【高知旅行】大満足の1泊2日モデルプラン!2大観光エリアのおすすめはここ
坂本龍馬ゆかりの桂浜や高知城など歴史が色濃く残る高知エリアと、日本屈指の清流・四万十川で川遊びやネイチャービューを楽しめる四万十エリア。そんな高知の2大観光エリアを堪能できる1泊2日のおすすめモデルコ...
高知市街の東にあり、こんもりと緑に覆われた五台山。頂上付近に広がるのは、世界的な植物学者牧野富太郎博士の偉業を後世に継ぐために造られた植物園。約3000種類の草花や樹木が、まるでそこに自生しているかのように植えられている。博士が生涯愛してやまなかったグリーンの世界をのぞいてみよう。
日本の植物分類学の父
日本で初めて植物の新種を発表したのが牧野博士。1500種類以上の植物の名付け親であり、「日本の植物分類学の父」といわれる。
植物の本を多数執筆
約40万枚の植物標本や観察記録、そして今でもファンをもつ代表作『牧野日本植物図鑑』をはじめ、多数の著書を残している。
我は草木の精
博士はみずからを「草木の精」と呼び、植物をこよなく愛した。人が人を好きになることに理屈がないのと同じで、なぜこんなに植物が好きなのか自分でも説明がつかなかったそう。
1862(文久2)年、坂本龍馬脱藩の年に高知県佐川町に生まれる。1957(昭和32)年に亡くなるまでの94年間は、植物への情熱に満ちあふれたものだった。
こんなエピソードも
植物採集に行く博士は、いつもカッターシャツに蝶ネクタイの正装。「植物採集は、愛しい人に会いに行くのと同じ。だからめいっぱいオシャレして行くのです」というのが博士のこだわりだったという。
展示館にある博士の蝋人形
自然と人間の共生を考えて設計された本館
南門の扉に博士考案の「くるくるまきの」を発見
まるでジャングルを探検している気分
ガラス張りの温室は高さ約17m。熱帯乾燥地ゾーンや滝が流れるジャングルゾーンなど7つのゾーンがあり、さまざまな熱帯の植物が生い茂る。みどりの塔は中央部にシダ植物、外壁面にアコウを植栽。展望デッキからは高い位置から温室内が見渡せる。
ジャングルゾーンでは大自然を感じることができる
温室は南園側にあり、雄大な自然に囲まれるように建つ
展望デッキから見下ろしたジャングルゾーン
バナナやヤシなどが生い茂る
アリストロキア・サルバドレンシス
ヒスイカズラ
生涯、研究に没頭したようすを再現
博士の生涯を年代別に紹介。直筆の植物図や博士の当時の写真など、展示品はどれも興味深い。中庭では、博士が植物図に描いたり命名したゆかりの植物が観賞できる。
展示館内の常設展示コーナー「植物の世界」
約250種類の植物が生い茂る中庭
バイカオウレン 見頃1月中旬~2月下旬
キバナノセッコク 見頃7月上旬~中旬
開放的な半屋外空間を取り入れた建物
映像ホールや五台山ロビー、図書室などのほか、ミュージアムショップやレストランがある。入園チケットはここと南門入り口で販売。
美しいアールを描く空間
高知の自然が体感できるエリア
正門を入ってすぐ。四国山地から室戸や足摺などの海岸まで、変化に富んだ高知の植生を4つのゾーンに分けて紹介している。
じっくりと植物観察を
季節の花々が彩る美しい庭園
春は、博士ゆかりのヤマザクラの園芸品種であるセンダイヤをはじめ、約40種類の桜が咲く。ほかにもツツジやヤマアジサイなど身近な園芸植物が四季折々に園地を彩る。
センダイヤが満開を迎えた春の風景
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。