁の予報などをチェックしつつ、見ごろを逃さずにお出かけください。
臨済宗永源寺派大本山 永源寺 【滋賀県】
近江随一の美しさを誇る紅葉
愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。日本遺産「琵琶湖とその水辺景観」の構成文化財として認定されています。
参道・山門・開山堂などを包む紅葉は、近江随一の美しさを誇り、全山で鮮やかな自然を満喫できます。枯山水の庭と赤く染まったモミジのコントラストが絶景です。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年12月上旬
【イベント】
- 2022年11月中旬~下旬 山門特別拝観(予定)
永源寺
- 住所
- 滋賀県東近江市永源寺高野町41
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅から近江鉄道バス永源寺車庫行きで33分、永源寺前下車すぐ
- 料金
- 志納料=大人500円、中学生以下無料/(20名以上の団体は450円、障がい者手帳持参で入山料無料)
東福寺【京都府】
月輪山麓に展開する、洛南随一の紅葉名所
月輪山麓にある臨済宗東福寺派の大本山。本尊は釈迦如来で、広大な寺域に伽藍、塔頭を有しています。広く紅葉の名所として知られ、とくに「通天橋」からの眺めは紅葉観賞の特等席と言えるほどすばらしいものです。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年12月上旬
東福寺の紅葉
- 住所
- 京都府京都市東山区本町15丁目778
- 交通
- JR奈良線東福寺駅から徒歩10分
- 料金
- 通天橋開山堂=大人400円、小・中学生300円/方丈八相庭園=大人400円、小・中学生300円/
嵐山【京都府】
赤や黄の錦に染まる嵐山の秋
日本三大紅葉(大分県耶馬渓、栃木県日光、京都嵐山)の一つに数えられ四季折々の美しさを見せる京都屈指の名勝です。とくに桜と紅葉の美しさはすばらしく、多くの観光客が訪れています。
秋の嵐山を渡月橋から眺めると、鮮やかな色彩で覆いつくされ、川面のさざなみが加わって、より一層華やかな景観に思わず見とれてしまうでしょう。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年12月上旬
【イベント】
- 2022年9月10日~12月4日 法堂「雲龍図」秋の特別公開
- 2022年11月12日~30日 7:30~ 曹源池庭園の早朝参拝
大威徳寺【大阪府】
大阪の名勝地、牛滝山の山岳寺院
天台宗の古刹で、牛滝寺とも呼ばれ、多宝塔は国の重要文化財に指定されています。モミジやイチョウが色づく紅葉の名所としても知られ、苔むした石段と紅葉の風情ある情景が見られます。
また、牛滝川の渓谷や渓流歩道から見る一ノ滝や二ノ滝などの景観もおすすめです。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~11月下旬
高源寺【兵庫県】
丹波紅葉三山の一つとして知られる
かつて末寺3000を数えた名刹で、三重塔や本堂など多くの建物が並んでいます。新緑の美しさもさることながら、テンモクカエデの全山紅葉はさらに見事で、一番の見ごろは11月上旬~中旬頃。11月3日の山開きとともに多くの参詣者が訪れます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~11月下旬
【イベント】
- 10月29日~11月27日 11:00~15:00 日本伝統芸能猿まわし(境内山門の下にて、土日祝を中心に開催。スケジュールは二助企画(06-6944-1981)へ要問合せ)
- 2022年11月3日 山開き(琴演奏、甘酒無料接待)
高源寺
- 住所
- 兵庫県丹波市青垣町桧倉514
- 交通
- JR福知山線柏原駅から神姫グリーンバス佐治行きで40分、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 入山料=300円/精進料理(4名以上、要予約、12:00~)=4860円~/(障がい者手帳持参で入山料割引あり)
中国・四国の紅葉スポット
中国地方は最盛期に向かって紅葉が進みますが、四国の瀬戸内海側ではまだ見頃には早いようです。渓谷などの高地と、温暖な沿岸部とでは紅葉の時期も異なってきます。
