【佐賀】どんなんトコ?見どころ&基本情報をチェック!
九州の北西部に位置する佐賀県は、玄界灘と有明海の2つの海に面し、内陸部には肥沃な佐賀平野を有するなどの好条件により、自然の産物に恵まれている。さらに、世界に誇る焼物や1300年の歴史をもつ温泉、日本最...
更新日: 2022年9月8日
繊細な絵柄で品のある伊万里焼は、とくに女性や年配層に人気。
大川内山で人気のおしゃれでセンスが光る伊万里焼のアイテムをご紹介。
かつて鍋島藩の御用窯が置かれ、伝統を受け継ぐ窯元が集中している大川内山をのんびり歩きながら、お気に入りを探してみましょう。
伊万里の大川内山は伊万里市南部に位置しており、古くからの窯元が軒を連ねる。ショーウィンドウをのぞきながら、石畳の道を散策しよう。
【佐賀から伊万里への行き方】
佐賀駅
↓ JR長崎本線・佐世保線(特急40分/2340円)
有田駅
↓ 松浦鉄道(25分/460円)
伊万里駅
佐賀大和IC
↓ 長崎自動車道(26㎞/870円)
武雄北方IC
↓ 国道498号(20㎞)
伊万里駅前
伊万里鍋島焼会館の駐車場にある案内板でめあての窯元の場所をチェック
陶製の風鈴が涼やかな音を奏でるめおとしの塔
鍋島藩窯公園では登り窯が見られる
現代に蘇った色鍋島
30年近くにわたって色鍋島を研究し、オリジナルそのものといえる高い技法を習得した中村公法さんの窯。手ごろな型紙摺りの小皿から、一本一本の線をていねいに描いた作品まで端整な絵柄が品質を物語る。
一度型紙に描いた絵柄を器にプリントする「転写」という技術を使ったものなら、手ごろな値段で買える
花籠文、ゆずり葉の鍋島35寸皿(各600円)
茅葺き屋根が目を引く
伊万里焼の伝統的な絵柄を手描きした椿つなぎ猪口(2万6250円)と小手毬文湯呑み(1万6800円)
伊万里焼の技法を駆使したおしゃれ食器をゲット
「伊万里からの新しい風」をテーマに、デザイン性の高い日用食器を手がける瀬兵窯の直営店。作品は青磁、染付、赤絵などあらゆる技法を使っている。
スタイリッシュな器がシリーズでそろう
木目を生かしたぬくもりのある店内
女性ならではのセンスが光る色鍋島
水玉や草花をモチーフに、女性陶芸家が手作業で絵付けした作品が並ぶ。器の大きさや形にも配慮していて、なかでも白磁に小花を描いた茶碗、色鍋島の技法を生かしたフリーカップなどは人気が高い。
小花を水玉のようにあしらった茶碗(1個1800円~)。手作業によるこまやかな模様が美しい
瑠璃釉を使った中鉢は1300円。藍色の深い色合いが料理を引き立てる
色鍋島独自の色使い、赤、黄、緑を配したフリーカップ。1個2800円から
店内の一角には特価品やセット商品のコーナーがある
猫がモチーフの癒しの焼物
大川内山から少し離れた緑豊かな高台に建つ。古い農家を改築したギャラリーには、猫がモチーフの焼物がところ狭しと並ぶ。店主の椋露地さんが手作業で一つひとつ丹精する作品は、土のぬくもりにあふれる。
猫の表情が少しずつ違っていて、選ぶのが楽しみ
スプーンは一本840円から
古民具などをさりげなく置いた店内は、ほっとなごめる空間
静かな山里のレストランでステーキ
大河内山の入り口にある民家レストラン。メインの伊万里牛ステーキをはじめ、ハンバーグ、ビーフシチューなどのメニューは、地元産の有機栽培野菜を使った小鉢やサラダが付く定食で楽しめる。
ハンバーグ定食1300円
伊万里焼でカフェタイム
鍋島藩窯橋のたもとに建つ展示即売所、伊万里鍋島焼会館に併設しているカフェは、窯元めぐりの休憩にぴったり。伊万里焼の器に盛ったホットケーキ(700円)などが味わえる。
コーヒーカップは50種類ほどから好みのもが選べる
藩窯時代から伝わる釉薬を使い、手描きによる色鍋島をつくる。美術装飾品から普段使いの食器まで幅広い品ぞろえ。
御用窯直系の名門窯で、鍋島の家紋「杏葉」を使うことが認められている。蝶を大きくあしらった作品は、窯独自の文様。
鍋島青磁の技法を受け継ぐ専門窯。大川内山に産出する青磁石を100%使い、ほかに例をみない独特の透明感と色合いを導き出す。
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。