【岡山】倉敷美観地区の楽しみ方 川舟流し&倉敷ぶらりお散歩を満喫しよう
白壁の町家や蔵が建ち並ぶ倉敷川沿いは、美観地区のメインストリート。そぞろ歩いたり川舟に揺られながら、江戸情緒あふれる町並みを堪能しましょう。...
更新日: 2023年1月8日
中国山地と瀬戸内海に囲まれた岡山県は、「晴れの国」の名のとおり雨が少なく一年を通して穏やかな気候が特徴。
城下町として栄えた岡山市街をはじめ、川に沿って白壁土蔵が建ち並ぶ倉敷など、歴史的な街並みが美しい観光エリアが多く、訪れる人々を楽しませてくれます。
また、岡山ならではのグルメも旅の醍醐味。海の幸はもちろん、特産のフルーツを贅沢に使ったスイーツ、ご当地グルメのカキオコやひるぜん焼きそばなど、美味しいものも目白押しです。
岡山旅行に出かける前に、各エリアの位置関係を把握して楽しい観光プランを立てましょう!
まずは岡山の魅力をギュッと詰めた動画を見て、岡山観光のポイントをつかんでください!
代表的な観光スポットは倉敷美観地区と岡山後楽園周辺。ご当地グルメやショッピングを楽しむなら岡山タウンや倉敷へ。自然を満喫するなら蒜山高原へのドライブもおすすめ。
旅の拠点に便利なのは岡山タウン。また、倉敷駅周辺にはカジュアルホテルから老舗旅館までそろっている。県北の湯原、湯郷、奥津の温泉郷には、くつろげる温泉宿が多数。
歩きが基本の岡山タウンと倉敷は、電車利用が便利。岡山タウンには路面電車も走っている。そのほかは、観光地間が離れており公共交通機関も少ないので、車でまわるのが効率的。
「くだもの王国」岡山は、全国でも有数の白桃とぶどうの産地。清水白桃、岡山ニューピオーネ、瀬戸ジャイアンツなど、地元ブランドがおすすめ。
瀬戸内海の魚介料理や郷土料理のばら寿司をはじめ、ひるぜん焼そば、津山ホルモンうどん、えびめし、日生のカキオコなど地元の愛されメニューがいっぱい。
柳並木の川沿いに、白壁と黒い瓦の土蔵や町家が並ぶ倉敷美観地区。ベンガラの産地として栄えた吹屋、のれんが軒先を彩る城下町勝山など、美しい町並みを歩こう。
のどかな風景が広がる蒜山高原や、悠久の時を経て形成された新見の鍾乳洞で雄大な自然を満喫。泉質の良さで知られる湯原、湯郷、奥津の三湯でほっこり。
船で島に渡り、のんびり島時間を満喫するのもいい。さらに瀬戸内の島々では、現代アートが続々登場。3年おきに瀬戸内国際芸術祭も開催されている。
岡山の基本情報をチェックしたら、次はエリアの位置関係や特徴を押さえておきましょう。各エリアのおすすめ観光スポット、人気のグルメスポットもあわせて紹介するので、行き先に迷っている方は要チェックです!
