伊勢志摩・三重 x 資料館・文学館など
伊勢志摩・三重のおすすめの資料館・文学館などスポット
伊勢志摩・三重のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。外宮の表参道にある博物館「式年遷宮記念 せんぐう館」、往時の風情を残す建造物「伊勢河崎商人館」、「恐竜Miniミュージアム」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:14 件
伊勢志摩・三重のおすすめエリア
伊勢志摩・三重の新着記事
伊勢志摩・三重のおすすめの資料館・文学館などスポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
式年遷宮記念 せんぐう館
外宮の表参道にある博物館
平成25(2013)年に行われた、伊勢神宮の第62回式年遷宮に合わせて創設された。20年に1度行われる式年遷宮の祭りや歴史を紹介。外宮正殿側面の原寸大の模型などを展示している。


式年遷宮記念 せんぐう館
- 住所
- 三重県伊勢市豊川町前野126-1外宮域内
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生100円 (20名以上の団体は200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
伊勢河崎商人館
往時の風情を残す建造物
江戸期創業の酒問屋「旧小川酒店」の建物を修復して残した、河崎のシンボル的施設。600坪もの敷地内に建つ母屋や蔵を見学できる。母屋と通りを隔てて建つ3つの蔵は「商人蔵」と名付けられ、骨董や古着、喫茶など約20のショップが入っている。


伊勢河崎商人館
- 住所
- 三重県伊勢市三重県伊勢市河崎2丁目25-32
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から徒歩15分
- 料金
- 大人350円、大学生・高校生200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(※伊勢のだいどこ市は毎月第4日曜日の午前10:00~13:00)
おかげ座 神話の館
日本神話をわかりやすく伝える
神話シアターでは大型スクリーンで、神話のあらましをアニメーションも入れ分かりやすく紹介。原始の森をイメージした神話の森では、神話の6つの名場面を和紙人形などで展示。


おかげ座 神話の館
- 住所
- 三重県伊勢市宇治中之切町52おかげ横丁内
- 交通
- 近鉄山田線宇治山田駅から三重交通内宮前行きバスで20分、神宮会館前下車すぐ
- 料金
- 大人400円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館)
神宮徴古館農業館
神宮のさまざまな資料が一堂に
神宮徴古館では内宮、外宮に納められた御装束や神宝類を数多く展示。神宮の歴史資料も多く、伊勢神宮の壮大さが伝わってくる。農業館では自給自足を行い、自然と深いかかわりをもつ神宮の日々の営みをはじめ、農業・林業・水産についての資料を展示。


神宮徴古館農業館
- 住所
- 三重県伊勢市神田久志本町1754-1
- 交通
- 近鉄山田線宇治山田駅から三重交通徴古館経由内宮前行きバスで14分、神宮徴古館前下車、徒歩3分
- 料金
- 観覧料=大人500円、小・中学生100円/神宮美術館との共通観覧券=大人700円、小・中学生200円/ (20名以上の団体は観覧料大人300円、小・中学生無料、神宮美術館との共通観覧券は大人500円、小・中学生無料、未就学児は無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
伊勢和紙館
かわいい和紙小物をお土産に
お伊勢さんの杜と宮川の清浄な水、温暖な気候に恵まれた伊勢の地で丁寧に漉きあげた伊勢和紙の世界を堪能できる。時期によりイベントやギャラリーでの展覧会も開催している。


伊勢和紙館
- 住所
- 三重県伊勢市三重県伊勢市大世古1丁目10-30
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/インクジェットプリンタ対応伊勢和紙=270円~/手すき和紙はがき=162円~/ミニカード=270円/びんせん=378円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:15(閉館16:30)
お伊勢まいり資料館
江戸時代末期の風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現
江戸時代末期におびただしい人の群れが伊勢参拝に向かったおかげ参りや斎宮の群行、古市の遊廓備前屋などの風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現している。


お伊勢まいり資料館
- 住所
- 三重県伊勢市宇治浦田1丁目15-20浜幸パール伊勢店 2階
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通浦田町行きバスで14分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小・中・高・大学生100円 (60歳以上100円、25名以上の団体は大人150円、中・高・大学生、60歳以上70円、小学生30円、51名以上は大人100円、中・高・大学生、60歳以上50円、小学生20円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
伊勢古市参宮街道資料館
遊廓で栄えた古市の資料を展示
伊勢まいりの精進落としの場として、江戸吉原、京都島原とともに日本三大遊廓として賑わった伊勢古市の歴史や伊勢歌舞伎の資料を展示。


伊勢古市参宮街道資料館
- 住所
- 三重県伊勢市中之町69
- 交通
- 近鉄山田線宇治山田駅から三重交通浦田町行きバスで8分、三条前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
関まちなみ資料館
歴史的な文化財や資料を展示
東海道の宿場町としての姿をとどめる関の町並みの町家を資料館として公開。当時の旅籠「玉屋」も公開されているので、両方を見学すると当時の旅の様子がよくわかる。


