【東京観光】1泊2日おすすめ旅行プラン! 定番もトレンドもバッチリ!
東京を120%楽しめること間違いなしの1泊2日の旅行プランをご紹介します。はずせない王道スポットだけでなく、話題の最旬ネタもしっかりとチェック!遊び足りなければ、オプションコースも参考にしてみてくださ...
トップ > 関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 東京駅・銀座・日本橋 > 東京駅・丸の内・皇居 >
更新日:2021年8月8日
新幹線をはじめ、さまざまな鉄道路線が交錯する東京駅。2017年12月に完成した丸の内駅前広場や、赤レンガが美しい丸の内駅舎に加え、東の八重洲口、西の丸の内口を囲む商業ビルなど、見どころがたくさんある日本最大のターミナルです。
一方、東京駅からも歩いて行ける日本橋は、江戸時代に交通輸送路が整備され、五街道の起点として発展した街。再開発により誕生した超高層の複合ビルと江戸時代から続く老舗が共存しながら発展する「古くて新しい街」です。
今回は東京駅、丸の内、日本橋周辺の観光情報として、このエリアの基本情報やモデルコース、おすすめの楽しみ方を紹介します!
東京駅周辺は常に新しい変化が起こる場所。ここ最近ではBMWとのコラボカフェとして話題を集めた「BMW GROUP TERRACE」が2018年1月にオープン。カフェの店内に展示されたBMW車やバイクを眺めながら、本格的なコーヒーが味わえます。
また丸ビルには2017年11月に「&Collection」がオープン。アートを生活の中に取り入れることをテーマに、数々のアーティストの作品を販売。部屋を飾るおしゃれなインテリアや、プレゼントにも使えるおしゃれなアイテムが買えます。
2018年1月
「DEAN&DELUCA」のコーヒーやフードを楽しめると同時に、BMWの車両などが展示される、初のコラボカフェ。車を楽しみながらもくつろげます。
展示される車は、期間ごと変更
2017年11月
アートをふだんのライフスタイルに気軽に取り入れることを提案するショップ。海外セレブから人気を集めるShane Bowdenをはじめ、さまざまなアーティストの作品を販売されています。
Shane Bowdenの作品「Chanel Chanel Chanel」3万7800円
東京駅周辺には、丸の内駅舎をとりかこむように巨大なランドマークが点在。
八重洲口では東京駅直結の大丸東京店が、丸の内口では皇居へと続く行幸通りの左右に、丸ビル・新丸ビルが旅行者を出迎えるように建っています。
丸の内側にはその他にも丸の内ブリックスクエアやJPタワー「KITTE」などさまざまな複合施設があり、食事やおみやげの購入など、用途にあわせた使い方ができます。
東京駅に隣接する百貨店。1階・地下1階の「ほっぺタウン」には、人気店が作る特別な弁当や、海外の有名ブランドスイーツが集合しています。
八重洲北口改札からすぐ。さっとおみやげを買うときに便利
モダンな外観が特徴のランドマーク。緑豊かな広場と、高感度なファッション&素材にこだわるグルメの店で、感性を刺激します。
自然あふれる広場や、三菱一号館美術館も隣接
全国選りすぐりの飲食店や、日本ならではのこだわりを感じさせる物販店など約100店舗が入っています。ちなみに地下1階には、各地の銘品を扱うおみやげ街もあります。
旧東京中央郵便局舎を再生
2017年12月完成した広場。御影石で作られた白を基調とした広場は、広々と開放的。桜やモミジなどが植えられ、季節が感じられるようになっています。
植木のまわりには休憩ができるスペースもあり
歴史ある駅にふさわしい、華麗な姿に復原された駅舎。赤茶色のレンガ造りの前で写真を撮れば、SNS映えします。
内部に施されたレリーフなどは、ため息が出る美しさ
正式名称「丸の内ビルディング」は、昭和日本を代表するビル。日本では先駆的に、オフィスビルの低層階を活用したショッピングモールを展開したことでも有名です。
旧丸ビルの面影を残し、2002年、地上37階地下4階建てのビルに改装
行幸通りを挟んで丸ビルと向かい合せに建つ新丸ビル。1952年に竣工を迎えましたが、2004年に解体。2007年新たに竣工を迎えました。丸ビルと並び立つ姿は、東京を代表する風景です。
丸ビルと同様、巨大な柱のように映る近代的なビル
東京駅の八重洲口から日本橋の中心地までは距離にして700m程度、徒歩でも行ける距離です。
東京駅から地下鉄大手町駅まで移動し、東西線で一駅移動する方法もありますが、「メトロリンク日本橋」という東京駅の八重洲、京橋、日本橋を結ぶ巡回バスが便利です。