江戸時代の町並みが残る岡山県人気No.1観光地
県内外から多くの人が訪れる倉敷美観地区は、美しい白壁の蔵や屋敷が軒を連ね、ノスタルジックな雰囲気。大原美術館で名画を鑑賞したあとは町家カフェでひと休み。国産ジーンズ発祥の地、児島や笠岡も要チェック。
・倉敷美観地区
・児島
・笠岡
倉敷はマスキングテープ発祥の地
倉敷名物むらすゞめをおみやげに
趣のある町家カフェ
岡山観光のメイン倉敷美観地区
倉敷川河畔を中心とした白壁の屋敷が立ち並ぶ一帯と、鶴形山南側の山すそにカーブを描いて延びる往来は、重要伝統的建造物群保存地区。柳が揺れる風情あふれる町並みが広がっている。
倉敷川周辺の歴史的建造物や倉敷アイビースクエアを照らす光の演出。世界的な照明デザイナー、石井幹子プロデュースによるもので、暗闇に浮かびあがる白壁や建物はしっとりとして美しい。
今橋と高砂橋の間の倉敷川を約20分かけて巡る倉敷名物の観光船「くらしき川舟流し」。船頭さんの案内に耳を傾けながら、優雅な水上散歩が楽しめる。30分間隔で運航し、定員は6名。
美観地区のシンボルとして名高い美術館。実業家・大原孫三郎が、日本で学ぶ画家に本物のヨーロッパの名画を見てほしいと願い、洋画家の児島虎次郎に西洋名画の買い付けを一任。昭和5(1930)年、日本初の私設西洋近代美術館として開館した。世界に名だたる名画をひと目見ようと、国内外から年間約30万人が訪れる。
明治22(1889)年に創業した倉敷紡績所の工場跡地を再開発した倉敷屈指の観光名所。広い敷地内には、ホテルやレストラン、体験工房や土産物屋など多彩な施設が集まる。
桃太郎にまつわる資料の展示をはじめ、目の錯覚を利用したからくり遊びやスリル満点の洞窟探検が楽しめる、桃太郎についての知識が深まる博物館。
4フロアあり、雑貨館はデニム雑貨類、メンズ館とレデース・キッズ館には約10社の岡山県内のデニムブランドをおく。テイクアウトコーナーは青いソフトクリームをはじめ、全て青色で統一。
150年ほど前に建てられた町家の造りを生かしたカフェ。格子戸を開けて店内へ入ると、土間、二間続きの座敷、坪庭が奥へと広がっている。ここでの楽しみは、岡山県産のフルーツなどをトッピングした名物パフェ。夏は桃、秋はブドウと1年に7回内容が変わる。玄米ご飯で食べる特製カレーや自家製ケーキもぜひ。
白桃、マスカットなど旬の果物を主役にしたスイーツ&みやげの専門店。青果店が営むため、生産者から直接仕入れた質の高い果物を、バリエ豊富に展開しているのが魅力。とくにフルーツパフェは、一年を通して約20種類が揃い、常時5、6種類の味が楽しめる充実ぶり。築150年の町家を改装した空間は、1階はショップ、2階はカフェスペースになっており、いつも多くの人で賑わっている。
グルメや見どころが集まる岡山観光の拠点
名物のばら寿司やサワラ、特産フルーツたっぷりのスイーツなどを堪能。見どころは日本三名園のひとつ岡山後楽園や岡山城、桃太郎伝説の舞台といわれる吉備路。現代アートの展示で注目される瀬戸内の島々にも訪れたい。
・岡山後楽園
・ご当地グルメ
・吉備路
岡山城と岡山後楽園
フルーツ王国ならではのフルーツパフェ
岡山の代表的魚のサワラ
吉備路サイクリング
元禄13(1700)年に岡山藩主池田綱政の命によって築庭。水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本三名園の一つで、国の特別名勝に指定されている。四季折々の花々も美しい。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星評価を得ており、海外からの人気も高い。
慶長2(1597)年、宇喜多秀家が築城。黒い下見板を配した姿から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれる。月見櫓、西の丸西手櫓は建築時の姿で、重要文化財。現在の天守閣は昭和41(1966)年に再建されたもの。天守閣内では、備前焼作り体験ができ、1日5回開催する。
備中国の一の宮。「桃太郎」のモデルとされる吉備津彦命と、吉備津彦に成敗された温羅を祀り、矢立の神事、鳴釜神事など伝説に基づく神事や史跡が残される。国宝の本殿や拝殿、鳴釜神事が行なわれる御竈殿、約400mもの長い廻廊をはじめ、見どころが多い。
温羅伝説に登場する、約30haもある広大な古代山城跡。角楼や西門が復元されているが、いまだ謎に包まれている。城壁に沿って遊歩道が整備され、眺めは抜群。
奈良時代に聖武天皇の勅願によって諸国に建てられた国分寺のひとつ。現在の伽藍は江戸時代に再建されたもの。緑あふれる田園にそびえる五重塔は吉備路のシンボルになっている。
ファッションやグルメなどの最新の情報を発信する、岡山駅直結のショッピングモール。岡山初出店の人気ショップなど、個性的な専門店が集結している。
