草津温泉のメインストリート西の河原通りを徹底紹介!食べ歩きも土産も♪
群馬県の草津温泉は、日本有数の名湯として絶大な知名度を誇ります。 そんな草津の湯畑から延びる西の河原通りは、商店街から西の河原公園方面へと続く名物ストリート。 なかでも、ぜひ立ち寄りたい選りすぐり...
更新日: 2018年8月2日
温泉天国、群馬のなかでもとりわけ人気の高い温泉地、草津。開放的な露天風呂や趣ある共同浴場など、気軽に入浴できる日帰り温泉で、草津が誇る名湯を存分に楽しもう。
西の河原露天風呂、大滝乃湯、御座之湯の3施設を1600円、小人700円で利用できるお得な共通券。有効期限がないのもうれしい。
各施設の窓口で販売。はがきになっているので、旅先から送ってみるのもいいかも
源泉によって異なるが、草津の湯温はちょっと高め。足首から順にお湯をかけ、全身を温めてから、ゆっくりと湯船に入ろう。
まずは半身浴で体を慣らそう。そうすることで、泉温や水圧による急激な負担を体にかけずに済み、より温泉が楽しめる。
一見きれいなタオルでも、決して清潔ではない。湯を汚さないためにも、タオルは湯に浸けないようにしよう。
入浴効果を高めるために、上がり湯はおすすめしない。ただし硫黄が衣類を傷めてしまうので、湯上がりには浴衣を着用しよう。
湯上がりには水分を補給して、30分以上体を休めよう。施設内の水飲み場や自動販売機などで、喉を潤すのもよい。
目の前は草津の山並み!開放感バツグンの露天風呂
西の河原公園の一角にある草津最大の露天風呂。男女別の露天風呂があり、開放的な雰囲気のなかで、雄大な景色と湯浴みが楽しめる。2015年にリニューアルオープンした。
男性露天風呂
広々と開放感のある男性露天風呂。日本有数の広さを誇る
女性露天風呂
女性露天風呂は男性露天風呂よりひとまわり小さい。洗い場はないので要注意
脱衣所
明るくモダンな男女別の脱衣所。ロッカー、トイレも完備
オープンデッキ
冷たい飲み物を買って湯上がりにひと休みするのもよい
広大な露天風呂は、夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気に。夜空には星が輝き、ロマンチックな入浴が楽しめる。入場時間に注意して行ってみよう。
草津の伝統的な入浴法「合わせ湯」を体験しよう
内風呂のほか、露天風呂、貸切風呂、打たせ湯、サウナなど、施設が充実。草津の伝統的な入浴法である「合わせ湯」が体験できる男女別の専用浴場もある。
草津の伝統的な入浴法「合わせ湯」が体験できる女性専用の浴場
入口
マッサージやカフェラウンジなどの施設も充実。麺類や丼物が食べられる食事処や、広々とした無料の休憩室もあるので利用したい
露天風呂
流れ落ちる温泉の滝が見られる男女別の露天風呂。なめらかな泉質の煮川源泉を使用
38度から46度までの泉温が違う湯船へ順番に入っていく入浴法が「合わせ湯」。ぬる湯から熱い湯へと順番に入ることにより、温泉の成分を無理なく体内に取り込める。
各湯船の泉温
38~40℃
↓
42℃
↓
44℃
↓
45~46℃
檜と石造りの湯を日替わりで楽しんで
江戸から明治にかけて親しまれていた共同浴場「御座之湯」を再建した日帰り入浴施設。檜と石造りの内湯の浴槽に湯畑と万代の源泉が注がれている。
木之湯
浴槽に檜、柱にヒバ、床にナラ、天井に杉を使用している「木之湯」
湯源之間
江戸から明治期の建物を意識した木造建築。入浴後の休憩には「湯源之間」の利用がおすすめ(無料)
入口
夜はいっそう風情が増す。湯畑散策をしながら楽しみたい
「木之湯」と「石之湯」の2つの風呂は、日替わりで男女交替制。それぞれの風呂に「湯畑」と「万代」の2種類の異なる源泉が使用されている。(下写真は「石之湯」)
湯畑と並ぶ草津を代表するスポット。溶岩石が点在する湯川の河原では、あちこちに温泉の湯だまりが見られる。最奥には西の河原露天風呂もあり、四季折々の自然を満喫できる。
整備された公園内には岩がゴロゴロ。あちこちから湯が湧き出て独特の雰囲気
地元の人が利用している共同浴場のうち、観光客も入れる3軒を紹介。マナーを守って入浴しよう。
湯畑のすぐ前にあり、草津内で最も有名な共同浴場。源頼朝が発見したといわれる白旗源泉を引いている。
2つの湯船があり、あつ湯とぬる湯に分かれている
風情を感じられる雰囲気が魅力。湯長の指導のもと、伝統的な入浴法「時間湯」を体験できる浴室もある。
時間湯は、古くからの湯治療法。体への効果が実感できる
栃木の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
群馬の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
群馬の人気観光スポットランキング!みんなが調べた群馬の観光地TOP10!
茨城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた茨城の観光地TOP10!
栃木の人気観光スポットランキング!みんなが調べた栃木の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
栃木県矢板市で大自然に触れる旅!おしらじの滝と周辺立ち寄りスポットをご紹介
高原野菜のふるさと「群馬県 昭和村」観光ナビ 野菜の収穫ができる道の駅やワイナリーも注目
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。