気象庁の紅葉情報などをチェックして、一番美しい時期に出かけましょう。
特別史跡旧閑谷学校【岡山県】
遠く中国からもたらされたカイノキやモミジが色づく
寛文10(1670)年、備前藩主の池田光政が庶民教育を目的に開いた学校です。国宝の講堂をはじめ、敷地内にある建造物のほとんどが国の重要文化財に指定されています。
中国の孔子林の実を採ってここに植えられたといわれているカイノキは、晩秋のころ赤と黄色に色づきます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~2022年11月下旬
毛利氏庭園【山口県】
庭園を色鮮やかに彩る紅葉
毛利氏庭園は明治25(1892)年、井上馨により旧藩主・毛利氏の邸宅にふさわしい場所として選定され、大正5(1916)年に完成したもので、国の名勝に指定されています。
約8万4000平方メートルの広大な敷地に約4000平方メートルの豪壮な邸宅と回遊式の庭園があり、カエデやモミジなどが織りなす紅葉は人々の目を楽しませてくれます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年12月上旬
【イベント】
- 2022年10月29日~12月5日 特別展「国宝」(博物館入館料(特別展期間中)大人1000円・小中学生500円※通常は博物館入館料大人700円・小中学生350円)
毛利氏庭園
- 住所
- 山口県防府市多々良1丁目15-1
- 交通
- JR山陽本線防府駅から防長交通阿弥陀寺行きバスで7分、毛利本邸入口下車、徒歩7分
- 料金
- 入園料=大人400円、小・中学生200円/毛利博物館入館料=大人700円、小・中学生350円/毛利博物館入館料(特別展)=大人1000円、小・中学生500円/(障がい者手帳持参で入園料半額)
特別名勝 栗林公園【香川県】
庭の国宝「特別名勝」で幻想的な夜の散策が楽しめる
紫雲山の東麓に広がる回遊式大名庭園。庭の国宝ともいうべき国の特別名勝で、紅葉の頃はひときわ美しく色づきます。南湖南岸の、カエデが幾重にも折り重なった色鮮やかな紅葉のトンネルや、湖面に映る紅葉は息をのむ美しさです。
公園南庭ではライトアップに合わせて和船の夜間運航も行われ、優雅で厳かな秋の雅を演出しています。
【紅葉見頃】
- 2022年11月下旬
栗林公園
- 住所
- 香川県高松市香川県高松市栗林町1丁目20-16
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線栗林公園駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人410円、小人170円/(元旦と3月16日は無料開放、香川県在住の65歳以上の方・障がい者手帳持参で入園料免除)
寒霞渓 【香川県】
巨岩をすり抜けて進むロープウェイから鮮やかな紅葉を見下ろす
瀬戸内海国立公園にある景勝地。垂直にそそり立つ巨岩の中を行くロープウェイは、200万年の歳月が刻んだ渓谷美と、紅葉を眼下に見下ろす快適な空中散歩が楽しめます。その景観は「四国八十八景」「日本遺産」に認定されています。
また、登山口の紅雲亭から山頂までは見事に色づいた紅葉のトンネルの中をハイキングすることもできます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月上旬~11月下旬
寒霞溪
- 住所
- 香川県小豆郡小豆島町神懸通
- 交通
- 土庄港から国道436号、県道29号を寒霞溪方面へ車で20km、紅雲亭から寒霞溪ロープウェイで5分、寒霞溪山頂下車すぐ(3月中旬~12月上旬の土・日曜、祝日および繁忙期は草壁港から紅雲亭まで路線バスあり)
- 料金
- ロープウェイ(片道)=大人1050円、小人530円/ロープウェイ(往復)=大人1890円、小人950円/寒霞渓もみじサイダーフロート(ロープウェイ山頂駅前)=550円/
九州の紅葉スポット
紅葉前線の最終駅・九州は、11月の半ば、後半へと進むにつれ紅葉が高地から低地へも下りてくるでしょう。
火の国九州も赤い彩りに覆われる季節は、場所によって朝晩の冷え込みが厳しくなります。紅葉狩りは厚手の上着を忘れずに出かけましょう。
宝満宮竈門神社【福岡県】
