福岡でラーメンを食べるならココ! 超人気おすすめ店27軒
白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。 一見シンプルながら、各店ともに個性を追求していて、無限大の味のバリエーションが楽しめます。 全国区の知名度を誇るカリスマラーメ...
更新日: 2022年12月17日
王道の福岡グルメから隠れた名物まで、ジャンルごとにご紹介!
福岡の旅の楽しみのひとつは、なんといっても「食」ですね。
濃厚こってり博多ラーメンをはじめ、もつ鍋、水炊き、海の幸とおいしいものが勢ぞろいします。
何を食べよう?どの店に行こう?と迷うのも楽しいですが、事前に行きたいお店をチェックしておくのも重要です。
ぜひこちらの記事でご確認くださいね!
地元の常連や観光客でにぎわう屋台。現在、福岡市内には100件を超える屋台があるといわれています。定番のラーメン、おでん、焼き鳥のほか、洋食が味わえる屋台やカフェ感覚で立ち寄れる屋台も。ぜひはしごして楽しんでみてはいかかでしょうか?
毎夜のように行列ができる人気店。屋台グルメの定番となった焼きラーメンを考案するほどの研究熱心さと、初代の人柄を受け継ぐ二代目マスターをはじめとするスタッフの人柄のよさにひかれて、客が集まる。【天神・昭和通り】
焼きラーメン
昭和43(1968)年に誕生した焼きラーメン。ソース色に染まった見た目と味付けは、この店独自
明太玉子焼き
福岡名物の明太子を玉子で巻いた人気メニュー。好みでマヨネーズをつけて
開店前から連日行列ができる有名店
のれんには初代大将の似顔絵が描かれている
オーナーシェフのレミさんを筆頭にノリのいいフランス人スタッフが客をもてなす。訪れる客は若い女性をはじめ、アジア、欧米など多国籍の人々。エスカルゴ、キッシュなどのカジュアルフレンチが味わえる。【天神・渡辺通り】
絶品!エスカルゴ
フランス料理の大定番。フレッシュバターとガーリックの香りがいい
チーズフォンデュ
複数のチーズをたっぷり使って焼き上げたトースト。最後にはちみつをかけてできあがり
本日のキッシュ
フランスではベジタリアンキッシュと呼ばれる野菜たっぷりのキッシュ
博多のフレンチを食べに行こう
白濁したとんこつスープに細めのストレート麺が主流の博多ラーメン。福岡で作られるラーメン専用の小麦粉「ラー麦」を使った麺は、こしがあってのびにくく、極細でも最後までおいしくいただけます。スープやトッピングも王道から個性派まで、バリエーションは無限です。
創業昭和50(1975)年、現在3代目が継承。長年に渡って愛され続ける店だ。こくとキレ、2種の醤油をベースにしたスープは絶妙なバランスのよさ。生にんにく、にらキムチなどの薬味を入れることで多彩な味が楽しめる。【田隈】
ラーメン
アツアツたっぷりのスープが丼を満たす。ファーストインプレッションは返しの醤油のキレのよさ。見た目と違ってあっさりとしたあと味
<ラーメンDATA>
こってり度:ふつう
麺:ストレート中細麺
替え玉:あり(100円)
卓上の薬味を好みで加えてカスタマイズしよう。生にんにくは自分でクラッシュする
平成6(1994)年に現在の場所に移転
全国に名を知られる長浜ラーメンの元祖。メニューはラーメンのみで、店に入るなり人数分の麺がゆでられる。客は「カタ」「ヤワ」「普通」など好みの麺のかたさを注文するだけでOK! 【長浜】
ラーメン
スープは豚のアバラやゲンコツを12時間ほどじっくりと煮込んだもの。極細麺によくからむ。好みで紅しょうが、ごまを入れて
<ラーメンDATA>
こってり度:ふつう
麺:ストレート極細麺
替え玉:あり(100円)
魚市場のすぐ近くに建つ
もつ鍋に使うもつの部位は、店ごとに違います。脂の甘みが絶品でジューシーな小腸、ぷるぷるコリコリの食感と奥深いうまみが特徴のはつやハチノスなどのミックス系。お好みの部位で店を選ぶのもいいですね。
もつ鍋は、独自にブレンドした味噌ベースの「みそ」、ポピュラーな「しょう油」、特製のポン酢で食べる「水炊き風」の3種。自慢のもつは九州産を中心に、若い和牛の質のいい小腸のみを使う。【川端周辺】
九州ご当地名物コース
もつ鍋のほかに福岡の辛子明太子、熊本の馬刺しなど九州各地の名物料理が味わえる
(※注文は2人前から)
もつ鍋の名店で10年間修業したオーナーが手がける。もつ鍋は辛味噌を使ったオリジナルの「田しゅう鍋」のほか、醤油、味噌、水炊き風の4種類。いちばんおいしいタイミングで味わえるよう、鍋はできあがった状態で出てくる。【天神周辺】
厳選コース (1人前)
もつ鍋のほかに、青しそ風味の明太子、大根キムチ、酢もつなど全8品が付く。もつ鍋のいちばん人気は、5種類の味噌と韓国のヤンニンジャンをブレンドした「田しゅう鍋」
白を基調に、落ち着いた雰囲気。テーブル席と座敷がある
全国でもトップクラスの鶏肉消費量を誇る福岡で生まれた水炊き。水炊きを味わい尽くすには、鶏肉の火が通ったらまずはスープのみを堪能するのがおすすめ。肉をポン酢で味わったら野菜を投入し、ラストはごはんか麺を投入して締めましょう!
