滋賀・琵琶湖 x 体験館・宿泊体験
滋賀・琵琶湖のおすすめの体験館・宿泊体験スポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの体験館・宿泊体験スポットをご紹介します。作陶体験ができる信楽焼のショップ「信楽陶苑たぬき村」、日本一の大きな登り窯をもつ老舗窯元「宗陶苑」、四季の彩りが美しい和菓子作りの理想郷「叶 匠壽庵 寿長生の郷」など情報満載。
- スポット:21 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 21 件
信楽陶苑たぬき村
作陶体験ができる信楽焼のショップ
ろくろを使った本格的な作陶体験と絵付け体験、窯見学、ショッピング、食事ができる。電動ろくろの使用は予約が必要。販売コーナーではたぬきの置物など信楽焼が並ぶ。狸広場では、一万匹のたぬきがお出迎え。

宗陶苑
日本一の大きな登り窯をもつ老舗窯元
200年以上の歴史を誇る窯元。日本最大規模の登り窯や穴窯があり、見学ができる。工房では作陶や絵付けを体験することもでき、別料金で登り窯での焼成も。信楽焼がリーズナブルに購入できるのも魅力だ。


叶 匠壽庵 寿長生の郷
四季の彩りが美しい和菓子作りの理想郷
自然の景観を生かした広大な郷内に、梅や柚子を植え、農工ひとつを目指す和菓子作りを体現した施設。数寄屋造りの三徳苑や茶室「清閑居」などが点在し、園内の散策や菓子処ならではの甘味が楽しめる。


叶 匠壽庵 寿長生の郷
- 住所
- 滋賀県大津市大石龍門4丁目2-1
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅からタクシーで25分(石山駅から無料シャトルバスあり)
- 料金
- 和菓子作り体験(火・木・土曜の午前、4日前までの要予約)=2700円/和菓子作り体験(食事、茶席付き)=6480円/あも=1296円(1棹)/あかい(黒蜜きなこ)=194円/大石最中=172円(1個)/美山つづら弁当(茶席付き)=4320円/お茶席(10:00~16:00、抹茶と生菓子付き)=1080円/ぜんざい=864円/焼き餅(3種)=756円/葛餅=864円/コーヒー=540円/寿長生懐石(茶席付き)=6480円/
信楽陶芸村
窯見学、作陶など信楽焼の魅力を堪能
明治21(1888)年開窯の窯元。登り窯や穴窯を完全な形で残し一般に公開。植木鉢やたぬきの置物から食器、工芸品までを展示販売する。職人の指導による陶芸教室、喫茶もある。

ろくろ体験工房 遊器陶舎
電動ろくろで本格的な作陶を
マルタカ陶器内にある工房。専属スタッフの指導のもと、手びねりや電動ろくろが体験できる。緑色のビードロ釉のほか5色の中から釉薬が選べる。


ろくろ体験工房 遊器陶舎
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2344マルタカ陶器店内
- 交通
- 信楽高原鐵道玉桂寺前駅から徒歩12分
- 料金
- 手びねりコース=1500円~/電動ろくろコース=3500円~/ (両コース体験の創作コースあり)
陶芸工房ほっこくがま
ろくろで食器作りに挑戦
毎日開催される陶芸教室では、手軽に楽しく湯のみや茶碗など好みの食器づくりができる。20分程度の体験コースもある。焼き上がりは約1か月半後(送料は別途必要)。


陶芸工房ほっこくがま
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町8-19
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 作陶体験=1620円(レギュラーコース)、1080円(お手軽コース)/お手軽電動ろくろコース=2160円/電動レギュラーコース=4320円/絵付け=756円~/ (送料、梱包料別)
近江おごとハーブガーデン
生活にフレッシュハーブを取り入れる
ハーブを使った石鹸やビネガー作りなどの体験ができる。庭には約200種類のハーブを栽培し、体験時には庭の案内もしてくれる。アロマセラピーなどの資格をとれる教室も開催しており、本格的に学びたい人にも人気。


十里街道生活工芸館テオリア
織桟を使って2時間ほどで小物作りの体験ができる
作陶やさをり織り、ポーセラーツ作品の工芸体験ができる。作陶とさをり織りの体験は2時間ほど。さをり織り体験では織桟を使って、小物を作るなどのさまざまな体験を楽しめる。

