エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 資料館・文学館など > 九州・沖縄 x 資料館・文学館など

九州・沖縄 x 資料館・文学館など

九州・沖縄のおすすめの資料館・文学館などスポット

九州・沖縄のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。宮古上布を学ぶため資料やビデオを使う。作業の見学も出来る「宮古島市伝統工芸品センター」、島の文化や歴史がわかる「ふるさと民俗学習館」、琉球王国の歴史に思いを馳せよう「クニンダテラス」など情報満載。

  • スポット:207 件
  • 記事:51 件

九州・沖縄のおすすめエリア

九州・沖縄の新着記事

宮崎の道の駅ランキング!ドライブの目的地にしたい人気の道の駅TOP14!

今回は、一度は訪ねたい宮崎県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます!ドライブ中の休憩エリアとし...

大分タウンでランチを食べるならおしゃれなカフェがおすすめ!

大分にはアートな街にぴったりの洗練されたカフェが点在しています。雑貨や食器などを販売するカフェや、素...

【石垣島】リゾートホテルから民宿までご紹介

沖縄本島、西表島に次いで3番目に大きな島。リゾートホテルから民宿まで、宿の種類は幅広い。

【奄美大島】カヌーで探検! マングローブ原生林ツアー

国内第2位の広さを誇る奄美大島のマングローブ原生林は、多様な動植物を育むいのちのゆりかご。マングロー...

竹富島ランチはここで決まり!自慢の島ごはん&スイーツをチェックしよう

竹富島ランチをするならオススメの店をご紹介!ゆったり流れる島時間を満喫しながら、南国情緒あふれる食堂...

長崎【雲仙・小浜】おすすめホテル

雲仙、小浜エリアでは、湯量豊富な温泉をかけ流しにする宿が多数。客室からの景観や料理も楽しみ。

沖縄のスーパーで買えるローカルフード&沖縄食材! おみやげにピッタリ!

沖縄のスーパーで買えるローカルフード&沖縄食材を大特集!手ごろな値段で沖縄みやげを探すなら、地元のス...

阿蘇カルデラは世界最大級!阿蘇の世界ジオパークで自然を満喫しよう

世界最大級の阿蘇カルデラに、壮大な自然が展開する阿蘇。世界ジオパークに認定された阿蘇山周辺の見どころ...

長崎【個性派カステラ】バリエーションがいろいろ!

原料、製法ともシンプルなカステラは、豊富な味とバリエーションがある。個性豊かなカステラをラインアップ...

名護屋城跡の見どころ案内 豊臣秀吉による朝鮮出兵の歴史を知る!

豊臣秀吉が朝鮮出兵の本拠地として築いた名護屋城の見どころをご案内。総面積は17万平方メートルで、当時...
もっと見る

121~140 件を表示 / 全 207 件

九州・沖縄のおすすめの資料館・文学館などスポット

宮古島市伝統工芸品センター

宮古上布を学ぶため資料やビデオを使う。作業の見学も出来る

日本の伝統工芸品に指定されている宮古上布の着物、反物の展示、販売を始め、宮古上布・宮古麻織・宮古織を用いた小物の販売や、宮古上布の後継者育成のための施設でもある。資料やビデオで宮古上布の歴史を学んだり、作業を見学したりすることができる。

宮古島市伝統工芸品センター

宮古島市伝統工芸品センター

住所
沖縄県宮古島市上野野原1190-188
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
無休(年末年始休、旧盆休、祭事開催日休)

ふるさと民俗学習館

島の文化や歴史がわかる

1階の展示室は農具や生活用具から、島の伝統行事で国の重要無形文化財指定の八月踊りに使われる芸能衣裳まで展示。2階には学習室を備えている。

ふるさと民俗学習館
ふるさと民俗学習館

ふるさと民俗学習館

住所
沖縄県宮古郡多良間村仲筋1098-1
交通
多良間空港から車で15分
料金
入館料=200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日(6月23日休、12月28日~翌1月3日休)

クニンダテラス

琉球王国の歴史に思いを馳せよう

福州園の隣にある複合施設。琉球や久米村(クニンダ)の歴史文化を紹介する歴史展示室や多目的交流室、カフェレストラン「GOOD FARMS KITCHEN」からなる。

