エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 東北 x 寺社仏閣・史跡 > 北東北 x 寺社仏閣・史跡

北東北 x 寺社仏閣・史跡

北東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

北東北のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。三重の塔として日本一の高さの承陽塔や見事な千本松並木が有名「白華山法光寺」、歴史を重ねた史跡に思いをはせる「史跡七戸城跡」、「旧長谷山邸」など情報満載。

  • スポット:204 件
  • 記事:57 件

北東北のおすすめエリア

北東北の新着記事

五能線【リゾートしらかみ】日本海の絶景を楽しむ旅!

青森県と秋田県を結ぶ五能線は、日本海沿いを走る人気の路線。青森駅・弘前駅〜秋田駅を発着するリゾートし...

【秋田】こんなところ!エリア&基本情報をチェック!

東北地方の日本海側に位置する秋田県。名湯で知られる乳頭温泉郷や角館の武家屋敷通り、自然が豊かな八幡平...

盛岡冷麺が美味い店8選!牛スープ&キムチのピリ辛麺を味わおう

盛岡で大人気のグルメと言えば、盛岡冷麺。約60年前、「食道園」の初代店主が平壌の冷麺と咸興の辛い冷麺...

秋田【男鹿半島】ドライブおすすめスポット! なまはげと絶景に出会う!

男鹿半島では、日本海の迫力を間近に感じる海沿いドライブがおすすめ。パノラマの海と、奇岩が織りなす絶景...

青森【八戸名物】朝市の満喫ポイントをチェック!

港町・八戸は朝早くから活気にあふれた市場が開き、威勢のいい声が響き渡る。地元のお母さんたちとふれあい...

【弘前ねぷたまつり】見どころをチェック!

夏の夜、弘前の街に力強いお囃子が響き渡る。お囃子のなかゆったり進むのは武者絵を題材にした巨大なねぷた...

秋田【田沢湖】日本一深い湖を観光! 楽しみ方をチェック!

日本一深い湖「田沢湖」はさまざまな見どころ、パワースポットが点在するほか、ドライブや遊覧船クルーズも...

【雫石】小岩井農場へGO!レジャーもグルメも楽しめる!

牧歌的な景色が広がる小岩井農場の人気観光エリア・まきば園には、世代を問わず夢中になれるアクティビティ...

平泉【毛越寺】おすすめ拝観ツアーコースをチェック!

地上に仏の世界を表した浄土庭園を散策し、華やかで優美な平安時代にタイムトリップ

【青森】見たい!食べたい!旅のモデルーコース

広くて見どころが多い青森。青森ビギナーにおすすめしたい弘前・青森タウンの1泊プランをベースに、「見た...
もっと見る

121~140 件を表示 / 全 204 件

北東北のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

白華山法光寺

三重の塔として日本一の高さの承陽塔や見事な千本松並木が有名

鎌倉時代に北条時頼の命により開山したとされる東北屈指の曹洞宗の名刹。昭和24(1949)年に建立された承陽塔は三重の塔として日本一の高さを誇る。千本松並木は日本名松百選にも選定。

白華山法光寺

白華山法光寺

住所
青森県三戸郡南部町法光寺20
交通
青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
料金
大人200円、小人100円 (20名以上の団体は大人160円、小人80円、要予約)
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
期間中不定休(8月13~16日休)

史跡七戸城跡

歴史を重ねた史跡に思いをはせる

室町時代の初期(14世紀後半)に根城南部第八代城主の南部政光が築城したと伝えられる。戦国時代末の天正19(1591)年に、九戸の戦いにおいて豊臣秀吉軍によって落城した。近世には代官所として利用された。北館曲輪からは中世期の御主殿などの建物跡をはじめ宝物殿なども検出。昭和16(1941)年に国の史跡に指定された。

史跡七戸城跡

史跡七戸城跡

住所
青森県上北郡七戸町城ノ後
交通
JR東北新幹線七戸十和田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

天徳寺

十六羅漢像と佐竹藩主歴代の肖像画が有名

佐竹氏12代義人が、夫人の菩提をとむらうために建立した寺。山門・総門・お霊屋が重要文化財になっている。平成27年冬から改修工事のため本堂並びにお霊屋の拝観はできない。

