トップ >  東北 > 南東北 > 山形・蔵王 > 蔵王 > 蔵王温泉 > 

【蔵王】休日アクティビティを楽しむ!大自然を満喫!

シュープレス

更新日: 2021年8月18日

この記事をシェアしよう!

【蔵王】休日アクティビティを楽しむ!大自然を満喫!

四季折々で美しい景色が広がる蔵王連峰。初心者でも楽しめるトレッキングや自然が生み出した絶景の体験など、さまざまなレジャーが充実。休日を利用して、蔵王の自然を余すことなく満喫しよう!

トレッキング

6月下旬〜10月中旬
蔵王中央ロープウェイを使って楽しむ、美しい山並みと湖沼群が望めるトレッキング。散策路が整い、初心者でも安心。

体験DATA
約3時間
無料(ロープウェイは別途)
スニーカーなど動きやすい靴がおすすめ

【START】 蔵王中央ロープウェイ温泉駅
⬇ リフトで7分
鳥兜駅
⬇ 徒歩すぐ
①鳥兜山展望台(大黒天)
⬇ 徒歩15分
②紅葉峠
⬇ 徒歩15分
③片貝沼
⬇ 徒歩45分
④五郎岳 ←山頂までは往復約30分。時間がなければショートカット可
⬇ 徒歩20分
⑤ドッコ沼
⬇ 徒歩10分
中央第一リフト
⬇ リフトで5分
鳥兜駅
⬇ ロープウェイで7分
【GOAL】 蔵王中央ロープウェイ温泉駅

トレッキング

①鳥兜山展望台

鳥兜駅のそばにある標高1387mの展望台。月山や朝日連峰なども望める絶景スポット。

①鳥兜山展望台
①鳥兜山展望台

眼下には蔵王温泉街が広がる

②紅葉峠

ブナなど広葉樹が生い茂る。アップダウンが少なく、木漏れ日のなかをトレッキングできる。

②紅葉峠

初夏にはオオルリなど野鳥の声が響き渡る

③片貝沼

③片貝沼

ブナ林に囲まれた沼。三宝荒神山をバックにした雄大な景色が眺められる。

新緑と紅葉の人気スポット

④五郎岳

トレッキングコースの分岐点から15分ほどで登れる標高1413mの山。小さな山なので、登山初心者でも安心。

④五郎岳

晴れた日は蔵王連峰が見渡せる

⑤ドッコ沼

グリーンの湖面が神秘的にきらめく
エメラルドグリーンに輝く透き通った沼。周辺にはベンチがあり、風景を眺めながら休憩ができる。

⑤ドッコ沼

ドッコ沼

住所
山形県山形市蔵王温泉ドッコ沼
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩5分の蔵王中央ロープウェイに乗り換えて8分、鳥兜駅下車、徒歩20分
料金
情報なし

蔵王中央ロープウェイ

住所
山形県山形市蔵王温泉940-1
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで40分、終点下車、徒歩5分
料金
片道=大人800円、小人400円/往復=大人1500円、小人750円/(障がい者手帳持参で半額)

チーズづくり体験

4月上旬〜11月下旬

蔵王ハートランド

広大な牧場で手づくり体験
羊やヤギ、ウサギなどの動物たちが暮らす広々とした牧場。動物たちを近くで見られる牧草地をはじめ、チーズづくりやアイスクリーム作りなども楽しめる。

【体験DATA】
チーズづくり(カッテージチーズ)
約30分
600円(2名以上から)
1週間前までに要予約

蔵王ハートランド

動物がいる牧場が一般開放されている

蔵王ハートランド

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原201
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで5分
料金
入場料=無料/チーズ作り体験=600円(1名)/バターづくり体験=600円(1名)/(体験は1週間前までに要予約)

動物とふれあう

4月上旬〜11月下旬

宮城蔵王キツネ村

6種類のキツネが100頭以上放し飼いにされ、ふれあうことができる珍しい動物園。かわいらしいキツネのオリジナルグッズも豊富。

体験DATA
約2時間
1000円、小学生以下無料
紐など揺れるものが付いた服や靴はキツネが興味をもつので注意

宮城蔵王キツネ村

外国人旅行者にも人気の観光スポット

蔵王キツネ村

住所
宮城県白石市福岡八宮川原子11-3
交通
JR東北新幹線白石蔵王駅からタクシーで25分
料金
入場料=大人1000円、小学生以下無料/

樹氷ライトアップ

【12月下旬〜2月下旬】
自然が生み出す雪と氷の芸術
寒さの厳しくなる1月中旬〜2月下旬に見られるスノーモンスターと呼ばれる樹氷。広大な樹氷原がライトアップされ、幻想的な景色が広がる。

樹氷幻想回廊ツアー
約1時間
4500円、1歳〜小学生3800円
要事前予約 暖房付きの雪上車に乗り、樹氷を観賞。気象条件により樹氷が見られない場合あり。悪天候時は中止

