トップ >  関西 > 京都 > 京都・宇治 > 京都駅・河原町・二条城 > 京都駅・東寺 > 

この記事の目次

【京都×カフェ】22.注目を浴びる甘酒を甘味でいただく「文の助茶屋 本店」

【京都×カフェ】22.注目を浴びる甘酒を甘味でいただく「文の助茶屋 本店」
お抹茶 935円/おうすとわらびもちのセット。コシのある食感のわらび餅はほんのりとニッキが香り、きな粉の甘みとマッチしている

落語家が明治末期に開いた甘味処。創業以来、昔ながらの製法で作り続ける米麹100%の甘酒は、米のつぶつぶ感が残り滋養もたっぷりです。

清水産寧坂に清水店もある

文の助茶屋 本店

住所
京都府京都市東山区下河原通東入ル八坂上町373
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩6分
料金
田舎氷(5~10月上旬)=990円/わらびもち=550円/甘酒=660円/

【京都×カフェ】23.八坂神社にある茶屋でいただく京都らしい甘味&軽食「二軒茶屋」<祇園>

【京都×カフェ】23.八坂神社にある茶屋でいただく京都らしい甘味&軽食「二軒茶屋」<祇園>
抹茶おうす 850円/季節のお菓子と一緒に味わえる抹茶おうすでほっとひと息

その昔、八坂神社でお参りした旅人が、田舎豆腐の早切りパフォーマンスを楽しんだという、八坂神社の正門である南楼門のそばにたたずむ茶屋。蔵を改装したレトロモダンな雰囲気の空間で季節の甘味を味わえます。

夏季限定 かき氷 苺 1000円/提携農家から仕入れたイチゴをふんだんに使ったかき氷。後がけ練乳で甘さの調整ができる

老舗の料理茶屋「中村楼」に隣接する蔵を改装した茶屋

二軒茶屋 中村楼

住所
京都府京都市東山区祇園町八坂神社鳥居内
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩3分
料金
昼の懐石=5400円~(椅子席)・12420円~(座敷)/夜の懐石=11880円~(椅子席)・16146円~(座敷)/

【京都×カフェ】24.稲荷山の山裾で超キュートなスイーツを「稲荷茶寮 」<伏見稲荷周辺>

【京都×カフェ】24.稲荷山の山裾で超キュートなスイーツを「稲荷茶寮 」<伏見稲荷周辺>
稲荷パフェ 1400円/ちょこんと添えられた朱色の鳥居がとってもキュート!

八島ヶ池のほとりにたたずむ茶寮で、伏見稲荷大社に茶を献上してきた椿堂が営んでいます。SNSで人気に火がついたのが稲荷パフェ。五穀豊穣にちなんで、揚げた稲穂やポン菓子が使われています。

八島ヶ池を囲むように配置されたテラス席

稲荷茶寮

住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68

【京都×カフェ】25.糺の森の緑に癒されて縁起物の神スイーツを「さるや」<下鴨>

【京都×カフェ】25.糺の森の緑に癒されて縁起物の神スイーツを「さるや」<下鴨>
申餅(黒豆茶とセット)760円/小豆のゆで汁でついた餅は、「はねず色」と呼ばれる淡いピンク色が特徴

京のあずき処・宝泉堂が手がける。名物は、言い伝えや文献などをもとに約140年ぶりに復元された申餅。平安時代から、祭りの際に神前に供えられていたものだそうです。

糺の森に抱かれているような気分が味わえる

さるや

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社境内
交通
JR京都駅から市バス205系統四条河原町北大路バスターミナル行きで30分、下鴨神社前下車すぐ
料金
黒蜜白玉(練乳がけ、6月初旬~9月末)=830円/申餅と冷たいまめ豆茶のセット=760円/しるこ(白玉入り)=520円/

【京都×カフェ】26.お寺の茶所がほっこりしたカフェに「D&DEPARTMENTKYOTO (でぃあんどでぱーとめんときょうと)」<四条烏丸>

【京都×カフェ】26.お寺の茶所がほっこりしたカフェに「D&DEPARTMENTKYOTO (でぃあんどでぱーとめんときょうと)」<四条烏丸>
クリームあんみつ900円〜/季節ごとのソフトクリーム、生麩、あんこなどがのる

京都産の素材にこだわったランチや甘味が楽しめます。「ロングライフデザイン」をテーマに集められた日用品のセレクトショップも併設されています。

境内のシンボル的存在の大イチョウが窓の向こうに。晩秋はあたり一面が黄色く染まってきれい!

D&DEPARTMENT KYOTO

住所
京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397本山佛光寺内
交通
地下鉄四条駅からすぐ
料金
伊砂文様ふろしき=864円/定食=1200円~/

【京都×カフェ】27.素朴な厄除け菓子白味噌風味を楽しんで「かざりや」<大徳寺>

【京都×カフェ】27.素朴な厄除け菓子白味噌風味を楽しんで「かざりや」<大徳寺>
あぶり餅 一人前 600円/白味噌独特の甘さが癖になる味わい。おみやげは3人前から

今宮神社東門の前、南側に建つあぶり餅屋。あぶり餅とは、小さな餅を炭火で炙った餅のことで、厄除けのご利益があるという。餅をあぶる職人さんの技にも注目です。

注文を受けてから手際よく焼いてもらえるので、いつでも焼き立てが楽しめる!

