トップ >  九州・沖縄 > 沖縄 > 沖縄本島・慶良間諸島 > 沖縄南部 > 

平和祈念公園&ひめゆり平和祈念資料館の見どころナビ!訪れる前に知っておきたいことを解説します

エディターズ

更新日: 2023年6月23日

この記事をシェアしよう!

平和祈念公園&ひめゆり平和祈念資料館の見どころナビ!訪れる前に知っておきたいことを解説します

平和祈念公園は、第二次世界大戦最後の地上戦の舞台であり、沖縄戦最大の激戦地となった糸満市摩文仁にある美しい公園。

青い海を望み、花と緑に彩られた約40haもの広大な園内には鎮魂、祈り、平和をテーマに、国立沖縄戦没者墓苑や、沖縄戦の資料を展示する資料館などが点在しており、年間100万人以上が訪れる場所です。

ひめゆり学徒の鎮魂と平和を願う施設、ひめゆり平和祈念資料館もめぐってみましょう。

平和祈念公園を訪れる前に知っておきたいコト

園内バス情報
100円バスが運行
広い敷地内をめぐるなら、100円で1日乗り放題の園内EVバスが便利。運転手がルート上の施設について簡単に説明してくれる。土・日、祝日のみ。

公園ガイドの案内でめぐる
沖縄戦の教訓を正しく次世代に語り継ぐ活動をしている、沖縄平和祈念資料館友の会が案内。

098-997-3844
(沖縄県平和祈念資料館、ガイドに関する問い合わせは水曜13:00~16:00)
料 金
60~90分 5000円
2時間 7000円

観光でめぐるなら
所要時間 通常2時間(さくっと1時間)

公園内には有料の施設もあり、沖縄県平和祈念資料館は約40分、沖縄平和祈念堂は15~20分くらいで見学できる。広大な園内での移動時間も考慮しながら散策しよう。

【平和祈念公園 】知っておきたいキーワード

沖縄戦
第二次世界大戦末期の1945年3月26日に沖縄諸島に上陸したアメリカ軍と旧日本軍との間で始まった日本国内最大規模の地上戦。両軍および民間人の戦没者は20万人余りといわれている。

慰霊の日
沖縄戦の犠牲となった戦没者を追悼する日。沖縄県では6月23日を「慰霊の日」と制定、役所や学校などは休日となる。平和祈念公園内では、沖縄全戦没者追悼式が行なわれ、正午に黙祷が捧げられる。

【平和祈念公園 】沖縄県平和祈念資料館

館内2階の展示室では、沖縄の歴史から始まり、沖縄戦の過程や実際の様子を立体地図や映像などで展示。戦後の収容生活や米軍統治時代など沖縄が歩んできた軌跡を紹介している。

【平和祈念公園 】沖縄県平和祈念資料館

沖縄県平和祈念資料館

住所
沖縄県糸満市摩文仁614-1
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通83番玉泉洞線玉泉洞駐車場行きで41分、玻名城入口で琉球バス交通82番玉泉洞・糸満線糸満バスターミナル行きに乗り換えて9分、平和祈念堂入口下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、2階常設展示室は~16:30)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休)
料金
入館料=大人300円、小人150円/(団体20名以上は大人240円、小人100円、障がい者手帳持参で無料)

【平和祈念公園 】平和の火

沖縄戦で米軍初上陸の地、座間味村阿嘉島で採取した火に、被爆地である広島市の「平和の灯」と長崎市の「誓いの火」を分けてもらい合火。思いを込めた火をともす。

【平和祈念公園 】平和の火

【平和祈念公園 】平和の礎

国籍や軍人、民間人の区別なく沖縄戦の犠牲になった24万人余りの名前を刻んだ刻銘碑。平和の広場を中心にして、放射状に配置されており、慰霊の日には多くの遺族が献花に訪れる。

【平和祈念公園 】平和の礎

平和の礎(平和祈念公園内)

住所
沖縄県糸満市摩文仁444
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通83番玉泉洞線玉泉洞駐車場行きで41分、玻名城入口で琉球バス交通82番玉泉洞・糸満線糸満バスターミナル行きに乗り換えて9分、平和祈念堂入口下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉園)
休業日
無休
料金
無料

