エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 九州・沖縄 x 見どころ・体験 > 福岡・北九州 x 見どころ・体験

福岡・北九州 x 見どころ・体験

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験スポット

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。オリジナル酒が人気の蔵元「浜地酒造(見学)」、九州最古の天台宗寺院。最澄の一刀三礼作の大黒天像などにも注目「武蔵寺」、柳川藩主立花家にゆかり深い寺「梅岳寺」など情報満載。

  • スポット:289 件
  • 記事:33 件

福岡・北九州のおすすめエリア

福岡・北九州の新着記事

福岡グルメ18選! 絶対食べたいおすすめグルメはコレ!

王道の福岡グルメから隠れた名物まで、9つのジャンルに分けてご紹介!福岡の旅の楽しみのひとつは、なんと...

天神のおすすめランチ リーズナブルに美味しいものを食べたいならココに行こう!

天神周辺のショッピングの途中に立ち寄れて、手ごろな予算で楽しめるランチスポットをピックアップしました...

【福岡】おすすめの最新スポット!行く前にチェック!

エンターテインメントが魅力の大型複合施設から、アニメ『鬼滅の刃』の聖地として参拝者急増の神社まで、福...

福岡エリア別おすすめ宿泊ガイド 多彩なホテルが勢揃い!

福岡市内には、リーズナブルなビジネスホテルから高級ホテルまで多彩なホテルがそろい、好みに合わせて選ぶ...

福岡の餃子大集合!鉄鍋餃子、ひと口餃子、炊き餃子…おすすめの店を食べ比べ!

福岡の隠れた名物のひとつに餃子があります。始まりは1940年代にあった屋台というのが通説で、現在は地...

【福岡】話題の人気グルメを食べ尽くせ! バリうま店をご紹介

福岡の旅の楽しみは「食」。本場のとんこつラーメンにもつ鍋、ピチピチとれたて玄界灘の海の幸など、おいし...

門司港のおすすめ観光スポット5選 レトロな街でノスタルジックな洋館めぐりをしよう

赤煉瓦造りのモダンな洋館や大正・昭和期の木造建築が建ち並ぶ門司港。ノスタルジックな風を感じながらの洋...

小倉のおすすめ観光スポット 小倉城、あるあるcity…小倉旅行に欠かせないスポットはこちら!

かつて40万石の城下町として栄えた小倉は、福岡県有数の商業都市。食と歴史の魅力が豊富で、観光で訪れた...

福岡【海の中道】2大スポットへ! マリンワールド&海浜公園

博多湾に突き出した半島「海の中道」。水族館や人気のレジャースポットをはじめ見どころ満載。福岡市中心部...

福岡でラーメンを食べるならココ! 超人気おすすめ店25軒

白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。一見シンプルながら、各店ともに個性を...
もっと見る

241~260 件を表示 / 全 289 件

福岡・北九州のおすすめの見どころ・体験スポット

浜地酒造(見学)

オリジナル酒が人気の蔵元

百四十余年の歴史をもつ造り酒屋。スタッフの説明を受けながら、酒造りの工程がわかる資料館を見学する。見学後は酒の試飲や、併設のパン工房で酒粕を使ったベーグルの試食ができる。購入もOK。

浜地酒造(見学)
浜地酒造(見学)

浜地酒造(見学)

住所
福岡県福岡市西区元岡1442
交通
JR筑肥線九大学研都市駅から昭和バス九大工学部前行きで11分、元岡下車すぐ
料金
見学料=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)、パン工房は~17:00(閉店)
休業日
不定休(年始休)

武蔵寺

九州最古の天台宗寺院。最澄の一刀三礼作の大黒天像などにも注目

奈良時代の建立で、最澄の開山と伝わる九州最古の天台宗の古代寺院。本尊はツバキの一木造りの薬師如来で、最澄の一刀三礼作の大黒天像などもある。境内には樹齢千三百余年の「長者の藤」がある。

武蔵寺
武蔵寺

武蔵寺

住所
福岡県筑紫野市武蔵621
交通
JR鹿児島本線二日市駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