クニンダテラス

住所
沖縄県那覇市久米2丁目30-6
交通
ゆいレール県庁前駅から徒歩10分
料金
無料 (交流室は有料、要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休

沖縄歴史資料館

沖縄の工芸品や民具が並ぶ

琉球漆器やシーサー、機織り機、琉球創作人形など、沖縄の工芸品や民具が並ぶ。見どころは人間国宝、金城次郎の作品などを展示した陶器コーナー。

沖縄歴史資料館

沖縄歴史資料館

住所
沖縄県名護市中山1024-1
交通
沖縄自動車道許田ICから国道58号、県道84号を中山方面へ車で15km
料金
入館料=500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
無休

長崎市べっ甲工芸館

全国から集めたべっ甲細工の作品を展示。建物は国の重要文化財

全国から集めた貴重なべっ甲細工の作品を展示している。建物は国の重要文化財に指定された「旧長崎税関下り松派出所」を改装したもの。

長崎市べっ甲工芸館
長崎市べっ甲工芸館

長崎市べっ甲工芸館

住所
長崎県長崎市松が枝町4-33
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車すぐ
料金
大人100円、小・中学生50円 (長崎市在住の障がい者は入館料無料、市外者は半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:50(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館

見事な菓子芸術を堪能する

有平糖とは砂糖を加工して作った装飾菓子。その繊細な細工は美術工芸品のような出来映えだ。南蛮から伝えられたという有平糖の歴史やエピソード、製造工程、道具類を展示している。

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館

千寿庵長崎屋 有平糖見聞館

住所
長崎県長崎市新大工町4-10
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:30
休業日
日曜(1月1~3日休、8月15~17日休)

与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館

軽便鉄道や町の歴史、交通に関する展示資料室

旧県営鉄道(軽便鉄道)の与那原駅舎を復元。沖縄戦で破壊された当時の建物を、写真をもとに同じ場所に再現した。軽便鉄道や町の歴史、交通に関する写真などを集めた資料室がある。

与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館
与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館

与那原町立軽便与那原駅舎展示資料館

住所
沖縄県島尻郡与那原町与那原3148-1
交通
那覇空港自動車道南風原北ICから国道329・331号を与那原方面へ車で2km
料金
入館料=無料、町外中学生以上100円/ (障がい者手帳提持参で本人は入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
火曜(12月29日~翌1月3日休)

与那国町伝統工芸館

島伝統の織物「花織」にふれる

戦後途絶えた与那国の伝統工芸、与那国織を後世に残すために昭和54(1979)年に開設された工芸館。

与那国町伝統工芸館
与那国町伝統工芸館

与那国町伝統工芸館

住所
沖縄県八重山郡与那国町与那国175-2
交通
与那国空港からタクシーで10分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~12:00、13:00~17:30(閉館)、土曜は8:30~17:00(閉館)
休業日
日曜(島の祭事行事による臨時休あり、年末年始休)

西米良村歴史民俗資料館

山に生きた人々の生活を紹介

国内でも代表的な焼畑農耕の地域だった西米良村。資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕や民俗資料、旧領主菊池家の遺品や書簡などを収蔵、展示している。

西米良村歴史民俗資料館

西米良村歴史民俗資料館

住所
宮崎県児湯郡西米良村村所2-41
交通
くま川鉄道湯前駅から西米良村営バス村所行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (10名以上の団体は大人150円、高・大学生100円、小・中学生70円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜(年末年始休)

読谷村伝統工芸総合センター

読谷に伝わる伝統工芸品をみやげに

読谷村で古くから織られている花織の制作、展示販売を行っている。花織は15世紀頃、南方諸島から伝わったとされる紋織りの一種で幾何学模様の花柄が特徴だ。

読谷村伝統工芸総合センター
読谷村伝統工芸総合センター

読谷村伝統工芸総合センター

住所
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974-2
交通
沖縄自動車道石川ICから県道73号、国道58号、県道12号を読谷方面へ車で12km
料金
入館料=無料/コースター織体験料=1500円/工芸品(販売)=770円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
日曜(年末年始休、旧盆・慰霊の日休)

薫長酒蔵資料館

江戸時代の酒蔵で酒造史を知る

老舗の造り酒屋クンチョウ酒造の酒蔵を利用した資料館。江戸時代に建てられた酒蔵に、三尺桶、試桶など古い酒造道具を展示している。見学後は日本酒の試飲ができ、購入もできる。入り口にはカフェを併設している。

