【愛媛】道の駅一覧リスト!ドライブ途中に立ち寄りたい!
地元の特産品や野菜を買ったり、名物を味わったり、道路情報をチェックしたり。「使える」道の駅情報をご紹介。2018年8月、愛媛で29駅目となる「道の駅なかやま」がオープン!...
宇和島藩の在郷町、宿場町として栄え、米どころとして知られる町。江戸時代から昭和初期にかけて建てられた商家や町家が建ち並ぶ。国内最古級のモダンな造りの小学校校舎など、文明開化の面影が見られる。
昔懐かしい町並みが続く、文化の香り豊かな卯之町。見どころが小さなエリアにまとまり、そぞろ歩きにちょうどよい。
ぐるっとめぐって2時間
卯之町には、重要伝統的建造物群保存地区に選定された町並みを中心に、博物館や文化財など、見ごたえある施設が多い。車の場合は、市営駐車場(10台、2時間まで無料)もしくは、宇和先哲記念館の無料駐車場(15台)を利用するのがいい。
共通チケット
宇和民具館、開明学校の2館共通券は500円。両施設で購入できる。
卯之町のメインストリート
宇和盆地の中心地として栄えた場所で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。明治・大正時代の建築物が見どころで、老舗旅館や造り酒屋、商家などが軒を連ねている。
国内最古級の小学校を利用した資料館
明治15(1882)年建築、国の重要文化財に指定された旧小学校校舎を利用した資料館。現在は貴重な教育資料を約6000点収蔵、展示している。予約をすれば着物に袴姿の先生から授業を受ける「明治の授業体験」ができる。
白壁造りにアーチ形の窓などハイカラな外観
宇和の風習や暮らしぶりを知る
今では見られなくなった生活道具、看板や商売道具など約6000点を収蔵・展示している。
展示室はもちろん収蔵庫も見学できる
200年以上の歴史を誇る造り酒屋
裏山の湧水と自家栽培の山田綿などで仕込んだ酒が並ぶ。長期熟成させた酒を試飲でき、江戸時代の帳場も見どころ。店の代表銘柄は「開明」。
天窓のある帳場は見学可能
数量限定の日替わりランチが人気
築200年以上の歴史ある建物を利用したギャラリー&喫茶。1日20食限定ランチ「いたわり膳」(ドリンク付き)や、自家製スイーツが人気。
日替わりの「いたわり膳」 1000円
宇和町ゆかりの人物を知る
江戸時代末期の蘭学者で医者でもある二宮敬作、シーボルトの娘で日本初の蘭方女医となった楠本イネらの偉人を紹介している。
展示室、研修室を備える
西予唯一の醤油醸造所
明治から続く仕込み蔵で作る醤油や古代米を使った甘酒などを製造販売。店頭で飲める甘酒(1杯)100円も人気。
古代赤米あまざけ 460円
上品な甘さのこし餡に舌鼓
慶応3(1867)年創業。こし餡を薄皮で包んだまんじゅうの製法は、宿泊の礼として巡礼者より伝授されたもので、一子相伝とされている。
山田屋まんじゅう(1個)97円
西予の特産品をリーズナブルに
新鮮な野菜や果物を西予全域から集め、販売している。レストランでは宇和海の幸たっぷりの海鮮丼がおすすめ。
よくばり海鮮釜あげ丼1100円
原始から現代までの愛媛県を学ぶ
愛媛の歴史、民俗、考古に関する資料を展示。各時代を象徴する建物や町並みを原寸大模型で再現している。
昭和初期の町並みを再現
米どころ、宇和を学ぶ
旧宇和町小学校を移築し、米に関する資料を展示している。長い木造廊下は全長109mある。
廊下のぞうきんがけ体験ができる
町歩きの休憩スポットにぴったり
卯之町の町並みにある休憩所。レトロな雰囲気のなかで、お茶を飲みながらひと息つける。地元の特産品も販売する。
足休めに立ち寄りたい
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。