天徳寺

住所
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
交通
JR秋田駅から秋田中央交通神田方面行きバスで15分、天徳寺前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉院)
休業日
無休

常堅寺の狛犬

頭の上に皿を載せたユニークな狛犬

寛保年間に寺が火災に遭ったとき、カッパが消火作業を手伝ったことから、当時の住職が狛犬を作り、寺の鎮守としたといわれている。

常堅寺の狛犬

常堅寺の狛犬

住所
岩手県遠野市土淵町土淵7-50常堅寺
交通
JR釜石線遠野駅から岩手県交通恩徳行きバスで30分、伝承園前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

廣田神社

青森城代二代目・進藤庄兵衛正次を祀る神社

藤原実方朝臣並びに青森開拓の一大恩人、青森城代二代目・進藤庄兵衛正次の神霊を祀っており、全国で唯一の病厄除守護神。身に起こる一切の厄・病・災難などを祓い除くご祈祷「病厄除け」の守護神として広く知られる。

廣田神社
廣田神社

廣田神社

住所
青森県青森市長島2丁目13-5
交通
JR青森駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、授与所は8:30~17:00(閉所)、祈祷は9:30~16:30(最終受付)
休業日
無休

銀河ポッポ

『銀河鉄道の夜』がモデルのカラクリ時計。出てくる人形にも注目

宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』をモチーフにしたカラクリ時計。長針が12を指すと宮沢賢治が作曲した星めぐりの歌が流れ、それに合わせて賢治童話の登場人物が現れる。

銀河ポッポ

銀河ポッポ

住所
岩手県花巻市大通り1丁目2-21なはんプラザ北側
交通
JR東北本線花巻駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(演奏は10:00~22:00)
休業日
無休(1時間に風速15m以上の場合、演奏は臨時休あり)

神明社観音堂

見事な彫刻で優美な姿の神明造りの御堂。国の重要文化財

北公園の中にある神明造りの御堂。規模こそ小さいが、随所に見事な彫刻がほどこされ、美しい姿を今に残している。建立は享保16(1731)年。国の重要文化財にも指定されている。

神明社観音堂

神明社観音堂

住所
秋田県潟上市飯田川飯塚中山16
交通
JR奥羽本線羽後飯塚駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

秋田城跡史跡公園

最北の古代城柵官衙遺跡

天平5(733)年、蝦夷と出羽国の支配を目的に築かれた秋田城の遺構。当時の工法をそのままに復元された東門は必見だ。全国的にも珍しい奈良時代の古代水洗トイレも発見、復元されている。

秋田城跡史跡公園
秋田城跡史跡公園

秋田城跡史跡公園

住所
秋田県秋田市寺内大畑地内
交通
JR秋田駅から秋田中央交通将軍野線または寺内経由土崎線秋田厚生医療センター前行きバスで20分、秋田城跡歴史資料館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由(4~11月の9:00~16:00は無料ガイドあり)
休業日
無休

岩手県公会堂

レンガ造りのモダンな建物で注目された。登録有形文化財

昭和2(1927)年に、昭和天皇の御成婚記念事業として竣工。日比谷公会堂と同じく佐藤功一による設計で、外壁をレンガで飾ったモダンな造りは当時から注目を浴びている。国の登録有形文化財。

岩手県公会堂

岩手県公会堂

住所
岩手県盛岡市内丸11-2
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車すぐ
料金
見学無料 (施設利用の場合有料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館21:30)
休業日
第3月曜(12月29日~翌1月3日休)

長安寺

東北屈指の名刹。寛政10(1798)年建造の山門のみ今も健在

約900年前に建設された東北屈指の名刹で、寛政10(1798)年建造の気仙大工の技が施されたケヤキの山門は今も健在。境内では市の天然記念物指定の「オウシュウしだれ桜」なども見られる。

長安寺

長安寺

住所
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57
交通
三陸鉄道リアス線盛駅から岩手県交通盛岡行きバスまたは中井行きで12分、長安寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

伊勢堂岱遺跡

出土品も多い遺跡。ボランティアガイドが案内をしてくれる

およそ4000年前の祭祀遺跡。全国最大規模の環状列石が複数発見され、まじないの道具と思われる土器なども多数出土している。土・日曜、祝日はボランティアガイドが遺跡の案内をしてくれる。併設されている伊勢堂岱縄文館には伊勢堂岱遺跡や市内の縄文遺跡から出土した土偶・土器など約300点を展示しているほか、体験コーナー、ミュージアムショップなどが備えられている。世界文化遺産の構成資産。

