旭川必食グルメ!塩ホルモン・新子焼き・ジンギスカンをチェック!
旭川は独自の食文化が発達。 有名な旭川ラーメンのほかにも、新子焼き、塩ホルモン、ジンギスカンなども観光客に人気です。 当然ながら地元民にも支持されており、そのおいしさは多くの市民の胃袋をつかん...
大雪山系を望む川の街として知られる旭川。
旭山動物園が一大観光スポットとして知られているが
その成り立ちや育まれた歴史はご存じだろうか。
かつて「軍都」として栄えた旭川の歴史をさらっと学んで、ひと味違う大人旅を楽しもう。
旭川市は北海道のほぼ真ん中に位置する街。市街地は広大な上川盆地の中央に広がり、石狩川、忠別川、美瑛川など大小河川が流れる肥沃な土地柄に恵まれる。明治初頭より開拓が始まり、明治中頃にはそれまで寒冷地で不可能とされた稲作に成功。以来、農業を重要な基幹産業のひとつとして街は発展を続けてきた。
明治30年代を迎えると旭川の街には「軍都」という新たな看板が加わる。北方防衛の拠点として陸軍第七師団が置かれ、駐屯した兵員は9700人あまりに及んだ。これほどの大人数を抱える師団の設置は、その後の街の発展に大きな影響を及ぼすことになった。そして現在の旭川。人口は約35万人、札幌市に次いで北海道第2位にランクされる大都市だ。市街地を大きな川がゆったりと流れ、その向こうには大雪山系の山々を望む街並みが美しい。
もっとも旭川の街自体に観光地としてのイメージは薄い。街なかでメジャーな観光スポットは限られるが、代わって街の歴史を映した見どころに注目したい。古くからモノづくりを続ける老舗など、ひと味違った場所を訪ねる街歩きが楽しみだ。
創業は昭和44(1969)年頃、素朴な店構えに今も昭和の風情が漂う。当初からある醤油味の「しょうがラーメン」が名物で、地元客にも根強いファンが多い。豚骨をていねいに煮出す澄んだスープが、やさしい味を生み出す。
常連客、旅行者ともに多い
明治32(1899)年に創業した、旭川最古の老舗蔵。大雪山の清冽な伏流水を生かし、北海道産米を中心とした酒造りにこだわっている。看板銘柄「国士無双」の名のもとで多彩な酒をラインナップ。
直売店限定酒「蔵酒一番しぼり」
道産果実を使用した日本酒ベースの果汁梅酒「蝦夷蔵 梅酒LAB.」
店舗では、酒のほか各種グッズも販売
昭和23(1948)年創業の餡子屋「福居製餡所」と昭和20(1945)年創業のお茶屋「吉川園」の旭川の老舗によるコラボカフェ。看板メニ ューの「福吉らて」は、本格的な深みのある抹茶と、ひかえめな甘さが魅力のドリンク。
旭橋をかた取ったトキワ焼き275円
福吉らて583円。しゅまり小豆に宇治抹茶、ミルクの層が3層に
昭和39(1964)年『氷点』でデビュー、以後『塩狩峠』ほか多数の作品を発表した女流作家・三浦綾子。
文学館は平成10年、全国でも稀な民営の文学館として開館した。今なお多数のボランティアの手によって運営されている。
建物は雪の結晶を模した多角形。落ち着いた空間で直筆原稿をはじめとする多数の資料を展示
北海道の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
北海道の人気観光スポットランキング!みんなが調べた北海道の観光地TOP10!
砂川で人気のスイーツめぐり&観光ナビ! ソメスサドルのショールームなど話題のスポットもチェックしよう
函館の居酒屋で一杯!函館駅・五稜郭・湯の川温泉で肴自慢の居酒屋15軒。肴がうまいって幸せだ!
札幌のバーへようこそ!すすきのの有名バーから夜景がきれいなバー、道産ワインやビールに絶品アイスも。札幌のバー11軒
函館から亀田半島をぐるり旅 温泉&縄文遺跡&いかめし発祥の地・森町をめぐるドライブルートはこちら!
札幌の日帰り温泉へ!身体の芯から温まろう!札幌市内・定山渓温泉で行きたい!沿線別日帰り温泉リスト
2023年「駅弁大会」で楽しむ日本縦断、駅弁の旅!
知床の世界遺産観光をもっと楽しむ5つのコツ! 絶景&動物と出会う旅へ
【札幌 すすきの・居酒屋】北海道名物を肴に酒ワインクラフトビール!すすきの駅チカ居酒屋8軒
北海道を中心に地域密着のおでかけ情報、観光情報をお届けします。