梅岳寺

柳川藩主立花家にゆかり深い寺

もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改称した逸話が残る。県の史跡。

梅岳寺
梅岳寺

梅岳寺

住所
福岡県糟屋郡新宮町立花口1275
交通
JR鹿児島本線福工大前駅から新宮町コミュニティバス佐屋行きで16分、立花口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

お菊大明神

おなじみの怪談の舞台となった皿屋敷跡や、井戸などがある

芝居や映画でおなじみの怪談の主人公であるお菊さんを祀っている。その舞台となった皿屋敷跡や、お菊さんが身を投げたと伝えられる井戸などがある。

お菊大明神

お菊大明神

住所
福岡県嘉麻市上臼井847-3
交通
JR福北ゆたか線桂川駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

崇福寺

福岡藩主黒田家の菩提寺

鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、慶長5(1600)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺となった。福岡城の表御門を移した山門は県の文化財。

崇福寺

住所
福岡県福岡市博多区千代4丁目7-79
交通
JR鹿児島本線吉塚駅から徒歩15分

観覧車 スカイホイール

12分間の空中散歩

青く彩られた観覧車はマリノアのシンボル。福岡シティを一望しながら、12分間の空中散歩を楽しもう。車いすで利用できるゴンドラもある。

観覧車 スカイホイール

観覧車 スカイホイール

住所
福岡県福岡市西区小戸2丁目12-30マリノアシティ福岡
交通
地下鉄姪浜駅から昭和バスマリノアシティ福岡行きで15分、終点下車すぐ
料金
観覧車スカイホイール=大人500円、小学生200円、1ゴンドラ(4名まで)1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:45(閉店23:00)
休業日
無休

TOTO小倉第一工場/TOTOサニテクノ小倉工場(見学)

快適な生活を支えるトイレの製造工場

大正6(1917)年に創立した住宅設備機器総合メーカー。小倉第一工場では、衛生陶器のマザー工場として最先端の生産技術、ノウハウを国内外の生産拠点へ展開。成形、施釉、焼成、検査などの製造工程が見学できる。

TOTO小倉第一工場/TOTOサニテクノ小倉工場(見学)

住所
福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1-1
交通
JR山陽新幹線小倉駅からタクシーで15分
料金
見学料=無料(中学生以上の5~30名の団体のみ)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(閉館)、13:00~15:00(閉館16:00、2か月~2週間前までに要予約)
休業日
金~日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

福厳寺

柳川藩主の菩提寺は無頼派作家・檀一雄の墓があることでも有名

立花氏の菩提寺で、天正15(1587)年に建立。関ヶ原の戦ののち、廃寺となったが、立花宗茂の柳川再封の際に復興し、その後黄檗宗となった。歴代藩主のほか、壇一雄、長谷健の墓がある。

福厳寺

住所
福岡県柳川市奥州町32-1
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで8分、布橋下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

堀川運河の中間唐戸水門

治水対策として、人力による手掘りの作業で184年かかり完成

唐戸とは水門のこと。江戸時代、黒田長政は、遠賀川の治水対策として堀川をつくった。総延長約12km。人力による手掘りの作業で、完成までに184年かかったという。

堀川運河の中間唐戸水門

堀川運河の中間唐戸水門

住所
福岡県中間市中間2丁目4-6
交通
JR福北ゆたか線筑前垣生駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

宇美八幡宮

安産祈願に訪れる人が多い。神功皇后が応神天皇を出産した聖地

神功皇后が応神天皇を出産した聖地といわれ、母子神をはじめ玉依姫、住吉大神などを祀る。子安の石、産湯の水、子安の木など安産に関する伝説が多く残り、安産祈願に訪れる人が多い。

宇美八幡宮
宇美八幡宮

宇美八幡宮

住所
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1-1
交通
JR香椎線宇美駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

高良大社

社殿は九州最大級で、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある

筑後一の宮で、式内名神大社の正一位として古代より地域筆頭の格式を誇り、厄除け、延命長寿で篤い信仰がある。社殿は九州最大級と伝え、重要文化財に指定されている。

高良大社
高良大社

高良大社

住所
福岡県久留米市御井町1
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス御井町経由信愛女学院行きで15分、御井町下車、タクシーで7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、透塀内での参拝は5:00~19:00(閉門)、冬期は6:00~18:00(閉門)
休業日
無休