伊勢堂岱遺跡
伊勢堂岱遺跡

伊勢堂岱遺跡

住所
秋田県北秋田市脇神小ヶ田中田100-1伊勢堂岱縄文館
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線縄文小ヶ田駅から徒歩10分
料金
見学料=無料/伊勢堂岱縄文館=無料/
営業期間
5月上旬~10月下旬(伊勢堂岱縄文館は通年)
営業時間
9:00~17:00(閉場)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(伊勢堂岱縄文館は12月29日~翌1月3日休)

一戸時計店

かわいい時計台は町のシンボル

建物の3面に時計があり尖塔の風見鶏がかわいい時計台は明治30(1897)年頃に建てられたもの。外観のみ見学が可能。

一戸時計店
一戸時計店

一戸時計店

住所
青森県弘前市土手町87
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス土手町循環弘前バスターミナル行きで12分、中土手町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、時計店は9:00~17:00(閉店)
休業日
無休、時計店は木曜(時計店は12月31日~翌1月1日休)

上の橋擬宝珠

貴重な美術品を欄干に設置

擬宝珠とは、手すりや橋の欄干に付けるネギの花の形をした飾り。上の橋の欄干には、国認定の重要美術品である18個の擬宝珠が付いており、全国でも珍しい。

上の橋擬宝珠
上の橋擬宝珠

上の橋擬宝珠

住所
岩手県盛岡市上ノ橋町
交通
JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで13分、上の橋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

蕪嶋神社

蕪島の頂に鎮座する「蕪嶋神社」

弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めてきた蕪嶋神社。島全体が菜の花の黄色に覆われ、ウミネコが飛び交う5月の蕪島は、この説を裏付けるかのような神々しさをまとう。

蕪嶋神社

蕪嶋神社

住所
青森県八戸市鮫町鮫56-2
交通
JR八戸線鮫駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉門)
休業日
無休

旧石田理吉家

豪華な内蔵を持つ三階建ての屋敷

戦前まで酒造業を営んでいた。木造3階建ての建物は来客をもてなすための部屋も設けられ、内蔵の美しさは圧巻。

旧石田理吉家
旧石田理吉家

旧石田理吉家

住所
秋田県横手市増田町増田中町95-2
交通
JR奥羽本線十文字駅から羽後交通バス増田方面行きで10分、四ツ谷角下車、徒歩3分
料金
300円 (20名以上の団体は240円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休

雲巌寺

雲巌寺

住所
秋田県仙北市角館町白岩前郷33

キリストの墓(キリストの里公園)

キリスト渡来伝説とは

キリストのものといわれている墓。ゴルゴダの丘で磔刑に処されたのはキリストではなく実は弟であり、キリストは日本へ渡り生活をしていたという仮説がある。隣接されている「キリストの里伝承館」ではこのキリスト伝説に関連する資料が保管されている。

キリストの墓(キリストの里公園)
キリストの墓(キリストの里公園)

キリストの墓(キリストの里公園)

住所
青森県三戸郡新郷村戸来野月33-1
交通
JR東北新幹線八戸駅から南部バス五戸駅行きで40分、終点で南部バス金ケ沢行きに乗り換えて30分、中ノ平下車、タクシーで10分
料金
キリストの里伝承館入館料=大人200円、小人100円/ (キリストの里伝承館は20名以上の団体は半額)
営業期間
4月中旬~11月上旬
営業時間
入園自由、キリストの里伝承館は9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
期間中無休、キリストの里伝承館は期間中水曜、7月下旬~8月下旬は無休

舟橋跡

南部舟橋と呼ばれ明治橋ができるまで活用

明治7(1874)年に明治橋が架設されるまで舟橋が川の両岸を結んでいた。約200mの川幅に舟を48艘も並べ、「江戸自慢」では南部舟橋と呼ばれた。現在、盛岡市指定史跡。

舟橋跡

舟橋跡

住所
岩手県盛岡市南大通3丁目、仙北1丁目
交通
JR盛岡駅から岩手県交通都南バスターミナル・パストラルバーデン行きバスで13分、南大通2丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む