平和祈念公園

住所
沖縄県糸満市摩文仁444
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通83番玉泉洞線玉泉洞駐車場行きで41分、玻名城入口で琉球バス交通82番玉泉洞・糸満線糸満バスターミナル行きに乗り換えて9分、平和祈念堂入口下車、徒歩3分
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉園)
休業日
無休(沖縄県平和祈念資料館は12月29日~翌1月3日休)
料金
入場料=無料、沖縄平和祈念堂、沖縄県平和祈念資料館は別料金/

【沖縄南部】ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館

ひめゆり学徒の鎮魂と平和を願う
平和祈念公園から車で10分

ひめゆりの塔は、沖縄戦で亡くなった、ひめゆり学徒のための慰霊碑。2021年にリニューアルオープンした資料館では、生徒の戦場での持ち物などの実物資料、生存者の証言映像や手記などを通して、戦争や平和について知り、学ぶことができる。

【沖縄南部】ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館

たくさんの生徒が亡くなった壕跡に建つ、ひめゆりの塔

【沖縄南部】ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館

リニューアルした第一展示室

ひめゆり平和祈念資料館

住所
沖縄県糸満市伊原671-1
交通
那覇空港から県道231号、国道331号を糸満方面へ車で14km
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館17:25)
休業日
無休(台風などにより路線バスが運休の場合は休館)
料金
入館料=大人310円、高校生210円、小・中学生110円/(団体20名以上は大人280円、高校生190円、小・中学生100円)

九州・沖縄の新着記事

沖縄にテーマパーク開業!究極の興奮と贅沢を体験できる「JUNGLIA(ジャングリア)」

沖縄本島の北部に建設中のテーマパークの名称が「JUNGLIA(ジャングリア)」に決定。2025年の開業に向けて準備は順調に進捗しているとのこと。 開業はまだ先ですが、いち早くJUNGLIAのイメ...

【福岡県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット14選!期間やアクセス、イベントなど情報満載

幻想的に街を彩るイルミネーション。コンピューターグラフィックスを、建物などに立体的に投影する「プロジェクションマッピング」など、映像や音楽を使ったライブ感あふれるイルミネーションも増えています。今回は...

【大分県日田市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、地元の人にも人気の共同湯まで!日田市で人気の日帰り温泉14選をご紹介

今回は日田市で人気の日帰り温泉をご紹介します。 玖珠川の河川敷に点在する共同露天風呂が4ヶ所ある「天ヶ瀬温泉共同露天風呂」や響渓谷を望む絶景の露天風呂が自慢の「奥日田温泉 うめひびき」など景観や...

【佐賀県嬉野市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、嬉野茶入りの露天風呂まで!嬉野市で人気の日帰り温泉9選をご紹介

今回は嬉野市で人気の日帰り温泉をご紹介します。 渓流沿いにある露天風呂は男女とも一度に50人が入れる広々サイズの「椎葉山荘 しいばの湯」や緑の中の個性派ぞろいの貸切露天風呂が自慢の「萬象閣 敷島...

【鹿児島県指宿市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、デトックス効果抜群の砂むし風呂まで!指宿市で人気の日帰り温泉13選をご紹介

今回は指宿市で人気の日帰り温泉をご紹介します。 島津家の家紋が入った湯船がある「二月田温泉 殿様湯」や指宿温泉発祥の湯といわれ半世紀以上の歴史をもつ共同浴場の「いぶすき元湯温泉」など泉質はもちろ...

【福岡・美術館】定番の県立美術館から地元出身作家の作品展示をしている美術館など個性的な穴場ギャラリーまで!福岡のおすすめ美術館&ギャラリー15選ご紹介!

福岡にある美術館を、定番から穴場まで15スポットをご紹介します。 アジア諸国の近現代美術作品を専門に展示している「福岡アジア美術館」や世界のガラス製品などが見られる「赤煉瓦ガラス館」、コンテンポ...

博多駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる

おいしいお店がいくつも軒を連ねる博多駅周辺で、ひとりランチを楽しめるお店を紹介します。 お仕事の途中でササッと済ませたいときや、おでかけ先でゆっくり楽しみたいときなど、ひとりでも安心なお店をセレ...

【福岡県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!福岡のおすすめ紅葉スポット5件

2023年の福岡県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

【大分県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!大分のおすすめ紅葉スポット6件

2023年の大分県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

福岡の神社・お寺ランキングTOP30【2023年】人気の神社・お寺を発表!

今回は、福岡県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...
もっと見る

岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。