東京駅から乗車する場合は、鉃鋼ビルディング近くの「東京駅八重洲駅口」バス停を利用しましょう。
COREDO日本橋、三越日本橋本店、COREDO室町、YUITO、高島屋東京店など日本橋の主要な複合施設に無料で行くことができます。
【運行時間】
・10:00~20:00(1月1日のみ運休)
※約10分間隔で運行
【HP】メトロリンク日本橋
東京駅の八重洲口からなら、銀座駅まで約15分で歩けます。街並みを見ながら歩くのも手です。
限られた時間で観光するなら、できるだけ印象に残るスポットを巡りたいですよね。
東京駅構内とその周辺には、人気のキャラクターグッズを集めたショップやおしゃれなカフェなど、短時間でも楽しめる場所がたくさんあります。
JR東京駅の八重洲地下中央口をスタート後は、東京キャラクターストリートでおみやげ探し、その後は駅舎を見ながらの優雅なランチ、三菱一号館美術館で芸術鑑賞など、半日で東京らしさを満喫できるモデルコースを紹介します。
↓ 徒歩すぐ
子どもだけでなく大人にも人気のキャラクターショップやテレビ局公式ショップが20店舗以上軒を連ねる、キャラクター好きの聖地。東京駅限定グッズも多いので、おみやげ選びにも◎
↓ 徒歩6分
フランスで最も価値があるとされる、「M.O.F」を受賞したエリック氏のビストロ。パリの人気料理を、日本人向けにアレンジしたメニューがいただける
↓ 徒歩7分
19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を、年3回開催する。赤レンガの建物は、三菱が明治27(1894)年に建設した「三菱一号館」を復元したもの。
↓ 徒歩4分
チョコレート専門店メリーによる世界初のカフェ。スイーツや軽食が楽しめるサロン、KITTE限定の「タンブルオンショコラ」などが購入できるブティックがある
↓ 徒歩すぐ
大正3(1914)年に開業した東京駅。2012年10月、それまでの近代的な駅舎を赤レンガが美しい旧駅舎に復元したことで、レトロな雰囲気を漂わすおしゃれな建築物として生まれ変わりました。印象的なドーム天井も再現され、駅舎をひとつの芸術として楽しめる観光スポットです。
出入り自由なテラスで、南ドームを正面からほぼ同じ高さで見られます。開放時間は11~20時(日曜、祝日、連休最終日は~19時)※荒天時などは閉鎖の場合あります。
近代建築の父といわれる辰野金吾が設計した東京駅丸の内駅舎。特徴であった南北のドームは、関東大震災や第二次世界大戦などで焼失していましたが、それまでの駅舎の外壁など、主要部分を可能な限り保存・活用しながら復原されました。
屋根材は、宮城県産とスペイン産のスレート(粘土岩を薄く剥いだ石板)と銅板を使用
「東京ステーションギャラリー」は丸の内駅舎内にある美術館。創業当時のレンガ壁を活かした空間から、重要文化財にも指定されている東京駅の歴史が感じられます。併設のショップでは、駅舎モチーフのグッズも販売しています。
昭和63(1988)年に誕生した東京駅の美術館。近代美術を中心に、さまざまなジャンルの企画展やイベントを開催しています。
駅舎モチーフみやげをGet
美術館併設のショップ。駅舎や鉄道モチーフのグッズが充実しています。※ミュージアムショップへは美術館の入場料が必要です。
「東京駅丸の内駅舎オリジナルマグネット」648円
JR 東日本商品化許諾済
東京駅周辺の丸の内エリアに点在する、4つランドマークビルには、自分用に買いたくなる土産品、美味しいグルメを堪能できる店が数多くあります。駅舎を望むテラスや美術館が併設されているところも多く、観光スポットとしても楽しめるのが魅力です。
日本郵便が手がける商業施設
旧東京中央郵便局舎を一部保存・再生し建設した、東京駅前にある商業施設。高感度なアパレルや高層階の飲食店など、約100店舗が入っています。地下1階「キッテ グランシェ」は、全国のおいしいものが集まるおみやげ街となっています。
かわいい見た目の本格派味噌汁
全国各地の素材にこだわった味噌汁を主役にした定食が食べられます。インスタントの「美噌汁最中」は、手軽でおみやげにぴったりです。
美噌汁最中1個249円
信州味噌がベースの「まろやか」など全4種類
かわいい郵便グッズをゲット!
独自の視点でセレクトした雑貨をそろえる店。ワイズベッカー氏がデザインを手がけたポストのイラスト入りグッズは丸の内店限定です。
ワイズベッカー ポスト手ぬぐい 1080円
綿100%の生地は、吸水性がよく使い勝手抜群!