十里街道生活工芸館テオリア
- 住所
- 滋賀県長浜市神前町1-24
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/1日体験(要予約)=1000~2800円/パンセット=700円/ソースかつ丼=1000円/スペシャリティコーヒー=400円/
甲賀の里忍術村
甲賀忍者のテーマパークへ
からくり屋敷や水ぐも池、手裏剣道場などがある忍者のテーマパーク。忍者屋敷を移築したからくり屋敷は、隠し階段や抜け穴などの仕掛けがおもしろい。忍者衣装のレンタルや野外バーベキュー施設があり、実際に忍者の気分で体験できる。毎年10月に全日本忍者選手権大会を開催。


奥びわ湖を望む宿つづらお
豊かな自然の中で楽しむ田舎体験
琵琶湖北端にある体験交流施設。竹の子掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖上遊覧などの体験を盛り込んだつづらおへの宿泊プランがある。
奥びわ湖を望む宿つづらお
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町菅浦580
- 交通
- JR湖西線永原駅から湖国バス菅浦行きで10分、菅浦口下車、徒歩3分
- 料金
- 各種体験料(内容により異なる、つづらお宿泊者のみ)=600円~/外来入浴=500円/タオル=200円/バスタオル貸出=200円/ (日帰りの場合は入浴のみ利用可)
つちあそび
本格的な陶芸教室。時間制限もなく心ゆくまで陶器作りが楽しめる
本格的な作陶体験ができる陶芸教室。なかでも「手びねりコース」「ろくろコース」は時間制限がなく、土の使用量にも制限がないので心ゆくまで陶器作りに専念できる。

体験交流センターゆめの
そば打ち体験では打ったそばを味わうことができる
地元産のそば粉を使ってそば打ち体験ができる。打ったそばはその場で味わうことができ、レストランひだまりでは地元産そば粉の箱館そばが味わえる。体験は予約制で、所要時間は90分ほど。


体験交流センターゆめの
- 住所
- 滋賀県高島市今津町日置前2435-3
- 交通
- JR湖西線近江今津駅から高島市コミュニティーバス総合運動公園線で20分、箱館山下車、徒歩15分
- 料金
- そば打ち体験(4名1組)=4000円/ざるそば=830円/山菜そば=830円/牛丼=670円/にしんそば=880円/
しがらき顕三陶芸倶楽部
閑静な山あいの作房で器作り
4代続く窯元、小川顕三氏が主宰する陶芸工房。小川さんと息子の記一さん指導のもと手びねりやタタラ成形、電動ろくろが体験できる。2階のギャラリーでは作品を展示販売。自炊式の簡易宿泊施設もある。


しがらき顕三陶芸倶楽部
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町長野755-1
- 交通
- 信楽高原鐵道信楽駅から徒歩17分
- 料金
- 陶芸体験(要予約、約60~90分、焼成代込み)=5000円/素泊まり(1日1組2名以上、作陶費込み、1名)=12000円/
栗東自然観察の森
観察路から植物や昆虫、野鳥を観察できる。イベントも多彩
観察路が設置されているので、四季折々の植物や昆虫、野鳥などが自然のなかで観察できる。クラフト体験など、季節ごとに行われる多彩なイベントも楽しい。


澤善幸せ創造館
電動ろくろ体験や型押しでオリジナルの狸つくりが人気
電動ろくろや手びねり、型押しなどさまざまな方法で陶芸体験ができる。特に型押しでのオリジナル狸つくりが人気。併設の食事処でご当地グルメも楽しめ、滋賀のブランド鶏の「鶏すき」や、地元の材料をふんだんに使った「たぬきバーガー」など人気メニューがそろっている。


山上陶器
工芸品から日用食器まで、さまざまな信楽焼作品がそろう
国道307号沿いに立つ陶器店。陶堂館と呼ばれる大展示場でタヌキの置物をはじめ、工芸品から庭園陶器、日用食器に至るまで、大小さまざまな信楽焼作品を展示販売している。
ファブリカ村
古い織物工場の建物が週末限定のギャラリーに
かつて近江ちぢみや近江の麻などを製作していた織物工場を改装したギャラリースペース。ものづくりの魅力を発信する場として、さまざまなジャンルのアートイベントを月替わりで開催している。


染色工房いふう
直接プロから学べる染めの体験工房
染色ができる体験工房。墨流し染の大判ハンカチやシルクショールが20分ほどでできる。わかりやすくプロが教えてくれるので、幼児から年配まで楽しむことができる。墨流し染のシルクショールは人気。
