【秩父・長瀞・飯能】おすすめ日帰り温泉!
ロケーションが良く、設備が充実した人気の日帰り温泉をご紹介!思い立ったら気軽に行ける日帰り湯で贅沢気分を味わおう。...
更新日: 2023年9月12日
満月の夜を見て楽しむ十五夜(お月見)。
今回は日本の風物詩とも言える十五夜(お月見)の由来とあわせて、十五夜(お月見)を楽しむならぜひ訪れてほしい人気スポットをご紹介。
2023年の十五夜(お月見)は一夜限り。思い出に残る十五夜(お月見)にしましょう!
月見の風習は、奈良時代に中国から伝わったと言われています。最初は貴族たちが太陰暦の8月15日の夜に、月をめでながら詩を読んだり、音楽を楽しんだりしていました。それが鎌倉時代には武士や庶民にまで広がっていったとされています。
また太陰暦の9月13日の夜は「後(のち)の月」と呼ばれます。ちょうどこのころ食べごろを迎える枝豆や栗をそなえることから、豆名月や栗名月といった呼び方もあります。
さらに太陰暦の10月10日は十日夜の月、または三の月と呼ばれ、この夜がその年の収穫の終わりを意味するとされていました。
ちなみに今年の「十五夜」は、9月29日(金曜)です。
向こう4年(2023年~2026年)の十五夜(お月見)スケジュールはこちら。
2023年 | 2024年 | 2025年 | 2026年 | |
十五夜 | 9月29日(金) | 9月17日(火) | 10月6日(月) | 9月25日(金) |
後の月(十三夜) | 10月27日(金) | 10月15日(火) | 11月2日(日) | 10月23日(金) |
三の月(十日夜) | 11月22日(水) | 11月10日(日) | 11月29日(土) | 11月18日(水) |
十五夜(お月見)のおそなえといえば、ススキとだんごが頭に浮かびます。
ススキを飾るのは、神様や精霊がよりつくための「よりしろ」という意味があります。その役割として本来は稲穂を使うのですが、お月見の時期には稲穂が間に合わなかったため、形が似ているススキを使った、という説もあります。だんごは色と形が満月を表しており、収穫への感謝と健康への祈りの意味合いがあります。
また全国各地には「お月見泥棒」という風習があり、お月見のだんごは子どもたちが盗んで食べてもよい、とされています。これは、「子どもは月からの使者である」という考え方に基づいています。
「月にウサギがいる」という言いつたえは、インドの古い仏伝に由来しています。
天竺(今のインド)のあるところに、ウサギと猿と狐が仲良く暮らしていました。彼らは自分たちだけではなく、困っている相手のことは必ず助けよう、と話し合っていました。そこへ貧しい姿の老人が現れ、「食べ物を分けてくれないか」と頼みます。三匹はあちこちを探し回り、猿は木の実や果物を集め、狐は魚を取ってきました。でもウサギは草しか見つけることができませんでした。
これでは老人に食べてもらうことはできません。猿と狐から食べ物を受け取った老人に対して、ウサギは「この草で火を起こしてください」と頼みました。そして火が起きると、自分の身体を食べるよう言い残して、炎の中に身を投げたのです。
老人の正体は帝釈天が化身したものでした。帝釈天はウサギの自己犠牲の精神に深く感銘を受け、すべての生き物がその精神を忘れぬよう、立ち昇った煙で月にウサギの姿を描いたと言われています。
※ウサギ以外の動物の種類や数、また最後にウサギが助かったかどうかなどの細部については、さまざまなバージョンがあります
名月を見上げるときには、ウサギの清らかな心にも少しだけ思いをはせてみたいものですね。
ここからは、関東周辺で十五夜(お月見)におすすめの宿をご紹介します。
2023年の十五夜(お月見)は金曜日。夕方から1泊2日の旅行へ出かけてみるのはいかがでしょうか。
満点の星と満月が楽しめるお宿で温泉につかりながらゆったりと、ロマンチックに過ごすのもおすすめです。
客室は外輪山やイタリ池を望む絶景温泉露天とテラス付き。2種の名湯を満喫できます。食事は旬の地場食材満載の美食和会席。提携施設での遊びメニューも豊富。夜景も楽しめるので十五夜(お月見)に泊まってもらいたい宿の一つです。
隠れ家の趣漂う13室限定のスモールラグジュアリーホテル。全室オーシャンビューで絶景を望めます。地産地消にこだわった自然派レストランのフルコースやオールハンドの極上エステが好評。
四万温泉柏屋旅館はモダンな雰囲気の旅館。大浴場と無料で何度でも利用できる3つの貸切露天風呂があります。温泉につかりながら四万の夜空を楽しむことができますよ。
2022年夏にオープンした宿。贅を尽くした懐石料理と温泉露天風呂を堪能できます。客室は全室オーシャンビューの離れ。滞在中には水平線に沈む夕陽や水面に浮かぶ月にも魅了される間違いなし。十五夜(お月見)のタイミングにあわせて泊まりたい宿です。
客室すべてに露天風呂が付いていて、庭園や那須岳、満天の星空など那須の自然を楽しむことができる湯宿です。洋テイストを利かせた和食のフルコースはできたてを味わうことができます。
十五夜(お月見)の過ごしかたは三者三様。
夜空を楽しめるスポットへお出かけしたり、絶景が楽しめる宿で温泉につかりながら満月を楽しんだり、家でゆったりとすごしたり。
2023年の十五夜(お月見)は9月29日(金曜)の一夜限り。せっかくなら1日しかない十五夜(お月見)を思いっきり漫喫しましょう!
【埼玉県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!埼玉のおすすめ紅葉スポット7件
【静岡県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!静岡のおすすめ紅葉スポット8件
【神奈川県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!神奈川のおすすめ紅葉スポット13件
【東京・おでん】出汁や定番の具材、練り物、変わり種などにこだわった熱々のおでん!東京でおいしいおでんが食べられる店8選
山梨の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
群馬の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【山梨県甲府市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、設備充実!甲府市で人気の日帰り温泉6選をご紹介
【関東】犬と泊まれる人気宿30選!ペットと泊まれるおすすめをご紹介
【松本市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、設備充実!松本市で人気の日帰り温泉12選をご紹介
【栃木県那須・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、設備充実!那須で人気の日帰り温泉13選をご紹介
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!