別府でとっておきの湯宿をセレクト
良質な温泉で湯舟を満たす別府の宿は、新鮮な海の幸を使った料理や別府湾の眺望など魅力もさまざま。各宿いちおしのセレクトポイントをチェックしよう。...
別府八湯の中心地でもある別府駅を中心に広がるエリア。商店街のアーケードやレトロな町並みが情緒を醸す。路地に点在する浴場は地元の人々が日常使いしているところが多く、人情味にあふれ、古めかしい雰囲気が漂う。
地元っ子気分で入浴を楽しもう!
別府温泉の小さな路地裏には、地元の人に親しまれる昔ながらの共同浴場が点在。入浴料は100円から300円ほどで、毎日通う人も多い。ひなびた浴場で、地の人たちと和気あいあいと入浴を楽しもう。
電車
JR別府駅からすぐ
車
別府インターから車で約15分
昭和13(1938)年に建造の重厚な和風建築の建物が下町を代表する貫禄を思わせる浴場。別府温泉のなかでも歴史が古く、シンボル的な存在だ。男女別の浴場と男女共用の砂湯がある。
建物check!
創設当初は竹屋根葺きの浴場で、その後瓦葺きに改築されたため、竹瓦温泉の名称がついたと伝わる。現在の建物は、昭和13年(1938)に建設されたもので、唐破風入母屋造りの豪華な屋根をもつ。
まずは地元の人が迎えてくれる番台で受け付けしよう。繁忙期などの混雑時は、砂湯は待ち時間が発生する場合もある。
寝転がると砂はスタッフの人がかけてくれる。髪に砂が付くのが気になる人はシャワーキャップを持参すると便利。購入することもできる。
砂湯から上がったら内風呂へ。シャワーで砂を落としてさっぱりしたら、普通浴に入ろう。写真の浴場利用は別途300円必要。
大正13(1924)年に地元の寄付で建てられた。弱アルカリ単純泉のあつ湯には43〜45℃の湯を注ぎ、単純温泉のぬる湯には41〜43℃の湯が注がれる。宿泊(1泊広間1600円〜、個室2600円〜)もできる。
建物check!
緑色の三角屋根に白壁のドイツ風の建物はハーフチェンバーと呼ばれる型式。大正13(1924)年に地元の寄付で建てられたもの。
あつ湯
2つの源泉をもつ
ぬる湯
ぬる湯には温度が異なる浴槽が2つある
高齢者も利用しやすい、バリアフリーにも対応する快適な造り。浴室にはレトロな雰囲気を残し、市営温泉としては珍しくシャワーがあるのもうれしい。
約44℃のあつ湯と約41℃のぬる湯がある
明治時代からあったといわれる浴場で、別府駅から一番近い市営浴場。好みに合わせて入浴できるよう、「あつ湯」と「ぬる湯」に分かれている。
小さな路地に建つローカルショップをめぐる
別府駅周辺には、地元の人がおすすめするみやげ屋や隠れ家的なショップが点在している。昔から愛され続ける老舗や気さくな店主が営む店など、この町ならではの空気を感じに、路地裏探検へでかけよう。
昭和初期の旅館を利用した隠れ家的な雰囲気の喫茶店。カレーやスパゲティなどの軽食やケーキまで、添加物を使わないヘルシーメニュー。なつかしい味わいのカラメルミルクもおすすめ。
名物はヘルシーな野菜カレー
昭和初期の雰囲気が残る
半世紀にわたって親しまれている豚まんの店。冬期は一日1000個は売れるという人気っぷりで、豚ミンチとキャベツ、ニラ、タマネギなど野菜たっぷりで何個でも食べられそう。
キャベツと豚肉のうまみが凝縮している
保存料不使用で一つひとつ手作りしている
創業明治43(1910)年の手作り味噌屋。親子三代にわたって昔ながらの製法を守る長寿味噌は、敷地内の味噌蔵で麹からつくる。赤、白、合わせなど約8種の味噌を店頭で販売している。
老舗の風格が漂う建物
別府の商店街に建つ喫茶店。おすすめは観海寺周辺の温泉の飲泉を利用した温泉珈琲で、温泉の味も楽しんでもらえるようにとコーヒーと温泉水をいっしょに出す。
まろやかな味わいの温泉珈琲とバナナ2本を使うパフェ
昔ながらのレトロな店内
館長の平野芳弘さんが集めた別府に関する資料を展示。昭和初期の花火大会ポスター、明治から昭和初期の旧別府港の写真や地獄めぐりマップなどがあり、歴史や温泉文化が学べる。
ポスターや写真が壁を埋め尽くす
大正・昭和初期の観光ポスターをプリントしたポストカード
館長の平野さんが別府観光に尽力した熊八さんのポージングでお出迎え
別府駅の高架下にある商店街。惣菜店や八百屋、薬局などの店が連なり、昼どきには弁当や惣菜を買い求める地元の人で賑わう人気スポットだ。
昭和レトロなネオンサインが目印
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!