【京都】抹茶のおやつ!茶の湯の聖地でスイーツタイム♪
京旅のマストはやっぱり抹茶スイーツ。行列覚悟、でも期待を裏切らない人気店のいちおしスイーツを食べ比べ。...
年間500万人が訪れる清水寺をはじめ、高台寺、圓徳院など、紅葉名所が点在する。食事処やおみやげ店も多く、夜のライトアップスポットもあり、楽しみの尽きないエリア。
【電車】
京都駅
⇩ JR奈良線2分・140円
東福寺駅
⇩ 京阪本線3分・150円(連絡切符割引の場合は270円)
清水五条駅
【バス】
京都駅
⇩ 市バス100・20615〜20分・230円
五条坂バス停
⇩ 清水寺へは、ひとつ手前の五条坂バス停からも歩ける
清水道バス停
紅葉シーズンは交通渋滞することが多く、バスで向かうよりも京阪電車で清水五条駅まで行き、そこから歩くルートがおすすめ。東山のふもとを北へと縦断しながら古刹を訪ね歩こう。清水寺への参道は、フォトジェニックな小路があり、古都情緒を満喫できる。
歩く距離 約3.7㎞
所要時間 約5時間
[START]京阪・清水五条駅
⇩ 徒歩25分
➀清水寺・地主神社
⇩ 徒歩16分
➁高台寺
⇩ 徒歩10分
➂円山公園
⇩ 徒歩7分
➃知恩院
⇩ 徒歩7分
➄青蓮院門跡
⇩ 徒歩5分
[GOAL]地下鉄・東山駅
京都駅へは、地下鉄烏丸御池駅で烏丸線に乗り換え。約15分、260円
紅葉の海に浮かぶ名舞台から京都を眺める
「清水の舞台」で知られる有名寺院。宝亀9(778)年、霊泉が湧き出るこの地に延鎮(えんちん)上人が観音像を刻み、のちに坂上田村麻呂の寄進を受けて寺を創建。現在の伽藍は、寛永10(1633)年、江戸幕府3代将軍徳川家光によって再建されたもの。「清水の舞台」は本堂に祀る本尊、十一面千手観音に芸能を奉納するために造られた。4階建てのビルの高さに相当する舞台下にはカエデや桜からなる錦雲渓が広がり、紅葉シーズンの眺めは格別。
【2018秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★★★
[keyword]#清水の舞台 #絶景 #延命長寿 #本堂修復 #西国三十三所観音霊場
見学のツボ
本堂の屋根は、現在改修工事中のため素屋根で覆われているが、参拝することは可能。舞台に立ち、錦雲渓の眺望も楽しむこともできる。工事終了は2020年の予定。
紅の雲の上に凛々しくそびえる極彩色の塔
大日如来を祀る三重塔。鮮やかな総丹塗りの外観が紅葉と見事に調和している
観音様の慈悲を表す一筋の青い光
舞台や諸堂が夜の闇に浮かび上る。市街からも見える一筋の青い光は観音様の慈悲の心を表現
清水寺開創の起源となった瀧
寺名の由来となった瀧で、3筋に分かれて流れる清水を柄杓に汲み、所願成就を祈願する
恋の願いを叶えたい!
縁結びの神を祀る清水寺の鎮守社。目を閉じて片方からもう片方の石へたどり着ければ恋が叶うという「恋占いの石」が人気。
新しい出会いや恋愛成就を願うときに。縁結びお守り「キューピッド」1000円
恋愛の願掛けは「恋占いの石」に
秀吉の正室ねねが眠る 「ねねの寺」が茜色に染まる
豊臣秀吉の菩提を弔うため、慶長11(1606)年に北政所ねねが開創した。夫妻を祀る霊屋の須弥壇(しゅみだん)と厨子には「高台寺蒔絵」と呼ばれる華麗な漆工芸の蒔絵が施されている。開山堂を中心とした池庭は小堀遠州作と伝えられる。幻想的な夜の紅葉景色が楽しめるライトアップにも注目したい。
【2018秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度★★★★★
[秋の夜間特別拝観]
期間 10月19日〜12月9日
時間 17:00〜21:30(閉門は22:00)
料金 拝観料のみ
[keyword] #ライトアップ #豊臣秀吉&ねね #高台寺蒔絵 #臥龍池
見学のツボ
紅葉が鏡のように水面に映る臥龍池周辺の注目度が高いが、方丈前にある白砂の庭園も見どころ。幻想的なライトアップも必見。
龍に見立てた優美な曲線を描き、開山堂と霊屋をつなぐ階段状の回廊。沿うようにして紅葉が臥龍廊を彩る。通常、臥龍廊を通行することはできない
東山の借景とともに紅く色づいていく庭園。開山堂の東側に広がる臥龍池では、水面に紅葉が反射し情感たっぷりな景色が見られる
ねねの心を慰めた桃山様式の美しい庭紅葉
ねねが、秀吉の没後に伏見城の化粧御殿と前庭を移築し、77歳で没するまでの19年間をここで過ごした。巨岩を配した北庭は桃山時代をしのばせる名庭。紅葉の時季にはより華麗な姿で見る者を魅了する。
【2018秋情報】
紅葉の見ごろ 11月中旬〜12月上旬
混雑度 ★★★★☆
[秋の特別拝観]
期間 10月20日〜12月9日
料金 拝観料のみ
内容 年ごとにさまざまな催しを企画
[keyword] #ねね #枯山水 #長谷川等伯
北庭は、桃山時代の代表的な庭園で、伏見城化粧御殿の面影を残している
高貴な赤が映える皇室ゆかりの名刹
比叡山延暦寺の住坊を起源とする天台宗の寺院。皇族や五摂家の子弟が歴代の門主を務め、御所が炎上した際には仮御所にもなり、粟田御所とも呼ばれた。親鸞聖人が得度した浄土真宗の聖地のひとつでもある。
【2018秋情報】
紅葉の見ごろ 11月下旬〜12月上旬
混雑度 ★★★★☆
[秋の特別拝観]
◆好文亭
期間 11月3、4、10、11、17〜30日
料金 1000円(別途拝観料が必要)
内容 茶室公開、お点前披露
[keyword]#門跡寺院 #国宝青不動
室町時代の画家・相阿弥の作庭と伝えられる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。