【佐賀】おすすめ絶景&名所!一度は行ってみたい!
ビギナーがチェックするべき定番観光名所はもちろん、地元っ子やカメラマンなど知る人ぞ知る佐賀県内の景勝地をピックアップ。四季の移ろいを感じる庭園やどこか懐かしい田舎の風景、歴史を物語る建物を目にすると、...
更新日: 2022年9月9日
豊臣秀吉が朝鮮出兵の本拠地として築いた名護屋城の見どころをご案内。
総面積は17万平方メートルで、当時は大坂城に次ぐ規模の敷地に点在する大名の陣跡をめぐるツアーも人気です。
廃城して解体された城の跡地を当時の情景を思い浮かべながら巡ってみましょう。
隣接する博物館や陣跡を見ることができるウォーキングツアーもあわせてご紹介します。
大きな野望を抱いた豊臣秀吉外征の城
豊臣秀吉の命令により、わずか5か月で築かれた巨城。中央最上段に本丸を置き、本丸を取り囲むように、中段に二の丸、三の丸、遊撃丸、東出丸、弾正丸、下段に山里丸、台所丸などがある渦郭式の城だった。廃城して解体された城として、歴史的背景とともに研究価値が高い。国の特別史跡。
天守閣があった場所から、パノラマの景色を楽しもう
名護屋城跡の碑が立つ
今からおよそ420年前、天下統一を果たした豊臣秀吉。その後、朝鮮半島や中国大陸への進出をもくろんで出兵したのが「文禄・慶長の役(1592~1598年)」。名護屋城は、もとは松浦党波多三河守親の家臣で名古屋越前守経述の居城だった垣添城を改造したもの。秀吉の死後に解体され、その遺材を使って唐津城を建てたといわれる。
前田利家陣跡
名護屋城築城に関わり、豊臣秀吉とも密接なつながりがあった前田利家の陣跡。旗を立てるためにつくられたといわれる旗竿石が残る
徳川家康陣跡
名護屋城跡からおよそ700mの場所に石垣が残る。主郭部は3000㎡と広く、出入口と考えられる虎口や石段も発見されている
太閤井戸
台所丸の近くにある井戸。肥前名護屋城図屏風に描かれたものと同じ場所に位置する。秀吉もこの湧水で茶をたてたのではないだろうか
堀秀治陣跡
越前(現在の福井県)の大名。父秀政の時代から秀吉に仕え、広い敷地を与えられている。御殿や能舞台、茶室の跡が見られる
広沢寺のソテツ
秀吉の側室だった広沢の局から名が付く広沢寺の境内に、天然記念物の大きなソテツがある。加藤清正が戦地から持ち帰って献上したと伝わる
日本列島と朝鮮半島の交流史が学べる
名護屋城跡に隣接する博物館。常設展示室では、豊臣秀吉の朝鮮出兵を軸とした日本列島と朝鮮半島の交流史を紹介する。館内でタブレット端末を借りて、展示品の拡大図やくわしい解説を見ながらめぐるとおもしろい。
当時の様子がわかる名護屋城と城下町の復元模型(佐賀県立名護屋城博物館所蔵)
・5層7階建て
・約130の大名が集結
・最盛期の人口は20万人
・設計は黒田官兵衛
日本と朝鮮の軍船を10分の1サイズで復元した安宅船と亀甲船、肥前名護屋城図屏風など貴重な資料を展示
名護屋城跡の南側へ石畳を上ったところにある
天守台の周辺から出土した「名護屋城跡出土金箔瓦(なごやじょうあとしゅつどきんぱくかわら)」
茶の湯を好んだ豊臣秀吉を思わせる「山里丸出土天目茶碗(やまざとまるしゅつどてんもくちゃわん)」
立派な天守閣が目の前に出現!?
最新技術を駆使し、おもしろいバーチャル体験ができる。まず、スマートフォンやタブレット専用のアプリをダウンロード。名護屋城跡内で画面をかざすと420年前の名護屋城がCGで映し出される。タブレットは佐賀県立名護屋城博物館で無料で貸し出す。
記念写真を撮影することもできる
風流な茶苑でひと休み
名護屋城跡の一角にある茶苑。灯籠やつくばいを配した日本庭園の中に茶屋と茶室を設けている。春は桜やツツジを眺めながら、ひと休みできる。入苑料には、茶屋での抹茶が含まれる。
新緑に包まれた庭園
抹茶には菓子が付く。ひょうたんをあしらったオリジナルの「ひさご」のほか、さまざま
「海月」の名は、千利休の菩提である京都大徳寺の福富雪底管長が命名
武将の陣跡をめぐるウオーキング
「オルレ」とは、韓国済州島の方言で「通りから家に通じる細い道」のこと。九州オルレはその姉妹版として誕生した。唐津コースは名護屋城跡、戦国武将の陣跡、景勝地の波戸岬などを盛り込んだルート。定期的にイベントを開催していて、地元の人たちが参加者をあたたかく迎えてくれる。
<問い合わせ>鎮西町観光案内所 0955-51-1054
自然を楽しみながらのウオーキング。リボンや矢印などを目印にして進む
【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる10月号:特集は「レトロかわいいベトナム旅」「ほっこり秋の東北旅」「ばってん少女隊 博多推しガイド」
ばってん少女隊の博多推しガイド【メイキングVol.2】博多の美味しいスイーツを味わうメンバーに密着!
大分の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
長崎の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
宮崎の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
熊本の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!
鹿児島の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
佐賀の神社・お寺ランキングTOP20【2023年】人気の神社・お寺を発表!
沖縄の神社・お寺ランキングTOP5【2023年】人気の神社・お寺を発表!
【福岡市・和菓子】白あん、こしあん、卵あんに煎餅、定番人気から今どきおしゃれな和菓子まで!福岡で和菓子を買うならおすすめ和菓子6選をご紹介
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。