樹氷ライトアップ

カラフルなライトに照らされ、神秘的に浮かび上がる樹氷

蔵王ロープウェイ

申し込み&体験はココで

蔵王ロープウェイ

住所
山形県山形市蔵王温泉229-3
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで45分、終点下車、徒歩10分
料金
蔵王山麓~樹氷高原(片道)=大人800円、小人400円/蔵王山麓~樹氷高原(往復)=大人1500円、小人800円/蔵王山麓~地蔵山頂(片道)=大人1500円、小人800円/蔵王山麓~地蔵山頂(往復)=大人3000円、小人1500円/

樹氷ライトアップ観賞会

住所
山形県山形市蔵王温泉229-3
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩10分
料金
大人2600円、小人1300円(15名以上の団体は1割引)

空中さんぽde星空さんぽ

【7月中旬〜10月下旬】
見渡す限りに広がる星空!
ロープウェーゴンドラに乗り、標高1100mのゲレンデで星空観賞や展望台からの夜景が楽しめる。天体についての専門ガイドが付く。

体験DATA
約2時間30分
2400円、未就学児は無料
持ち物は懐中電灯、防寒着、雨具。悪天候時は中止の場合あり。期間は要問い合わせ

みやぎ蔵王えぼしリゾート

申し込み&体験はココで

みやぎ蔵王えぼしリゾート

住所
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
交通
東北自動車道白石ICから国道4号、県道12号を遠刈田温泉方面へ車で23km
料金
要問合せ

こちらもおすすめ

かみのやまクアオルトウォーキング

自分のペースで楽しく健康ウォーキング。自然豊かな景色を眺めながら、のんびり歩こう。

かみのやまクアオルトウォーキング

住所
山形県上山市蔵王高原坊平ほか
交通
JR山形新幹線かみのやま温泉駅から定期無料バスグリーンエコー号で30分、ZAOたいらぐら・ペンション入口下車すぐ

南東北の新着記事

福島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

三羽のうさぎを見つけに熊野大社へ!山形県南陽市で縁結びスポットと赤湯温泉めぐり

赤湯温泉とラーメンの名店で知られる山形県南陽市で、近年パワースポットとして人気を集めているスポットがあります。 それが「熊野大社」。 軒下に彫られたウサギの彫刻を3羽見つけると縁結びのご利益が...

宮城の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮城の観光地TOP10!

今回は宮城の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の観光...

山形の人気観光スポットランキング!みんなが調べた山形の観光地TOP10!

今回は山形の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

福島の人気観光スポットランキング!みんなが調べた福島の観光地TOP10!

今回は福島の人気観光スポットをランキング形式でご紹介します! ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人...

【仙台・中華】台湾発の小龍包に本格中華料理、仙台お馴染みの冷やし中華やマーボー焼きそばも! 仙台でおすすめの中華料理店8選

ちょっとした会合や家族会、会社の食事会など、あらゆる場面で使い勝手がいい中華料理。 仙台には古くから地元民に愛されるお店に本場の点心料理が味わえる話題のお店と、さまざまなシーンで使える中華料理店...

いぎなり東北産の「月刊まっぷる」仙台取材に完全密着!魅力たっぷりな仙台で推し旅を楽しもう

無料WEBマガジン『月刊まっぷる』3月号に掲載の「いぎなり東北産の仙台推しガイド」制作の裏側に完全密着! 仙台の街を楽しく案内してくれた、いぎなり東北産メンバーの様子を余すところなくお届けします...

仙台のバー!バル・ビヤバー・ハイボール専門・ワインバー…ジャンルいろいろ充実の10軒

仙台の夜の1軒目2軒目。いつもとちょっと違うコースでいかがですか?仙台の繁華街でおすすめのバー10軒のご案内です。 大人気のスペインバル、正統派バー、スタイリッシュなバーにオイスターバー、ビヤバ...

仙台で寿司を食べるなら! 名店の握りをカウンターで? それとも寿司の食べ放題にする? おすすめの10店で旬のネタに舌鼓♪

今回は仙台で食べたい寿司の人気店をご紹介します。 地下鉄青葉通一番町駅からすぐの「新富寿司」は、こだわりの素材で握る寿司が評判です。「すし波奈 仙台パルコ店」は、旬のネタを使った寿司の食べ放題が...

福島県二本松で酒蔵めぐり 大七酒造、奥の松酒造 酒蔵ギャラリーを訪問!受賞歴多数のこだわりの酒造りに触れる旅

室町時代に開かれた城下町・福島県二本松市。 実は県内屈指の酒どころとしても有名です。 市内には「大七酒造」や「奥の松酒造 酒蔵ギャラリー」といった200年以上の歴史をもつ蔵元を含め、4つ蔵元が...
もっと見る

仙台、東北地区のおでかけ情報を発信します。