関まちなみ資料館
- 住所
- 三重県亀山市関町中町482
- 交通
- JR関西本線関駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中・高校生200円/ (関宿旅籠玉屋歴史資料館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
だんじり会館
上野天神祭で使われる楼車などを展示し、伊賀上野の風土を紹介
国指定重要無形民俗文化財に指定された上野天神祭のだんじりで使われる3基の楼車と鬼行列を常時展示。カーブトスクリーンでは伊賀上野の風土と自然を紹介している。

だんじり会館
- 住所
- 三重県伊賀市上野丸之内122-4
- 交通
- 伊賀鉄道伊賀線上野市駅から徒歩5分
- 料金
- 大人500円、4歳~中学生300円 (障がい者大人300円、小人150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
関宿旅籠玉屋歴史資料館
江戸時代の旅籠の様子を伝える
東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にある資料館で、当時の関宿を代表する旅籠建築を公開。江戸時代の庶民の旅に関する資料や美術品などを展示している。


関宿旅籠玉屋歴史資料館
- 住所
- 三重県亀山市関町中町444-1
- 交通
- JR関西本線関駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中・高校生200円 (関まちなみ資料館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
中部電力 川越電力館 テラ46
地球の歴史を体験したり、エネルギーなどの環境勉強もできる
地球の歴史を体験する宇宙船型映像シアター、ワンダーマシーンのほか、ハイパーシアターではタッチペンを使って思いのままに絵を描いたりゲームを通じて、エネルギーや環境の勉強ができる。


中部電力 川越電力館 テラ46
- 住所
- 三重県三重郡川越町亀崎新田朝明87-1
- 交通
- 近鉄名古屋線川越富洲原駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(最終入館)
山田奉行所記念館
江戸時代の奉行所の一部を復元
慶長8(1603)年に開設された山田奉行所。弘化3(1846)年に再建された際の図面をもとに書院やお白州などを復元した記念館で、館内には山田奉行が乗った御座船「虎丸(とらまる)」の模型や47代奉行・秋山安房守(あわのかみ)の書などが展示される。


山田奉行所記念館
- 住所
- 三重県伊勢市御薗町上條1602
- 交通
- 伊勢自動車道伊勢ICから国道23号を津方面へ車で6km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
夏見廃寺展示館
静かにたたずむ寺院跡
7世紀末から8世紀前半に建てられた古代寺院跡。大来皇女が父、天武天皇のために建てた昌福寺とする説が有力。復元された金堂には金色に輝く「せん仏壁」がある。

夏見廃寺展示館
- 住所
- 三重県名張市夏見2759
- 交通
- 近鉄大阪線名張駅から三重交通つつじが丘行きバスで10分、夏見下車、徒歩7分
- 料金
- 入場料=大人200円、高校生100円、小・中学生無料/名張藤堂家邸との共通入場券=大人300円、高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
相差海女文化資料館
海女の世界の今昔を紹介
鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジオラマや道具類などで紹介。相差町の歴史資料も展示している。


相差海女文化資料館
- 住所
- 三重県鳥羽市相差町1238
- 交通
- 近鉄鳥羽線鳥羽駅からかもめバス国崎行きで40分、相差下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
鈴鹿市伝統産業会館
鈴鹿が誇る伝統技術を紹介
「伊勢型紙」と「鈴鹿墨」という優れた伝統の技を後世に伝える産業会館。土蔵造りのしゃれた建物で、パネルやビデオを用いた展示を行っている。伊勢型紙の体験彫りも可能だ。


伊賀くみひもセンター組匠の里
伊賀特産のくみひも製品の展示販売や実際に作れる展示館
伊賀特産のくみひもの展示館。1階ではくみひも製品の展示と販売、2階「伝統伝承館」では展示とビデオ上映、3階「くみひも道場」では実際にくみひも作りを体験できる。

伊賀くみひもセンター組匠の里
- 住所
- 三重県伊賀市四十九町1929-10
- 交通
- 伊賀鉄道伊賀線四十九駅から徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/くみひも体験(7名以上は要予約)=1100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
江戸川乱歩館
「乱歩と鳥羽の関わり」を紹介
鳥羽は江戸川乱歩と深い関わりがあり、乱歩館ではこうした鳥羽との関わりや著作などを紹介するとともに、乱歩の愛用品や乱歩が撮影し編集したミキモト真珠島の海女の映像などを展示している。
江戸川乱歩館
- 住所
- 三重県鳥羽市鳥羽2丁目5-11
- 交通
- 近鉄鳥羽線鳥羽駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人500円、中・高校生300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(15:00最終入館)