トップ > カルチャー >  全国 >

平維盛の妻「北の方」は安徳天皇を伴って能勢へ逃れた「源のすけ」という人物か?! 画像:PIXTA

能勢初枝

更新日: 2024年6月3日

平維盛の妻「北の方」は安徳天皇を伴って能勢へ逃れた「源のすけ」という人物か?!

江戸末期の文化14年(1817年)、摂津国能勢(現大阪府豊能郡能勢町)の民家の屋根裏から発見された古文書は、平安の貴族藤原経房が息子にあてた遺書でした。
そこには壇ノ浦から安徳天皇を守って山里能勢まで逃れてきたこと、そして安徳天皇はこの地で亡くなられたことが書いてありました。
その遺書を書いた人物「藤原経房」と同行して、ともに安徳天皇を守り能勢の里で隠れ住んだとされる女性「源のすけ」とは何者だったのでしょうか?

※この記事は、著者能勢初枝が平成23年に書籍として出版した『ある遺書-北摂能勢の安徳天皇伝承』から一部を抜粋したものです。※現在当該書籍は絶版となっています。

安徳天皇生存説の遺書において重要な人物「源のすけ」

『安徳天皇は生きていた?!~大阪能勢町で発見された藤原経房の遺書~』の記事において、この遺書の内容と信ぴょう性について解説しました。そのなかで遺書を書いた本人「藤原経房」とともに安徳天皇を守り能勢の里に隠れ住み、その地で亡くなったとされる「源のすけ」という女性に焦点をあてて推察していきます。

この人物の存在証明が遺書の真偽にかかわるもっとも大きなポイントだろうと思われます。
当時、源内侍とか、源大納言などと呼ばれている人はいましたが、それとは別人です。この「安徳天皇は能勢で生きていた」という遺書を見つけて解読と鑑定に尽力した山川正宜(やまかわまさのぶ)、大南久太郎、またこの遺書に興味深く関心を寄せた滝沢馬琴も、この「源のすけ」という人物については一切コメントをしていません。推理の方法がなかったということでしょう。

「源のすけ」が、われわれが別の名前で知っている実在の人物であれば、遺書は一気に真実味を帯びてきます。

「すけ」は内侍司の次官

まず、「安徳天皇は生きていた」という遺書に出てくる「すけ」は典侍(てんじ)のことです。

宮廷には女房が仕える内侍司(ないしつかさ)というものがあります。内侍司の長官は尚侍(しょし)と書き、「ないしのかみ」または「かみ」と呼ばれました。これは天皇の后に相当する「女御(にょご)」「更衣(こうい)」などであることが多く、后に準じる官職です。「かみ」は多くても二人程度でしたが、安徳天皇の時代には、尚侍と呼ばれた女性は見当たりません。安徳帝が幼くて、まだ后を迎える年齢に達していなかったからかも知れません。

尚侍の次が典侍で「ないしのすけ」または「すけ」といいます。内侍司の女房何百人かの上に立つ身分の高い女房で、各時代ごとに2人から4人程度が選ばれました。
安徳天皇に従ってきた一人は、この「典侍」です。典侍それ自身の位階は従四位上(じゅしいじょう)か下(げ)相当の官職ですが、だれでも典侍になれるわけではありません。なれるのは、例外もありますが、父親(または夫)が大納言以上の高官で三位以上の公卿である場合が多いようです。

1 2 3

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】能勢初枝

SNS

1935年、岡山市に生まれる。岡山県立操山高校・奈良女子大学国文科卒業。結婚後、東京に約20年、途中札幌に3年間、さらに千葉県市川市に2年居住。夫の転勤で大阪府高槻市に移り約30年、夫の定年後岡山市に3年、その後兵庫県神戸市に移り、現在は大阪市内に在住。
【著書】
・『ある遺書「北摂能勢に残るもうひとつの平家物語』2001年発行(B6版218ページ)
・『右近再考高山右近を知っていますか』2004年発行(A5版277ページ)
・カラー冊子『歴史回廊歩いて知る高槻』(共著)2007年発行(A4変型版&ページ)

エリア

トップ > カルチャー >  全国 >

この記事に関連するタグ