エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 九州・沖縄 x 寺社仏閣・史跡 > 鹿児島・宮崎 x 寺社仏閣・史跡

鹿児島・宮崎 x 寺社仏閣・史跡

鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。綾産の木材で築いた城「綾城」、特攻隊で命を落としたパイロットの霊を慰めるために建てられた「旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者慰霊塔」、旧藩主の屋敷と庭園「豫章館」など情報満載。

  • スポット:135 件
  • 記事:23 件

鹿児島・宮崎のおすすめエリア

鹿児島・宮崎の新着記事

鹿児島のおすすめドライブスポット15選 定番から穴場までご紹介

九州の最南端に位置し、南北600kmにおよぶ県本土と離島からなる鹿児島のドライブスポットを紹介します...

【宮崎・鶏の炭火焼】香ばしく燻された鶏肉のしこしことした弾力と、かみしめるほどに濃縮した肉汁が口いっぱいにジュワ〜つ!

酒肴にぴったりな宮崎名物といえば、鶏の炭火焼き。みやざき地頭鶏、日向鶏、霧島鶏など宮崎には銘柄鶏が多...

宮崎のエリア別おすすめ宿

利便性が高い宮崎タウン、温泉が魅力の霧島をはじめ、宮崎で人気の高い宿をエリア別に紹介。

鹿児島ラーメン 人気&行列の7店!鹿児島タウンで行くべきはココ!

ラーメンの激戦区といわれる鹿児島タウン。ランチタイムや休日には行列ができることがある、鹿児島ラーメン...

鹿児島【指宿】ご当地グルメ! 丼、ラーメン、スイーツ

鹿児島県指宿市は、ご当地グルメの宝庫。近年、地元の特産食材を使ったご当地グルメが次々と登場しています...

奄美大島の観光情報!ランチ・グルメ・みやげスポットのおすすめをチェックしよう

世界遺産に登録されたサンゴ礁の海と亜熱帯の森が広がる、奄美大島。鹿児島から飛行機で約1時間でアクセス...

えびの観光ナビ!ドライブで立ち寄りたい高原&道の駅&足湯…人気スポットをご案内

霧島錦江湾国立公園内にあるえびの高原一帯は、きれいな水、空気、緑に恵まれ、すがすがしい景色を楽しみな...

奄美大島でカフェに行くなら絶景が魅力のお店で景色もいっしょに味わいましょ♪

おいしいメニューにプラスして、絶景が魅力の奄美大島のカフェをセレクト。太陽に輝く奄美ブルーの海を眺め...

宮崎の道の駅ランキング!ドライブの目的地にしたい人気の道の駅TOP14!

今回は、一度は訪ねたい宮崎県の道の駅をランキング形式でご紹介していきます!ドライブ中の休憩エリアとし...

霧島の日帰り温泉ナビ!露天風呂を堪能しよう

霧島山の山間に湯けむりが上がる霧島は、九州屈指の温泉郷。小鳥のさえずりや川のせせらぎが聞こえる露天風...
もっと見る

101~120 件を表示 / 全 135 件

鹿児島・宮崎のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット

綾城

綾産の木材で築いた城

細川一門が築いたといわれる城。現在の木造3層建ての城は当時の綾城を復元したものではないが、綾産のケヤキなどを使い、地元の職人が昔ながらの手法で造ったものだ。カード利用は工芸館のみ。

綾城
綾城

綾城

住所
宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで53分、綾待合所下車、徒歩15分
料金
入場料(綾・国際クラフトの城と共通)=大人350円、高校生300円、小・中学生250円/ (綾・国際クラフトの城と共通、障がい者手帳持参で入場無料、1、2級者は同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、4~9月は~17:30(閉館)
休業日
無休

旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者慰霊塔

特攻隊で命を落としたパイロットの霊を慰めるために建てられた

特攻隊で一瞬にして命を落とした若いパイロットの霊を慰めるために建てられた慰霊塔。毎年、4月上旬に旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者追悼式が行われる。

旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者慰霊塔

旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者慰霊塔

住所
鹿児島県鹿屋市今坂町12560小塚公園内
交通
垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで35分、慰霊塔前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

