長崎【グラバー園】周辺観光! 見どころスポットがいっぱい!
人気観光地グラバー園の周辺は、見どころがいっぱい。洋館や散策中に立ち寄りたいカフェ、長崎らしさ満点のみやげもの屋などをチェックしよう。...
更新日: 2023年9月21日
今回は、長崎県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。
神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。
みんなが調べた“本当に行きたい神社・お寺”だけが登場する実用的なランキングをお届けいたします。
それでは、長崎の神社・お寺ランキング第20位からスタートです!
長崎の神社・お寺ランキング20位は住吉神社。寛永11(1634)年に航海安全をつかさどる海の神様を祀って創建された神社です。商売繁盛、安産守護の神様でもあり、祈願に訪れる人が絶えません。
長崎の神社・お寺ランキング19位は方倉神社。古くから生月の守り神として信仰されてきた神社です。境内には、河童の化身である99尾の大ウナギが生息しているといわれる池があり、漁師が大漁祈願に訪れることもありました。
長崎の神社・お寺ランキング18位は海神神社。海の守護神・豊玉姫命を祀り、島内の漁民たちの信仰を集めている神社です。対馬国一ノ宮と呼ばれ、神功皇后の三韓征伐に起源をもっています。
長崎の神社・お寺ランキング17位は和多都美神社。海幸彦、山幸彦の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命が祀られ、海の守護神として信仰を集めています。浅茅湾に二つの鳥居が立っており、干潮時には第一鳥居まで歩いて行けますが、満潮時には社殿近くまで海水が上がります。
長崎の神社・お寺ランキング16位は本光寺常盤歴史資料館。藩主松平家の菩提寺です。境内の常盤資料館は、島原城の常盤御殿を移築した建物で、織田信長が徳川家康に宛てた書状など松平家に伝わる遺品1000点を展示しています。
長崎の神社・お寺ランキング15位は梅園身代り天満宮。名妓愛八をはじめ、多くの遊女が訪れたという料亭花月の裏門近くにある天満宮です。丸山町の氏神で、心身の悩みを身代わりになって助けてくれるといわれています。
長崎の神社・お寺ランキング14位は聖福寺。延宝5(1677)年に鉄心禅師が創建した黄檗宗の唐寺で、興福寺、崇福寺、福済寺と並ぶ長崎四福寺の一つです。境内には長崎屈指の大きさの大梵鐘、ジャガタラお春の碑があります。
長崎の神社・お寺ランキング13位は晧台寺。江戸初期に建立された曹洞宗の寺で、修行僧がいる専門道場でもあります。毎週土曜の夜は定例坐禅会を行っています。シーボルトの日本妻子、瀧と稲や亀山社中の近藤昶次郎ら有名人の墓があります。
長崎の神社・お寺ランキング12位は福石観音。九州七観音の一つである福石観音は、奈良時代に行基が刻んだという十一面観音です。のちに弘法大師が五百羅漢を安置して寺を建立したと伝えられます。境内にある洞窟「福石山」は平戸八景の一つで、五百羅漢のある羅漢窟は国の名勝に指定されています。
長崎の神社・お寺ランキング11位は万松院。対馬藩主宗氏二十代義成が、父義智の冥福を祈って創設した菩提寺で、国の史跡に指定されています。本堂は明治12(1879)年の寺院縮小で建て直されたものです。本堂の寺宝、朝鮮国王から供献された三具足、歴代徳川将軍の位牌などがあります。
長崎の神社・お寺ランキング10位は住吉神社。日本4大住吉の一つに数えられる壱岐の住吉神社は、神功皇后が三韓征伐の帰り道に海上を守る神3柱を祀って建てたのがはじまりと伝えられています。
長崎の神社・お寺ランキング9位は江東寺。永緑元(1558)年創建の曹洞宗の禅寺で、島原城築城主・松倉重政の菩提寺です。足裏には大法輪の相(仏足石)が刻まれ、頭部には信者による写経一万部が納められている全長8.6m、高さ2.1mのねはん像が見学できます。
