【秋田竿灯まつり】1万個の提灯が夜空を彩る祭り!
青森ねぶた祭、仙台七夕まつりとともに、東北三大祭りに数えられる伝統行事。およそ280本の竿燈に約1万個の提灯が夜空を埋め尽くす、幻想的な秋田竿燈まつりに出かけよう!...
更新日: 2023年8月18日
JR秋田駅西側の市街地は、千秋公園をはじめとした主要観光スポットをはじめ雑貨店やカフェが建ち並ぶエリア。市街地をのんびりと歩きながら、注目スポットをチェックしてみましょう。
中心部のおもな観光施設への移動に最適な、秋田市内を循環するお得なバス。運賃は1回または1周につき100円で、1日乗り放題は300円。
バス停リスト
①買物広場
②秋田駅西口
③千秋公園入口
④木内前
⑤通町
⑥ねぶり流し館前
⑦大町通り
⑧交通公社前
⑨北都銀行前
⑩五丁目橋
⑪中通六郵便局前
⑫南大通り・中通病院前
⑬市民市場前
市街地を一望できる城跡公園
自然の地形を生かして築かれた秋田藩主佐竹氏の居城、久保田城跡。廃城後は公園として整備され、見張り台として使われていた御隅櫓からは、市街地が一望できる。
[Check!]
御隅櫓の展望室からは、桜、新緑、紅葉など四季折々の風景が見渡せる
御隅櫓は3階までが展示室となっている
春には一面に桜が咲き誇り見物客で賑わう
千秋公園の新名所
以前割烹料理店だった建物をリノベーションし、「茶寮」と「酒房」、「あきた舞妓事業」を運営。秋田の文化に触れられる複合施設になっている。
単一農園で収穫されたコーヒー500円と季節の甘味350円
※季節の甘味は料金が時期により異なる
松下2階のお広間では、舞妓による艶やかな舞を鑑賞できる(予約制)
開放的な「茶寮」は季節を感じながらくつろげる
江戸時代後期の貴重な卸商の旧家
江戸時代に古着商、明治に呉服商として栄えた旧家。江戸後期の町割りに沿った、奥に長い伝統的な建物が特徴的。昭和末期まで使用されており、後に有形文化財に指定された。
[Check!]
幅7m、奥行き27m、くぎを1本も使用していないなど、豪商らしさがうかがえる建築物
昭和初期の店の様子を再現している
1階の土間通りは入口から奥まで続く
表からも大きな商家とわかる
建物内の蔵はギャラリースペース
旧秋田銀行本店が郷土資料館に
明治42(1909)年から約3年をかけて造られた旧秋田銀行本店。今は郷土資料館として郷土の版画家・勝平得之の作品などを展示。人間国宝の鍛金家・関谷四郎の記念室も併設している。
[Check!]
外観はルネサンス様式を基調とし、内装はバロック建築の手法を取り入れている。
天井から床材まですべてが豪華で見応えたっぷり
書庫や金庫室が展示スペースになっている
ツートンの赤れんが館は国の重要文化財にも指定
居心地満点のインテリアカフェ
旭川を眺めながらゆったり過ごせるレトロなカフェ。店名はスパイスという意味で、その非日常的な空間はまさに刺激的。手作りの焼き菓子のみの購入もOK。
[Check!]
ビル全体がアートな雰囲気で、ギャラリーやセレクト雑貨のショップも入居中。
手作りの焼き菓子でさえもインテリアになる空間
スパイスチョココーヒーとスコーンのセット
●秋田市民俗芸能伝承館 (ねぶり流し館)
●あきた県産品プラザ
オーナーみずからが選ぶセレクト雑貨
レベルの高い秋田の工芸品を広く伝えたいと、オーナー自身が気に入った作品を展示販売するショップ。今では全国の作家の作品も取り扱っている。
[Check!]
店舗の隣には企画展用スペースがあり、さまざまな作家や異業種とのコラボ展示も。
レトロな雰囲気も魅力のひとつ
企画展も定期的に開催する
いはひプレート
赤いワンポイントと、欠けたようなデザインが斬新なプレート皿
フジカワエハガキ
絵画アーティスト藤川孝之オリジナルの色彩豊かな絵はがき
純銀鎚目ブローチ
工芸作家坂本喜子の打出模様がキレイな純銀鎚目ブローチ
秋田の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
青森の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【岩手県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!岩手のおすすめ紅葉スポット9件
西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町へ 日本三大盆踊りの町で踊りと西馬音内そばを楽しむ旅
秋田の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岩手の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。