豫章館

旧藩主の屋敷と庭園

明治2(1869)年に知事に任命された飫肥藩主の伊東祐帰が城内から転居した屋敷。飫肥藩の典型的な武家屋敷の母屋や枯山水の庭園がある。

豫章館
豫章館

豫章館

住所
宮崎県日南市飫肥9丁目1-1
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/7館共通券=大人610円、高・大学生460円、小・中学生360円/ (共通券は豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、商家資料館、旧山本猪平家、小村記念館、旧高橋源次郎家で利用可、由緒施設入館料付MAP利用可、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29~31日休)

八坂神社

4m20cmの一石彫りの特大地蔵

昭和6(1931)年創建の神社。交通安全、無病息災などにご利益があるといわれ、境内には一石彫りでは日本一の大きさを誇る巨大な「放光王地蔵」が建つ。

八坂神社
八坂神社

八坂神社

住所
鹿児島県出水市麓町2-33
交通
JR九州新幹線出水駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

安井息軒旧宅

幕末の儒学者の生家

幕末の儒学者安井息軒の生家で、国の史跡。息軒は幼いころから学問に傾倒し、のちに幕府儒官となった。近くには息軒について紹介している「宮崎市安井息軒記念館」がある。

安井息軒旧宅
安井息軒旧宅

安井息軒旧宅

住所
宮崎県宮崎市清武町加納甲3368-1
交通
JR日豊本線清武駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

銀鏡神社

木花開耶姫の姉君、磐長姫命や懐良親王を祀る神社

磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことから銀鏡という地名になったと伝わる。

銀鏡神社

銀鏡神社

住所
宮崎県西都市銀鏡518
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点で宮崎交通村所・西米良温泉ゆた~と行きバスに乗り換えて50分、一ノ瀬下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宗功寺公園

宮之城島津家代々の33基の墓があり、鹿児島県の文化財

宮之城島津家第二代島津忠長をはじめ、宮之城島津家代々の33基の墓などがある。墓石の構造や数、墓の台石の彫刻などに特徴があり、「宗功寺墓石群」として鹿児島県の文化財になっている。

宗功寺公園

宗功寺公園

住所
鹿児島県薩摩郡さつま町虎居5228
交通
JR九州新幹線出水駅から南国交通鹿児島空港行きバスで37分、宮之城下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

宇納間地蔵

地蔵尊は防火のご利益があり「火伏せ地蔵」として信仰を集める

全長寺の仁王門を抜け、長い石段を上ると鉄城山頂。ここに祀られている地蔵尊は防火のご利益があり「火伏せ地蔵」として信仰を集めている。開帳は60年に一度。

宇納間地蔵

宇納間地蔵

住所
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間1
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通小原行きバスで1時間15分、宇納間下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

今和泉島津家別邸跡

江戸時代の風情漂う町割が残る

篤姫の実家、今和泉島津家の別邸が置かれた地は、現在の今和泉小学校がある周辺で、江戸時代の風情を残す町割を散策するのも趣がある。小学校内には屋敷で使われていた手水鉢や井戸跡が保存されている。篤姫観光ガイド(要予約、有料)も行っている。

今和泉島津家別邸跡

住所
鹿児島県指宿市岩本
交通
JR指宿枕崎線薩摩今和泉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

俊寛像

島に残された俊寛の姿

赦免で迎えにきた船に乗れず、島に残された俊寛の絶望を体現した像。建立は平成7(1995)年。除幕式に招かれた中村勘九郎(当時)が、のちに目前の砂浜で歌舞伎「俊寛」を上演した。

俊寛像

俊寛像

住所
鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島
交通
硫黄島港からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

倉野磨崖仏

岩肌に仏像、鎌倉末期の梵字、五輪塔が刻まれている

岩肌に仏像、梵字、五輪塔が刻まれている。17の梵字は、鎌倉末期に彫られたものとされ、オーンクと呼ばれる梵字は世界でここしかないといわれる。

倉野磨崖仏
倉野磨崖仏

倉野磨崖仏

住所
鹿児島県薩摩川内市樋脇町倉野木下
交通
JR九州新幹線川内駅から市内横断シャトルバス祁答院支所前行きで34分、加工所前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