風浪宮

「おふろうさん」と呼ばれる古社。「白鷺の楠」は樹齢2000年

地元では「おふろうさん」の名で親しまれている古社。境内には、まわりを2本のクスが寄り添い支えあいながら自生している幸神社があり、幸せな縁を結ぶとして人気を集めている。

風浪宮

風浪宮

住所
福岡県大川市酒見726-1
交通
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀駅バスセンター行きで20分、中原高木病院前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は8:00~17:00(閉所)
休業日
無休

岩屋権現の梵字曼荼羅

山伏の修験を物語る貴重な資料

建武2(1335)年に法橋良密によって岩屋権現の大岩の岩面に刻まれたという梵字曼荼羅。山伏の修験を物語る貴重な資料として見ごたえがある。

岩屋権現の梵字曼荼羅

岩屋権現の梵字曼荼羅

住所
福岡県田川郡福智町弁城
交通
平成筑豊鉄道伊田線金田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

朝倉市甘木B&G海洋センター

アクアスポーツ施設。予約制でOPヨット、カヌー体験もできる

アクアスポーツ施設。室内プールでは、さまざまな年齢層に対するスクールを開催。隣の昭和池を使って、予約制でOPヨットやカヌーの体験を実施している。

朝倉市甘木B&G海洋センター

朝倉市甘木B&G海洋センター

住所
福岡県朝倉市堤155-1
交通
甘木鉄道甘木駅からタクシーで10分
料金
温水プール(2時間)=小学生以上高校生以下210円、一般・幼児と保護者270円/ (満65歳以上の高齢者、身体障がい者など使用料減免あり、OPヨットやカヌー体験は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
温水プールは13:00~15:30(閉館)、18:30~20:55(閉館)、土・日曜、祝日は10:00~17:30(閉館)
休業日
月曜(OPヨットやカヌー体験は要問合せ、8月28~31日休、12月28日~翌1月4日休)

サザエさん通り

サザエさん通りを歩こう

国民的人気漫画『サザエさん』の作者である故長谷川町子さんは、福岡市早良区百道の海岸を散歩しながらサザエ、カツオ、ワカメなどの登場人物を発案したといわれる。平成24(2012)年5月に誕生した「サザエさん通り」は、早良区西新の脇山口交差点から百道浜までの市道約1.6kmの通り。シーサイドももちを訪ねるときは、この道を歩いて行きたい。

サザエさん通り
サザエさん通り

サザエさん通り

住所
福岡県福岡市早良区百道
交通
地下鉄西新駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

福智山ろく花公園のコスモス

眺望を楽しみながら秋の空気を感じたい

10月はコスモス約10万本が開花し、秋の花まつりが開かれる。同時期はシユウメイギク、ヤナギバヒマワリ、ハギ、ホトトギスなども見ごろ。

福智山ろく花公園のコスモス

福智山ろく花公園のコスモス

住所
福岡県直方市永満寺百合原1498
交通
JR福北ゆたか線直方駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
10月中旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

香椎宮

独特の造りの本殿に注目

橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。本殿は香椎造りと呼ばれる独特の様式。名水百選の「不老水」が湧くことで有名。10年に一度勅使が参向して勅祭がある。

香椎宮
香椎宮

香椎宮

住所
福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
交通
JR香椎線香椎神宮駅から徒歩3分
料金
拝観料=無料/
営業期間
通年
営業時間
5:00~18:00(閉門)、10~翌3月は6:00~、祈祷受付は9:00~15:30、土・日曜、祝日は~16:00、神札・お守りなどの授与は9:00~17:00、不老水は10:00~15:00
休業日
無休

世界の建築家通り

国内外の建築家が腕を競ったユニークな集合住宅を見に行こう

国内外の建築家が腕を競った集合住宅が集まる通り。青空の下で出会えるパブリックアートを見に行こう。

世界の建築家通り

住所
福岡県福岡市早良区百道浜
交通
地下鉄西新駅から徒歩20分

ジャンルで絞り込む