丸の内を代表する複合ビル
国内外からセレクトされた多彩な店が集結する丸の内のランドマーク的存在です。ショッピングゾーンからレストランゾーンまで、全9フロアに約140店舗が集結。丸の内限定商品を販売する店もあります。
フランスを代表するプレミアム ティーメゾン
150年の歴史を誇り、世界中のセレブに愛される「ティーメゾン」。さまざまなお茶をベースにした、香り豊かなフレーバーをラインナップ。おしゃれなパッケージもすてきです。
プリンス ヴィラディミル25g 1253円
アールグレイをベースにシトラスやバニラなどが香る、メゾンを代表するフレーバー
すてきな夢が見られる快眠アイテム
“幸せな眠り”の提案をするライフスタイルブランド。映画に登場するような、おしゃれで着ごこちのよいパジャマやアイマスクなどのアイテムをそろえています。
アイマスク各4320円
フリルがあしらわれた、おしゃれでキャッチーなアイマスク。さらさらとしたシルクのような肌ざわり
個性派店舗が充実
上質感あふれるショップやレストランなど約150店が入る、ラグジュアリーな雰囲気のビル。9つの飲食店が入る7階の「丸の内ハウス」には、眺望抜群のテラスも完備しています。早朝まで開いている飲食店があるのも魅力の一つです。
カラフル&キュートな手みやげ
フランス国家最優秀職人章受賞の、エリック・トロション氏の料理が味わえるバル。「カヌレフィナンシェ」など持ち帰り商品も販売されています。
カヌレフィナンシェ 小缶10個入り 1700円
フランスの伝統菓子、カヌレを現代風にアレンジ。「ピスタチオ」など全8種類!
食事もスイーツもお酒も!
ステーキやパスタ、パフェなどのスイーツが人気のラウンジレストラン。広々とした高級感あふれる店内はホテルのようで、ゆったりとした時間が過ごせます。
ストロベリーミルフィーユパフェ 1080円
ミルキーなソフトクリームがたっぷり!
東京駅八重洲口からも近い日本橋は、江戸城築城に際し、多くの職人や商人が集うことで誕生した街です。
江戸幕府へ鮮魚を献上していたことから発展した魚河岸や、商人のために整備された河川など、この街は300年以上前から商業都市として機能してきました。当時の街の賑わいは、歌川広重が描いた東海道五拾三次「日本橋朝乃景」からも思い浮かべることができます。
歴史深い街だからこそ創業100年以上続く老舗も多く、日本人はもちろん、訪日外国人客にも人気の街。どこか懐かしさを感じる純和風定食やおでん、名店のオムライス、可愛らしい小物など、おすすめ店舗を紹介します。
大きな豆腐がのった究極シンプル飯がうまい!
大正12(1923)年創業の、関東風おでんが味わえる店。名物の「とうめし」をはじめ、秘伝のだしをじっくりとしみ込ませたおでんは、定番から変わり種までどれも必食です。
とうめし定食(ランチ限定)670円
代々つぎ足しただしがしみ込んだ木綿豆腐を、硬めに炊いたご飯にのせた名物飯
レトロかわいい和紙
数々の著名人も利用してきた、歴史ある和紙舗。全国各地から取り寄せた和紙や、オリジナルの便箋など小物も豊富に揃っています。
千代紙小箱 1個864円
レトロモダンのさまざまな和柄がそろう、名刺サイズの小箱
江戸文化を現代風にアレンジした和菓子
現代風に、「粋」にアレンジした和菓子をそろえています。2017年に登場したカラフルな「東京マルサンカク」はおみやげにしても喜ばれることでしょう。
東京マルサンカク8個入り 756円
外側はシャリ、内側はぷるんとした食感の寒天菓子。ゆずなどの6種類
東京駅や日本橋観光のついでに、人形町・浜町にもひと足延ばしてみてはいかがでしょうか。日本橋駅から徒歩10数分で行ける、オフィス街と昔ながらの街並みが共存するエリアです。
東京の銭洗い弁天「小網神社」や創業145年にもなる劇場「明治座」、安産・子授けのご利益がある「水天宮」など、ぶらりと訪ね歩きたいポイントが多数点在。東京の中心にありながら、下町情緒で賑わう「甘酒横丁」も散策にはおすすめです。
【レトロ】
親子丼発祥の店
秘伝の味を一子相伝で受け継いできた、しゃも料理専門店。5代目の女将が考案した「親子丼」は、100年以上前から愛され続ける名物です。
親子丼 1500円
しっかりとした歯ごたえの東京しゃもを使用。かむほどにうま味が口に広がる
つねに行列が絶えない人気のたい焼き店。薄めの皮はパリッと香ばしく、あんこは毎朝作ったもののみを使用しています。
高級 鯛焼 1個150円
中には、甘さひかえめのとろりとした餡がたっぷりと詰まっている
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!