【京都】庭園の見どころをチェック!お庭めぐりを楽しむ♪
ご紹介するのはどこも京都が誇る名庭。ポイントをおさえたら、あとはお好みでバラエティ豊かなお庭めぐりを楽しんで。...
室町幕府の管領・細川勝元によって創建された、臨済宗妙心寺派の禅寺。方丈の南側にある枯山水の石庭が有名。作者も年代も不明だが、禅の庭らしい簡素で虚飾のない風情が、多くの人の心をひきつける。白砂を敷きつめ、築地塀に囲まれた広さ250平方メートルの庭に大小15個の石が配され、「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれている。
【世界遺産、桜見頃:4月上旬〜中旬、紅葉見頃:11月中旬〜下旬】
知っておきたいキーワード
●ミステリアスな美に満ちた枯山水庭園
●四季の表情が美しい鏡容池の景色
15個の石を一度に見ることができない石庭と、「オシドリ池」で親しまれる鏡容池に注目しよう。
おすすめ!参拝コース
【所要:約40分】
山門→徒歩3分→龍安寺垣→徒歩3分→方丈→徒歩すぐ→石庭→徒歩すぐ→知足の蹲踞→徒歩5分→桜苑→徒歩すぐ→鏡容池
禅の思想を表す石庭は世界を魅了する空間
砂と15個の石で禅の思想を表現した枯山水庭園で、一度にすべての石組みを見ることができないよう設計されている。物事の不完全な状態を表現しているという説もある。
この庭、何に見える?
ミステリアスな庭にはさまざまな解釈がある。白砂を水に石を島に見立てて大海を表すという説や、川を渡る虎の親子を描いているという説が一般的。
手や口を清めるための手水鉢。真ん中の四角を口に見立て、「われただ足ることを知る」と読む。「満足することを知っていれば、貧しくても心は豊か」という禅の教え。
平安時代、貴族の遊興の場所であったと文献に残る池。当時は石庭よりも有名で、オシドリの名所であったことからオシドリ池の別名を持つ。今ではカモやサギの姿を見ることができ、年間を通して四季それぞれの美しい草花が楽しめる。
ぜいたくな庭園の眺め
庭園を眺めながら精進料理が味わえる。名物の七草湯豆腐は、白菜、椎茸などの野菜と滋味あふれる豆腐が堪能できる。
7種の野菜が色鮮やかな精進料理付湯豆腐 3300円
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。