松山城址

平重頼が築城。展望台からは霧島連山と桜島が一望できる

文治4(1188)年に平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑」が立つ。展望台からは霧島連山と桜島が一望できる。桜の名所としても有名。

松山城址

松山城址

住所
鹿児島県志布志市松山町新橋松山町城山総合公園
交通
JR日南線志布志駅から鹿児島交通松山経由岩川行きバスで30分、松山駅跡下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(サクラの見頃は3月下旬~4月上旬)
営業時間
見学自由
休業日
無休

神州不滅の碑

戦争には負けても日本は滅びないという意味の碑が立つ

太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。戦争には負けても日本は滅びないという意味の碑が立つ。霧島連山と桜島が一望でき、春は桜の名所として知られる。

神州不滅の碑

神州不滅の碑

住所
鹿児島県志布志市松山町新橋1570-17
交通
JR日南線志布志駅から鹿児島交通松山経由岩川行きバスで30分、松山駅跡下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

本庄古墳群

57の古墳が点在する

宮崎県内に多数残る古墳群の一つ。前方後円墳17基、円墳37基、横穴墳2基、地下式横穴墳1基の57か所が国の史跡に指定されている。なかには全長90mもの大きさの前方後円墳がある。

本庄古墳群

本庄古墳群

住所
宮崎県東諸県郡国富町町内本庄地区
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで41分、国富下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

安脚場戦跡

第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡。当時の姿が残る

加計呂麻島には第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡があり、太平洋に臨む島内東部の安脚場戦跡もそのなかの一つ。砲台跡や弾薬庫を当時の姿のまま残されている。

安脚場戦跡

安脚場戦跡

住所
鹿児島県大島郡瀬戸内町安脚場
交通
生間港から加計呂麻バス徳浜行きで11分、安脚場下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

関吉の疎水溝

近代化産業遺産群「集成館」を支えた、今なお現役の疎水

嘉永5(1852)年、日本初の洋式工場群「集成館」における動力水車等に水を供給するために約7kmに渡って築かれた疎水溝。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。

関吉の疎水溝
関吉の疎水溝

関吉の疎水溝

住所
鹿児島県鹿児島市下田町1263先
交通
JR鹿児島中央駅から南国交通緑ヶ丘団地線・伊敷団地線・本城線バスで30分、関吉の疎水溝入口下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

大宮神社

古代隼人舞の原形を伝承する。「君が代」発祥の地といわれる

古代隼人舞の原形を伝承する神社で、神舞(神楽)が納められている。神舞の一つの祭文に「君が代」の一節が出てくるので、君が代の発祥の地であるといわれる。

大宮神社

大宮神社

住所
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
交通
JR九州新幹線川内駅から南国交通・鹿児島交通鹿児島空港行きバスで25分、日の丸下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

唐仁古墳群

国の史跡に指定されている大古墳群

東串良町の唐仁、小新地、大塚、大塚原にまたがる畿内型の大古墳群。前方後円墳3基と円墳129基の合計132基が国の史跡に指定されている。

唐仁古墳群
唐仁古墳群

唐仁古墳群

住所
鹿児島県肝属郡東串良町新川西
交通
垂水港から鹿児島交通志布志港入口行きバスで1時間15分、東串良下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

野間之関跡

日本一取り締まりが厳しかった関所

各国との通行を禁止された江戸時代、薩摩藩は二重鎖国ともいわれる厳重な取り締まりを行なっていた。肥後との国境に設置された野間之関所は、出入国がもっとも厳しかったと伝わる場所。

野間之関跡
野間之関跡

野間之関跡

住所
鹿児島県出水市下鯖町2578
交通
JR九州新幹線出水駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

狭野神社

神武天皇を祀る神社

高原町にある神武天皇を祀る神社。社名は神武天皇の幼名「狭野尊(サノノミコト)」より付けられた。

狭野神社

住所
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117
交通
JR吉都線高原駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む