果物卸会社が営むジューススタンド。ジェラートやパフェのほか、ケーキも販売し、どの商品にも季節のフルーツをふんだんに使っている。パッケージが美しいジャムなども扱う。
1階にある鮮魚商直営の居酒屋。さわらや鯛、しゃこ、穴子など鮮度抜群の瀬戸内の魚介がふんだんに盛り込まれたコース限定メニューの舟盛りは、味も見た目もインパクト十分。
日本のエーゲ海牛窓と備前焼のふるさと
備前市は千年以上の歴史を持つ備前焼の伝統を守り続けている。特産のカキを使ったお好み焼き、日生のカキオコはご当地グルメとして人気。牛窓では、瀬戸内の美しい海風景を望むことができる。
・備前焼
・カキオコ
・牛窓
釉薬を使わず素朴な風合い特徴の備前焼
カキオコにはカキがたっぷり
映画のロケ地になった岡山県牛窓ヨットハーバー
開放的な雰囲気の工房兼ギャラリー。登り窯で焼く表情豊かな明るいヒダスキと、現代の生活にとけ込むデザインに定評がある。予約をすれば陶芸体験もできる。
寛文10(1670)年に備前藩主池田光政が、庶民教育を目的に開いた学校で、藩営の庶民教育機関としては日本最古。敷地内の建造物の多くが重要文化財で、備前焼の瓦を用いた国宝の講堂には「旧閑谷学校釈菜」の日など限られた日しか入れない。
刀剣の里内にある全国でも珍しい刀剣専門の博物館。「備前長船」などの名刀がそろう。敷地内には刀工や刀職者が実際に作業するようすが見学できる鍛刀場や工房などがある。
片面を焼き旨みを閉じ込めたカキを生地にのせ、オリーブオイルで焼き上げるカキオコは、特製ソースと岩塩の半々で味わう。豊富なメニューの中にはユニークな創作メニューも。
牛窓を代表する観光施設。約2000本のオリーブの木を栽培する斜面に続く遊歩道には、展望台や山頂広場、幸せの鐘などがある。ベストシーズンはオリーブの花が咲く6月初旬、実がなる7~11月。
高原ドライブに温泉、ご当地グルメも充実
美しい自然あふれる蒜山高原は人気のドライブコース。湯原、湯郷、奥津の温泉では、ゆっくりと旅の疲れを癒せる。ひるぜん焼そばや津山ホルモンうどんなどのご当地グルメもぜひ味わいたい。
・絶景ドライブ
・グルメ
・温泉
蒜山高原にはジャージー牛が放牧される
味噌ダレベースのひるぜん焼そば
湯原温泉名物の砂湯
休暇村 蒜山高原を中心にした一帯で、高原レジャーのメインエリア。キャンプ場や飲食施設などが集中している。春から秋にかけてジャージー牛の放牧風景が見られる。
現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模を誇る「旧津山扇形機関車庫」は、JRの一部現役施設としても使われている。「ナメクジ」の愛称で知られる初期型の「D51-2」をはじめ、1両のみ製造された「DE50-1」など希少な車両があり、全国からファンが訪れる。
丘一面の約1万株のラベンダー畑や、ハーブを含めた約200種類の植物を楽しめる。ハーブメニューが味わえるレストランや、リース作りが体験できるクラフト工房、ショップなどがある。
ジャージー牛の育成や乳製品製造を手がける蒜山酪農の直営施設。今や全国ブランドとなった蒜山ジャージーヨーグルトなどの乳製品が並ぶショップとレストランがある。放牧風景を見ながらの散策もおすすめ。
ひるぜん焼そばの元祖といわれる「ますや食堂」の常連だった主人が、その味を再現。半月熟成させて作るタレは玉ネギの甘みが味噌と絶妙にマッチ。焼肉店ながら昼は焼そばが人気メニュー。
創業120年近い老舗の食堂。50年前からメニューに並ぶホルモンうどんは、14種類の食材から作った辛めの味噌ダレが野菜の甘みをひき立てる。タレの辛さは普通、ピリ辛、激辛の3タイプから選べる。
岡山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岡山の観光地TOP10!
【岡山・日帰り温泉】桃太郎も浸かったはず?!岡山で評判の日帰り温泉22選!湯原・湯郷・奥津温泉、美人湯、空に近い絶景湯
岡山のラーメン、ついつい足が向いてしまう人気の7軒!ラーメン食べにこられー!
フェリーに乗って北木島へ!「石の島」で絶景めぐり 瀬戸内をお手軽に船旅しよう
倉敷のモーニングスポット5選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
岡山のモーニングスポット8選! 早起きして食べたいおすすめ店をご紹介
岡山デスティネーションキャンペーン開催中!ジャパンレッドの吹屋や桃太郎伝説の吉備津神社へ
岡山タウンと津山を結ぶ観光列車「SAKU美SAKU楽」で訪れる岡山県北エリア 運行&予約情報もばっちり♪
【岡山】子供の遊び場30選!子供と行きたいおすすめスポットご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!