【秋田タウン】街歩き♪おすすめスポットをチェック!
JR秋田駅西側の市街地は、千秋公園をはじめとした主要観光スポットをはじめ雑貨店やカフェが建ち並ぶエリア。市街地をのんびりと歩きながら、注目スポットをチェックしたい。...
更新日: 2018年12月2日
青森ねぶた祭、仙台七夕まつりとともに、東北三大祭りに数えられる伝統行事。およそ280本の竿燈に約1万個の提灯が夜空を埋め尽くす、幻想的な秋田竿燈まつりに出かけよう!
[8月3〜6日]夜空に揺らめく光の稲穂と差し手の妙技に感動
真夏の病気や邪気をはらう「ねぶり流し」の行事が、今の形に定着した秋田の伝統行事。市内中心部の約1kmを主会場とし、46個の提灯を掲げたおよそ280本の竿燈が夜空を舞う。
「竿燈」って何?
ねぶり流しの行事として、竹竿に提灯を掲げて練り歩いたのが竿燈の由来とされている。竿燈は高さ12m、重さ50kg、提灯46個からなり、子供用の小さいサイズのものもある。
竿燈大通りと呼ばれる、二丁目橋交差点から山王十字路の区間で開催。有料観覧席は通りの中央に設けられている。
有料観覧席がおすすめ
観覧するならゆっくり座れる有料席がおすすめ。春からその年の予約を開始するので、詳しくは秋田竿燈まつり公式HPで確認しよう。
[8/3〜6]夜本番(竿燈大通り)※予定
18:15…交通規制開始
18:50…竿燈入場
19:25…竿燈演技開始
20:35…ふれあい竿燈(写真撮影や竿燈体験ができる)
20:50…竿燈退場
21:30…交通規制解除
[8/4〜5]昼竿燈(エリアなかいち にぎわい広場)
9:00〜15:40…妙技会
[8/6]
9:20〜15:00
※いずれもおおよその時刻です。
流し
次の差し手が竹を継ぎやすいよう支える。2人で竿燈を起こし、次の差し手が継竹を足す。
平手
手のひらで支え高々とかざす、力強く豪快な竿燈の基本技。静止して持ちこたえるのが要。
額
重量感あふれる大技のひとつ。額に乗せて大きく両手を広げ、バランスをとって静止。
肩
差しやすく最も覚えやすい技。竿燈をまっすぐ肩に下ろし、軸足と肩を一直線に。
腰
かなりの修練を要する派手な大技。両足の開き方と腰の傾け方など、バランス感覚が必要。
夜本番とは違い、腕自慢の妙技が冴える竿燈妙技会。流し、平手、額、肩、腰の5種目とも30秒、すべて利き手で操り妙技を競い合う。エリアなかいちのにぎわい広場で開催。
妙技を競い合う昼竿燈。審査員も厳しくチェックする
お囃子にも力がこもり会場のムードを盛り上げる
出番待ちをしている間にも緊張が伝わってくる
演技終了の20時35分頃から、一般の観光客も竿燈に触れることができる。とくに女性や子供たちに好評で、一緒に記念撮影を楽しむ人も多い。
普段は竿燈に触れることができない観光客も大喜び
祭り終了後に地元町内などに帰って、そこで竿燈をお披露目する行事。地元の人の歓声を浴びて竿燈を掲げるさまは、なんとも味があるもの。
地元への感謝の意味合いもあり普段とは違う演出も
電線をかいくぐって掲げられる戻り竿燈
主会場の東西両側には屋台村が設けられ、見物客のお腹を満たしてくれる。横手やきそばやホルモン焼、田沢湖ビールなど、秋田県各地の名物グルメが大集合。竿燈も気になるけれど、こちらも気になってしまう!
多くの人で賑わう屋台村
東北三大祭りのひとつ、秋田竿燈まつりの資料を展示するなど、秋田市の民俗行事や芸能の歴史を伝える施設。1階に展示されている竿燈は、実際に手に持つことができる。
竿燈の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」から愛称がつけられた
本物の竿燈を展示
西馬音内盆踊りで有名な秋田県羽後町へ 日本三大盆踊りの町で踊りと西馬音内そばを楽しむ旅
秋田の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岩手の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
青森の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
三陸鉄道を各駅停車でめぐる旅 個性ある駅舎をめぐってみよう!
青森の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
岩手の人気観光スポットランキング!みんなが調べた岩手の観光地TOP10!
秋田の人気観光スポットランキング!みんなが調べた秋田の観光地TOP10!
青森の人気観光スポットランキング!みんなが調べた青森の観光地TOP10!
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。