【青森タウンのグルメ】津軽ラーメンを食す!
魚介の街・青森ならではの煮干し・焼き干しを贅沢にスープに使う、それが津軽ラーメン。元祖・あっさりからニューカマー・こってりまで各店特徴があって迷うこと必至!...
日本最大級の縄文集落遺跡「三内丸山遺跡」(青森市)では、当時のムラの様子を再現するため、最盛期にあたる約5000年前の遺構を中心に復元・展示を行い、公開しています。
三内丸山遺跡はこれまで2000点以上もの土偶が出土し、その数は全国一。
建物は、発掘調査で見つかった遺構の上につくることを原則としており、当時のムラのたたずまいを感じることができます。
国内最多の土偶と貴重な縄文ポシェットを見に行こう!
青森県を含む北東北3県と北海道の17の遺跡群が、2021年7月に世界文化遺産に登録された。三内丸山遺跡もそのうちのひとつで、考古学的価値が非常に高いと評価されている。今後、北東北から北海道にかけて、縄文旋風が巻き起こるかもしれない。
北海道6遺跡
青森県8遺跡
秋田県2遺跡
岩手県1遺跡
約5900年前から4200年前まで続いた縄文時代の集落遺跡。東京ドームおよそ9個分、日本最大級を誇る。2000年には特別史跡に指定された。発掘調査によって竪穴建物跡、大型竪穴建物跡などのほか、縄文土器、石器などが多数出土し、公園として公開されている。現在は大型掘立柱建物や竪穴建物などが復元され、往時の生活に触れることができる。
大型掘立柱建物
3層の掘立柱建物。発掘によって見つかった、直径1mのクリの木柱をもとに復元された。
大型竪穴建物
長さ32m、幅9.8mと遺跡最大の建物を復元。集会や共同作業の場として使われていたと考えられている。
南盛土
残土や排土など生活廃棄物を捨てる場所と見られ、1000年間使用され2mもの厚さの丘となった。祭りの場としての意味もあったと考えられている。
竪穴建物
地面を掘って床を造り、中央には炉を造るなどした、縄文時代の住まいの構造が見て取れる。
三内丸山遺跡の入口に位置する施設「縄文時遊館」では縄文人の文化・生活に触れられる展示や体験メニュー、飲食スペースが入る。
縄文時遊館内にある出土品を展示。縄文人の当時の暮らしぶりが人形を使ってわかりやすく紹介されている。
縄文時遊館受付とさんまるミュージアムの2か所に、縄文人風の古代貫頭着を設置。自由に着ることができる。※休止の可能性あり
縄文時代の土偶や装飾品作りができる体験工房も人気のコーナー。毎日開催しているので気軽に参加しよう。
紙バンドで作るポシェット(所要100分・540円)
ストラップなどでも人気の勾玉(所要50分・330円)
縄文人も食べていたと思われる食材を使い、古代飯の中から貝を発掘するプレートが人気。発掘すると「そふと栗夢」をプレゼントしてくれる。
縄文人が好んだといわれる栗を使った「そふと栗夢」は320円
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
弘前と藤崎で青森りんご旅 話題のりんご公園情報や最新りんごスイーツも!
秋田名物・きりたんぽ+ラーメン?「きりたんぽラーメン 比内地鶏醤油味」を実食
三陸鉄道「こたつ列車」走る! みかんと絶景と海の幸~冬から春への三陸海岸列車旅
北海道を中心に地域密着のおでかけ情報、観光情報をお届けします。