薫長酒蔵資料館
薫長酒蔵資料館

薫長酒蔵資料館

住所
大分県日田市豆田町6-31
交通
JR久大本線日田駅から徒歩20分
料金
入館料=無料/生にごり原酒=1250円(720ml)/しぼりたて生原酒=1250円(720ml)/麦焼酎ひたごころ=1700円(720ml)/甘酒=540円(500ml)/吟醸酒アイスクリーム=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(年始休)

太宰府市文化ふれあい館

太宰府の散策者が憩える場所で、歴史や文化を学ぶことができる

太宰府の主要な史跡を結ぶ「歴史の散歩道」の中核施設として、散策者が憩える場所であるとともに、太宰府の歴史や文化を学ぶための諸機能をもった調査、研究、展示施設。

太宰府市文化ふれあい館
太宰府市文化ふれあい館

太宰府市文化ふれあい館

住所
福岡県太宰府市国分4丁目9-1
交通
西鉄天神大牟田線都府楼前駅から太宰府市コミュニティバスまほろば号国分回りで8分、文化ふれあい館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月4日休)

伊都国歴史博物館

糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開している

魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開している。平原遺跡から出土した40面の銅鏡は国宝。

伊都国歴史博物館
伊都国歴史博物館

伊都国歴史博物館

住所
福岡県糸島市井原916
交通
JR筑肥線波多江駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人210円、高校生100円、小・中学生無料/ (65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村

海と人とのかかわりの中で、自然環境の保全をめざす

WWF(世界自然保護基金)ジャパンが開設した南西諸島の生物多様性保全のための施設。無料でパネル展示が閲覧できる。毎週日曜には白保日曜市を開催。

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村

WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村

住所
沖縄県石垣市白保118
交通
南ぬ島石垣空港から東バス空港線バスターミナル行きで8分、白保下車、徒歩3分
料金
無料 (館内にてWWFグッズを販売)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
水曜(12月29日~翌1月3日休)

田苑 焼酎資料館

焼酎造りの歩みを紹介

熊本県山鹿市の酒蔵を移築した日本初の焼酎資料館。かつて実際に使われていた焼酎造りの道具を展示している。資料館の見学後は焼酎の試飲や購入ができる。

田苑 焼酎資料館

田苑 焼酎資料館

住所
鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原11356-1
交通
JR九州新幹線川内駅からタクシーで15分
料金
見学=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

花の露酒資料館

歴史ある酒どころならではの酒造りを

延享2(1745)年に建てられた花の露の酒蔵を利用し、古くからの酒造用具を多数展示している。予約制で、花の露工場の見学ができる。

花の露酒資料館

住所
福岡県久留米市城島町城島223-1
交通
西鉄天神大牟田線大善寺駅から西鉄バス大川行きで15分、城島中町下車、徒歩3分

八女民俗資料館

八女福島の燈籠人形の屋台の原寸大複製を展示

八女市の伝統芸能の紹介コーナーや、「宇佐八幡宮農耕絵馬」など、八女の民俗と伝統文化を紹介している。国の重要無形民俗文化財である「八女福島の燈籠人形」の屋台の原寸大複製を展示。

八女民俗資料館
八女民俗資料館

八女民俗資料館

住所
福岡県八女市本町2-123-2
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行きで20分、福島下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は開館(12月28日~翌1月3日休)

長崎市高島石炭資料館

希少な炭鉱資料を展示

高島が炭鉱の島として栄えた当時を知り、学ぶことができる資料館。高島炭鉱の模型、炭坑の器具や道具など、希少な資料が並び、前庭には端島(軍艦島)の模型を展示している。

長崎市高島石炭資料館

住所
長崎県長崎市高島町2706-8
交通
高島港からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷

体験してほしい、日本の暮らしの原点

本当に必要なものだけを山・川といった自然から受け取り、神仏を信じ、伝統を重んじながら営まれてきた五木村の暮らしや歴史を、わかりやすく紹介。昔ながらの食文化が体験できるカフェやショップも併設している。

五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷

住所
熊本県球磨郡五木村甲2672-58
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス宮園・頭地行きで1時間、温泉センター前下車、徒歩5分
料金
入館料=大人300円、小人200円/ (15名以上は団体割引あり、各種障がい者手帳持参で50円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休