老舗、名店がひしめく福岡の水炊き業界にあって、開業わずか7年の新店ながら、指折りの人気店。もも、すね、手羽、つくねと、水炊きに使う部位はざまざまで、その分味わいは豊か。最後の締めは雑炊か、そうめんか好みで。ぜひとも食べたい場合、1か月前から開始という予約を忘れずに。【大濠公園】
水炊き
大きな緑色の小松菜をのせ、千鳥の形のにんじんを散らした橙の水炊き。最後の締めは雑炊(350円)または素麺(250円)から選ぶ
あらびきのミンチでつくるつくねはボリュームたっぷり
客室はシックでモダン
天然飼料で育てたブランド鶏「華味鳥」のなかでも、脂肪の少ない生後90日前後の若鶏のみを使う。メニューは、ぶつ切りの骨付き肉が入る「水たき」とミンチ、四ツ身が入る「スープ炊き」の2種が楽しめる。【川端周辺】
水たき
濃厚なスープの味が薄まらないよう、白菜のかわりにキャベツを使う
地元民が県外の旅行者に自信をもってすすめるのが海の幸。日本屈指の豊かな漁場といわれる玄界灘の魚介は絶品です。都市部に漁港が近いことで、新鮮な魚介が楽しめるのもポイント。九州の甘めの醤油との相性も抜群です。
長浜鮮魚市場から仕入れた魚介を使った料理が味わえる。刺身や煮物、焼き物などシンプルに調理した料理だけでなく、パスタやグラタンなどフレンチ出身のシェフならではの洋食メニューも充実している。【警固】
刺盛(※写真は2人前)
ドライアイスの演出がインパクト大。あじ、かんぱちなどその日に仕入れた7種前後の刺身が出る
お通しは一人ずつ異なる料理を出す。写真は鴨の焼きなす巻き
2階建ての古民家を改装
連日、行列ができる名店。よし田の名物は、五十余年のロングセラー鯛茶漬け。米炊き30年の職人が炊いた米はふっくらと、秘伝のタレをまぶした近海産の鯛の身のうまみを引き立たせる。店の隣にある「はなれ」はカジュアルな雰囲気で、鯛茶漬けや鯛づけ丼が味わえる。【天神周辺】
鯛茶漬け
飯碗や急須は事前にあたためておくなど、ゆき届いた配慮があり、アツアツのまま食べられる
1階のテーブル席のほか、2、3階には個室、大広間がある
近年、福岡ではリーズナブルな昼飲み酒場やチョイ飲み酒場が増えています。餃子や博多うどんなどのご当地グルメを看板にした店も。また、女性ひとりでも立ち寄りやすい、おしゃれでスタイリッシュな雰囲気も魅力です。
コの字形のカウンターのショーケースに、その日の料理がずらりと並ぶ。コインを購入し、注文ごとにその場で代金を支払うシステム。料理は鶏団子や焼き鳥などの串ものがメインで、1品100円から200円ほど。コインを使いきるための50円メニューもある。【天神周辺】
THE 玉子焼き
ふんわりと焼いた甘めの玉子焼きに、大根おろしがたっぷりのる
鶏団子
表面はカリッと、中はふんわりと焼き上げた名物の鶏団子。たれと塩が選べる
親鶏の湯引き
湯引きした親鶏をポン酢で味付け。ねぎと玉ねぎのシャキシャキした食感がいい
余ったコインは繰り越すことができる。次回の来店時にカードを持参しよう
春吉二丁目の交差点に建つ大衆酒場で、店内は昔ながらの雰囲気。入ってすぐのカウンターには、多い日で各100本以上が出るという看板メニューの牛すじとろ炊きと、角の豚串の鍋が並ぶ。週末はすぐに満席になることも。【春吉】
本日の色箱
トロ箱に入った刺し盛りがいちおしメニュー。長浜鮮魚市場から仕入れた5種の刺身を盛り付けている
牛すじとろ炊き
国産牛のハラミを、西京味噌と2種類の赤味噌で炊く
福岡の餃子は、ビールやハイボールなどと一緒にスナック感覚で食べることが多く、基本的にはひと口サイズのものがほとんど。ひとりで2~3人前を軽く食べられます。焼き餃子に鉄鍋餃子、炊き餃子など種類も豊富なので、食べ比べもおすすめですよ。
創業60年を超える餃子専門店。合びきミンチ、にらなど14種の材料を使ったあんは、野菜の配合が多くてヘルシーで、にんにくの風味が効いている。皮は薄く、パリッと軽い食感が特徴。醤油味の手羽先も人気がある。【博多駅周辺】
焼き餃子
あんを包んでから3、4時間おき、皮に味をしみ込ませる。タレは酢、醤油、すりごま、柑橘の汁でつくる特製
<まだある人気メニュー>
◆水餃子
◆手羽先
◆生ビール
カウンターがあり、一人客も利用しやすい
人気ビストロが手がける餃子専門店で、連日にぎわいを見せている。餃子は注文が入ってから肉を挽き、皮を延ばしていて、できたてのおいしさが味わえる。自店製のサワーを中心にロゴ入りの瓶に入った瓶詰めドリンクが人気。卓上の栓抜きを使って自分で蓋を開ける。【天神周辺】
焼き餃子
粗挽きの豚肉にキャベツやにらなどを加えた餡は肉汁たっぷり
<まだある人気メニュー>
◆肉もやし
◆砂ずりポン酢
◆牛すじたっぷりポテサラ
水餃子
つるんとなめらかな舌触り
客席からは皮を包む様子を見ることができる
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。