おんせん県大分の温泉を知ろう!個性豊かな最新人気温泉もご紹介
源泉総数がダントツ日本一の大分県。 名実ともに「おんせん県」である大分には、どんな温泉があるのか? どんな特徴があるのか? 大分の温泉について、テーマ別にわかりやすく紹介します。 自分の...
玖珠川の両岸に温泉宿が連なる湯の里。秘湯の外湯めぐりや温泉街散策が楽しめる。自然との一体感が味わえる名物の露天風呂は立ち寄りでも利用ができる。名物風呂をハシゴしてみよう。
開放的な河畔のいで湯
天ヶ瀬の共同露天風呂のなかでもっともワイルドな造り。岩組みの浴槽が川岸にあり、目の前を玖珠川が流れる。無人なので、入浴料は設置されている料金箱へ。バスタオルや水着、湯あみ着の着用がOK。
入浴シミュレーション
いちばん開放的な造りの神田湯に挑戦!
駅から歩いて10分のところに露天風呂を発見!
お湯の温度を確認してから、湯船のそばにある料金箱にお金を投入。志納は着替える前に必ず済ませよう
簡易の脱衣所。対岸からは着替えの様子が見えるので、女性は服の下に水着を着てくるのがベスト
まるで川の中にいるような開放感。人目が気になる人は夕暮れから夜がおすすめ!
川沿いにある共同露天風呂
天ヶ瀬温泉街のほぼ中心部にある共同露天風呂。屋根付きの石風呂で湯船を囲む柵があるが、夏は取りはずされて開放的な露天風呂になる。バスタオルや水着、湯あみ着を着用して入浴できる。
昔ながらの河畔の温泉
駅近くの入りやすい露天風呂
天ヶ瀬温泉街を流れる玖珠川の河川敷の下流にあってJR駅に近く、対岸に建物がないため比較的入りやすい。混浴だがバスタオルを巻いての入浴は不可。
地元の人も通う熱めの温泉
温泉街が一望できる高台に建つ
温泉街を見下ろす場所に建ち、木々が生い茂る露天風呂からは天ヶ瀬の町並みを一望する。風に揺れる葉のざわめきや川のせせらぎをBGMに、おこもり気分で入浴を楽しめる。
大小の岩を配した森の露天風呂「天仰の湯」
天ヶ瀬温泉街を見下ろす大浴場
立ち寄り湯としても利用できる大浴場は2か所とも源泉かけ流し。泉質が異なる源泉をもち、2つの泉質を組み合わせることで温泉の相乗効果が高まる機能温泉浴を1か所で利用できる。
年間150万人の参詣客がある神仏混淆の形式を残す地蔵尊
奈良時代に行基が開いたとされ、神仏混淆の形式を残す珍しい地蔵尊として知られる。「願い事なら何でもかなえてくれる」といわれ、全国から参拝客が訪れる。本殿周辺には祈願成就するお抱え地蔵、恵みの玉、樹齢1200年以上のイチョウの御神木、2000体を超える奉納地蔵尊などがある。
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!