四国 x 神社(稲荷・権現)
四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
四国のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。階段を上って参拝する讃岐随一の大社「金刀比羅宮」、古くから格式のある神社「高屋神社」、八幡造りの朱塗りの社殿が見事「伊佐爾波神社」など情報満載。
- スポット:51 件
- 記事:13 件
四国のおすすめエリア
四国の新着記事
四国のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
1~20 件を表示 / 全 51 件
金刀比羅宮
階段を上って参拝する讃岐随一の大社
標高521mの象頭山の中腹に建ち、全国から集まる多くの参拝者でにぎわう。参道から奥社の厳魂神社までは長い石段が続き、道中には旧跡や文化財も多数。天保美術を結集した旭社は、鳥獣や花草など彫刻が施され、重要文化財に指定されている。


金刀比羅宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(表参道石段上り口まで)
- 料金
- 幸福の黄色い御守(ミニこんぴら狗とのセット)=1500円/笑顔元気くん朱印帳(朱印料込)=1500円/博物館施設入館料(表書院、宝物館、高橋由一館)=大人800円、中人(大学生、高校生)400円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内立入可能時間6:00~18:00、御札授与所等9:00~16:00
高屋神社
古くから格式のある神社
標高404mの稲積山頂上にある本宮から眼下に観音寺市一帯が眺められる。本宮の鳥居は「天空の鳥居」とも呼ばれ、四国八十八景の一つ。土・日曜、祝日は車が混み合うため、下宮から徒歩で登るのがおすすめ。下宮から本宮まで徒歩50分。


高屋神社
- 住所
- 香川県観音寺市高屋町2800高屋神社本宮
- 交通
- 高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8・21・236号を仁尾方面へ車で14km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
伊佐爾波神社
八幡造りの朱塗りの社殿が見事
松山藩主松平定長が流鏑馬成功のお礼に、京都の石清水八幡宮を模して寛文7(1667)年に建て替えた。朱塗りの社殿には、多彩な彫刻が施されている。


伊佐爾波神社
- 住所
- 愛媛県松山市桜谷町173
- 交通
- JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=無料/福鳩=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~19:00(冬期は6:00~18:00)
石鎚神社本社
西日本最高峰で日本七霊山の一つ、石鎚山を御神体と仰ぐ
本社、石鎚山七合目にある成就社、土小屋遙拝殿、山頂の頂上社を総称して石鎚神社という。山岳宗教の道場として多くの信者を擁し、毎年7月のお山開きはひときわ賑わう。

阿波一宮 大麻比古神社
阿波国一ノ宮の名社
徳島県随一の社格を誇る神社。祭神の大麻比古命の名から「おあさはん」と呼ばれ、正月三が日には多くの初詣客で賑わう。神社の裏には石積みのドイツ橋が残っている。

阿波一宮 大麻比古神社
- 住所
- 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13
- 交通
- JR徳島駅から徳島バス大麻神社行きで42分、大麻神社前下車、徒歩3分、またはJR高徳線板東駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
金刀比羅宮 御本宮
何度も本殿は改築された。五穀豊穣などの神様として知られる
大物主神と崇徳天皇を祀り、五穀豊穣、海上安全などの神様として知られる神社。本殿は鎮座以来、何度も建てかえられ、現在の建物は明治11(1878)年に改築された。


金刀比羅宮 御本宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
- 料金
- 黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
豊玉姫神社
山の上から島を見守る
島民から「玉姫さん」と呼ばれて親しまれている神社。港の大鳥居から参道が通じ、階段を上りきると瀬戸内海が見渡せる。安産の神様として知られ、お守りは男木交流館で販売している。

豊玉姫神社
- 住所
- 香川県高松市男木町1903
- 交通
- JR高松駅から徒歩10分の高松港から雌雄島フェリーで40分、男木港下船、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
秋葉神社
幼い龍馬があそんだといわれる
火災から城下を守る防火の神を祀る。子供のころの龍馬もここで遊んでいたのではないかと伝わる。
秋葉神社
- 住所
- 高知県高知市上町1
- 交通
- JR高知駅からとさでん交通桟橋線桟橋通5丁目行きで5分、はりまや橋でとさでん交通伊野線伊野方面行きに乗り換えて7分、枡形下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
石鎚神社土小屋遥拝殿
山岳信仰の道場として信仰を集める
日本七霊山のひとつ石鎚山を神体山とする石鎚神社の遥拝殿。石鎚スカイラインの終点である土小屋に鎮座し、本殿の向こうに石鎚山がそびえ立つ。

石鎚神社土小屋遥拝殿
- 住所
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町国有林
- 交通
- 松山自動車道松山ICから国道33号を高原町方面へ車で77km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月1日~11月下旬
- 営業時間
- 参拝自由
梼原三嶋神社
古い歴史のある神社
10世紀初頭の創建と古い歴史をもち、参道には屋根付きの神幸橋が架かる。毎年秋に、創建時から受け継がれている津野山神楽が奉納される。


梼原三嶋神社
- 住所
- 高知県高岡郡檮原町川西路2196
- 交通
- JR土讃線須崎駅から高知高陵交通檮原行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
八坂神社
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる古社
約800年前に大般若経が奉納されていたと伝わる由緒ある古社。祭神は素戔鳴尊。能面、獅子頭、狛犬など貴重な文化財を伝える。樹周約8.5m、樹高約32.5mのクスノキがある。
お花大権現
縁結びから夫婦和合まで、江戸時代から有名な性の神様
林下寺境内に祀られ、縁結び、子授け、安産、夫婦和合、下の病に霊験あらたかといわれる。願望成就のお礼に男女のシンボルを供える風習があり、江戸時代の物から千体以上奉納されている。