あぶり餅かざりや

住所
京都府京都市北区紫野今宮町96
交通
阪急京都線京都河原町駅から市バス46系統上賀茂神社前行きで35分、今宮神社前下車すぐ
料金
あぶり餅(1人前)=500円/持ち帰り(3人前)=1500円~/

【京都×カフェ】28.自分好みの味と出会う大人の隠れ家「六曜社 地下店」<市役所周辺>

【京都×カフェ】28.自分好みの味と出会う大人の隠れ家「六曜社 地下店」<市役所周辺>
ブレンドコーヒー500円と、奥様お手製のドーナツ180円

注文を受けてから豆を挽き、好みを伝えれば特別な一杯を淹れてくれます。全国からコーヒー好きが通うカフェは18時からバータイムに。

店主と交わす会話も楽しんで

階段を降りると飴色カウンターの空間が広がる

 

 

六曜社地下店

住所
京都府京都市中京区河原町三条下ル東側
交通
阪急京都線京都河原町駅より徒歩6分/地下鉄市役所前・三条駅より徒歩約5分/各社バス河原町三条停留所より徒歩30秒
料金
ハウスブレンドコーヒー=500円/エチオピアモカコーヒー=520円/パウンドケーキ=260円/
1 2 3 4 5

京都の新着記事

【京都・和食】本格的なコースからリーズナブルな価格設定のコースやお弁当が味わえる京都の和食10軒

初めての方には少し敷居が高いと思ってしまう懐石料理。 今回は、そんな方にも安心して訪れる事が出来る京都の懐石料理店をご紹介します。 リーズナブルな値段で味わえるランチ。「祇をん 豆寅」では先付...

【京都・たまごサンド】分厚い焼き玉子が京都風!再燃するたまごサンド人気をけん引する厳選5選をご紹介!

今話題のたまごサンド。 京都でも美味しいたまごサンドが味わえる店があるのをご存じですか? 今回は京都でたまごサンドが食べられるおすすめのお店5選をご紹介します。 たまごサンドによく合うコ...

【京都・洋食】京都で訪れたい洋食店おすすめ15選をご紹介

人気の観光地、京都。 和のイメージの強い京都ですが、パンの消費量が日本一で洋食店も多く立ち並びます。 今回は京都で訪れたい、おすすめの洋食店15選をご紹介します。 ぜひ気になるお店を見つ...

京都で焼き菓子を買うならおすすめは?人気パティスリーの定番焼き菓子から創業数百年の和菓子店の変わり種焼き菓子まで!おさえておきたいおすすめ7軒

焼き菓子といっても和菓子屋さんや洋菓子店、焼き菓子専門店が作る様々な物があります。 今回は京都にある、和菓子屋の松屋藤兵衛が作る大徳寺納豆が入った「紫野松風」や洋菓子店のパティスリーSが作る「ス...

河原町で居酒屋に行くならここ!おすすめ8選をご紹介

京都の中心街河原町。 たくさんの人が行きかう河原町には美味しいお酒と料理が楽しめる居酒屋がたくさんあります。 今回は河原町の居酒屋おすすめ8選をご紹介します。 女性一人でも入りやすい店か...

京都で居酒屋に行くならここ!「おばんざい」に「創作料理」うまい「伏見の酒」も!使い勝手もいいおすすめの14選をご紹介

たくさんの美味しいお店が立ち並ぶ京都。 せっかく京都を訪れるなら夕飯選びは重要ですよね。 今回は京都でおすすめの居酒屋14選をご紹介します。 ぜひ友人や家族とワイワイ楽しいひと時のための...

京都で和菓子を買うならどこがいい?老舗から見た目もキュートな今どき和菓子まで!自信をもっておすすめする和菓子厳選18選をご紹介!

お寺や舞妓さんなど、”和”を感じることができる京都。 そんな京都には数多くの和菓子屋さんが立ち並びます。 観光地としても大人気の京都で、どんな和菓子を買えばいいのか頭を悩ませる方も多いはず… ...

King&Princeの聖地巡礼おすすめ9選【関西編】ティアラさん必見のとっておき聖地をご紹介!

2023年4月にリリースしたベストアルバム『Mr.5』が、たった2日間でミリオンを記録するという快挙を成し遂げたKing&Prince。 通常版ジャケットに使われた髙橋さんのかわいい描き下ろしイラス...

SixTONESのおすすめ聖地10選【関西編+】!大阪・京都・奈良+広島で巡りたいスポットまとめ

2023年1月にデビュー3周年を迎えたSixTONES。 ニューアルバム「声」のリリースやライブツアー「慣声の法則」の追加公演決定など、今後も活躍の場を広げていくことは間違いありません。 今回...

京都の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は京都府の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...
もっと見る

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。