【信州】おすすめ宿をチェック!
出かけるエリアが決まっているのなら、まずは近くの宿を要チェック。料理やお風呂、ロケーションなど、お気に入りの一軒を探してみよう。...
更新日: 2018年6月25日
松代は真田十万石の城下町。真田宝物館など真田氏ゆかりの名所を訪ね、六文銭の心意気を肌で感じてみよう。
大坂夏の陣で真田信繁が討死してから7年後の1{hlb}622(元和8)年、信繁の兄の信之が上田城から十万石の大名として松代へ移封。以後、歴代藩主は文武を奨励し、産業振興と質素倹約に尽力。幕末期の8代藩主・幸貫は佐久間象山を登用した。
真田宝物館、真田邸、文武学校の観覧は入場共通券400円がお得。また、真田宝物館の市営駐車場を起点にすると巡回が効率的だ。
【START】真田宝物館市営駐車場
↓ 徒歩すぐ
真田宝物館
↓ 徒歩すぐ
真田邸
↓ 徒歩すぐ
文武学校
↓ 徒歩すぐ
松代城跡
↓ 徒歩5分
【GOAL】真田宝物館市営駐車場
観光情報はここでおさえよう
真田宝物館の隣にある。界隈の店で商品と引き換えができる「六文銭食べ歩きチケット」も販売。【宝物館のすぐそば】
観光やイベントの情報発信基地
ここにしかない貴重な資料
真田家の12代当主から1966(昭和41)年に譲渡された武具、調度品、書画、文書など約5万点を収蔵・展示する。
座観式庭園の眺め
真田宝物館に隣接。主屋や表門など当時の御殿建築を学べる貴重な屋敷。9代藩主・幸教が、義母・貞松院の住まいとして1864(元治元)年に建築。
主屋に座って四季の景色を望める。
明治以降は伯爵となった真田氏の私宅として使われた
当時のままの道場
松代藩8代藩主・幸貫が水戸の弘道館にならって発案し、9代・幸教の時代に建てられた松代藩の藩校。開校は1855(安政2)年。(2018年3月現在、一部改修工事中)
凜とした雰囲気が漂う槍術所
復元された太鼓門前橋
武田信玄と上杉謙信が争った川中島の戦いで、武田側の山本勘助が戦略拠点として築城。桜の名所としても知られ、4月中旬が見頃。
櫓門や石垣、土塁や堀も復元されている
信之や小松姫をまつる
1547(天文16)年に真田家の菩提寺として創建。信之の御霊屋では狩野探幽の天井絵などが見られる。【真田宝物館から徒歩10分】
初代藩主真田信之公御霊屋
長野の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
「ツルヤ」のハイレベルなオリジナルコーヒー全7テイストを飲み比べてみた!
長野の人気観光スポットランキング!みんなが調べた長野の観光地TOP10!
「ツルヤ」のジャムは素材のおいしさが詰まった絶品♪ おすすめ&注目ジャムをセレクトしました
「ツルヤ」大好き主婦ライターが厳選! 長野県のご当地スーパーツルヤで買って良かった人気オリジナル商品11選
日本有数のりんごの名産地 長野県飯綱町へ!ワイナリーや直売所でりんご旅♪
「ツルヤ」でゲットしたい1000円前後のおみやげにぴったりのアイテムって何? 信州の定番みやげから地元民イチオシの逸品まで勢ぞろい!
【長野・松本のそば】松本市街・乗鞍高原・沢渡の旨いそば屋さん11軒!郷土料理とうじそばも味わうべし
長野の有名スーパー「ツルヤ」おすすめ食品15選! 主婦目線で調理&実食しました
細田守監督作品ランキング!今見たい注目の映画6本&聖地やスポットも徹底ガイド!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。