長崎の神社・お寺ランキング8位は諏訪神社。「おすわさま」と親しまれている長崎の総氏神で、寛永12(1625)年に再興され、長崎くんちの舞台としても有名です。厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れます。
長崎の神社・お寺ランキング7位は最教寺。3万坪におよぶ境内には慶長14(1609)年建立の本堂と、平成元年に完成した真っ赤な三重塔があります。霊宝館には朝鮮李朝の貴重な絹本着色仏涅槃図などを展示しています。
長崎の神社・お寺ランキング6位は生月大魚藍観音。昭和55(1980)年に生月出身の元農林水産大臣、金子岩三氏が舘浦港を見下ろす高台に建立しました。高さ約18m、重さ150トン、坐像のブロンズ像としては日本最大級です。
長崎の神社・お寺ランキング5位は福済寺。坂本龍馬とともに逗留したと勝海舟の日記に記された寺です。原爆と戦争の犠牲者のためにつくられた地上35mほどの巨大な観音像が立っています。
長崎の神社・お寺ランキング4位は若宮稲荷神社。緑に覆われた路地裏にある朱色の鳥居が鮮やかな神社です。坂本龍馬ら幕末の志士が多く参拝したことで知られています。毎年10月14、15日の例大祭には白キツネに扮した若者たちが竹ざおの上で「竹ン芸」と呼ばれる妙技を奉納します。
長崎の神社・お寺ランキング3位は山王神社。樹齢約500~600年の被爆クスノキと一本柱鳥居で有名な神社です。参道の二の鳥居は、原爆の爆風で爆心側の半分が倒壊し、残った片方が一本柱のまま立ち続けており、国の文化財に指定されています。
長崎の神社・お寺ランキング2位は崇福寺。明の末期から清の初期の南支建築様式で造られた黄檗宗の寺院で、建造は寛永6(1629)年です。第一峰門、大雄宝殿(本堂)は国宝、山門、護法堂、鐘鼓楼、媽祖門は重要文化財に登録されています。
長崎の神社・お寺ランキング1位は興福寺。国の重要文化財の大雄宝殿は必見です。境内には旧唐人屋敷門、極彩色の媽祖堂、朱塗りの鐘鼓楼が建っています。インゲン豆、明朝体文字、ダイニングテーブルなどの日本における発祥の寺でもあります。
長崎県のなかでも、とくに有名な神社とお寺が並んだ今回のランキング。
「ここはもうお参りしたよ」というスポットもあったかもしれませんね。
ランキング内でまだ訪れていない神社やお寺が見つかった方。みんなが気になる神社やお寺へ、一足先にお参りへ行かれてみてはいかがでしょうか。
みなさまの楽しい旅の参考になりますように。
【福岡県博多・夜ごはん】博多で夜を楽しめるとっておきのお店13選!博多で夜ごはんをするならどこがいい?
【沖縄】冬のおすすめ観光スポット30選 冬の沖縄を遊びつくそう!12月・1月・2月【2023年版】
【福岡天神・夜ごはん】天神で夜を楽しめるとっておきのお店8選!天神で夜ごはんをするならどこがいい?
沖縄にテーマパーク開業!究極の興奮と贅沢を体験できる「JUNGLIA(ジャングリア)」
【福岡県のイルミネーション2023-2024】おすすめイルミネーション・ライトアップスポット14選!期間やアクセス、イベントなど情報満載
【大分県日田市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、地元の人にも人気の共同湯まで!日田市で人気の日帰り温泉14選をご紹介
【佐賀県嬉野市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、嬉野茶入りの露天風呂まで!嬉野市で人気の日帰り温泉9選をご紹介
【鹿児島県指宿市・日帰り温泉】絶景露天風呂や泉質自慢、デトックス効果抜群の砂むし風呂まで!指宿市で人気の日帰り温泉13選をご紹介
【福岡・美術館】定番の県立美術館から地元出身作家の作品展示をしている美術館など個性的な穴場ギャラリーまで!福岡のおすすめ美術館&ギャラリー15選ご紹介!
博多駅周辺のひとりランチおすすめ店!一人でも安心して楽しめる
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!