霊峰の紅葉に包まれて深まる秋を堪能
大宰府政庁が構築された際、鬼門を守護する祭祀が行われたのがはじまり。霊峰と仰がれる宝満山の山頂に上宮、山麓に下宮が鎮座していて、祭神は神武天皇の生母である玉依姫命。
秋は全山が紅葉する名所としても知られ、見上げると紅葉のトンネルとなる参道は神秘的で心癒やされます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~11月下旬
【イベント】
- 2022年11月12日~27日 境内のライトアップ(開催予定)
- 2022年11月26日・27日 もみじまつり(開催予定)
竈門神社
- 住所
- 福岡県太宰府市内山883
- 交通
- 西鉄太宰府線太宰府駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号内山行きで12分、終点下車すぐ
- 料金
- 願掛けだるま初穂料=500円/恋守りむすびの糸初穂料=1500円/
東与賀海岸シチメンソウ群生地 【佐賀県】
有明海沿岸で見る「海の紅葉」
シチメンソウは干潟に群生するヒユ科の塩生植物。一年草で10月下旬には紅紫色になるため「海の紅葉」と呼ばれている。
2020年10月に東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」が開館。展望台から美しい干潟やシチメンソウの景色が楽しめる。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~11月上旬
【イベント】
- 2022年11月3日 シチメンソウまつり(予定)
九酔渓【大分県】
渓谷林の見事な紅葉が見られる
2kmにわたって続くダイナミックな断崖に、九州でも類のないトチノキ、イタヤカエデ、ケヤキなどの渓谷林が広がります。それは玖珠川の清流が長い年月をかけてつくりあげた息をのむような渓谷美。
四季折々の表情が豊かで、秋の紅葉はとりわけ美しいとされます。高さ173mで日本一の人道大吊橋「九重“夢”大吊り橋」からの眺めも絶景です。
【紅葉見頃】
- 2022年10月下旬~11月中旬
高千穂峡 【宮崎県】
ボートで紅葉を楽しむ
高千穂峡は高さ約80mから100mの絶壁が7kmにわたって続き、国の名勝・天然記念物に指定されている峡谷です。
遊歩道だけでなく貸しボートでも紅葉を楽しむことができ、ボートでは「日本の滝百選」に選ばれた「真名井の滝」の滝壷から迫力ある滝と紅葉を見ることもできます。
【紅葉見頃】
- 2022年11月中旬~2022年11月下旬※ボートは通年運航
【イベント】
- 6月下旬~3月下旬 高千穂峡ライトアップ(真名井の滝と柱状節理の峡谷をライトアップ)
- 2022年11月22日・23日 神話の高千穂夜神楽まつり(伝統芸能)
冠岳【鹿児島県】
紅葉を愛でながらハイキング
冠岳は市の北東部にそびえる高さ516mの山。徐福伝説をはじめ古代山岳仏教発祥の地として知られ、仏教に大きな影響を与えた真言宗の鎮國寺頂峯院や、仙人岩などがあります。
ハイキングコースでは、秋は赤や黄色に色づいた山肌を観賞しながらの散策が楽しめます。麓の冠嶽神社や花川砂防公園のほか、冠岳温泉からの眺めも必見です。
【紅葉見頃】
- 2022年11月下旬~12月上旬
国内の新着記事
【GWおでかけ先診断】旅行シーズン到来!ゴールデンウィークに行きたいおでかけスポットをまっぷる編集部が診断!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
新潟の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
まっぷるがサブスクで読み放題!超お得にガイドブックを使える注目のサブスクサービス
ケンタッキーのチキンを温め直し!おすすめの温め直し方法でケンタッキーのチキンをおいしく食べよう
大分の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
【おすすめパワースポット診断】運気を上げたいあなたにおすすめのパワースポットを診断!
月刊まっぷる 2023年3月 旬の旅行・おでかけ情報をお届け!
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!