トップ >  東海・北陸 > 静岡・浜松 > 静岡・奥大井 > 清水・三保・日本平 > 

【三保松原&日本平】富士山を望む2大観光スポットをチェック!

くらしたび

更新日: 2022年10月27日

この記事をシェアしよう!

【三保松原&日本平】富士山を望む2大観光スポットをチェック!

世界文化遺産・富士山の構成資産に登録されている三保松原と、日本観光地100選で1位に選ばれたこともある日本平。
ここにしかない静岡ならではの富士山ビューを楽しめるとあって、観光に人気のエリアとなっています。

三保の松原周辺では、三保の松原へと続く「神の道」、三保の松原の魅力を伝える「みほしるべ」の2つのスポットをご紹介。
また、快適にめぐる水上バスやシェアサイクル情報もばっちりです。

日本平の観光スポットは、「日本平ロープウェイ」や「日本平夢テラス」と2つのマストスポットをご紹介します。

富士山の美景をじゅうぶんに堪能できるスポット巡りをしてみましょう。

日本平と三保の玄関口は「清水」 行き方をチェックしよう

【鉄道】
静岡駅
↓ 東海道本線/ 11分/240円
清水駅

【車】
東京IC
↓ 東名高速道路/148㎞
清水IC

名古屋IC
↓ 東名高速道路/175㎞
清水IC

三保松原(羽衣の松)

天女伝説が残る景勝地
約5㎞の海岸線に推定3万本の松が連なる景勝地。松原越しに望む富士山も印象的な美しさで、日本三大松原のひとつに数えられている。天女が羽衣を松に掛けたという伝説が残る。

三保松原(羽衣の松)
三保松原(羽衣の松)

現在の羽衣の松は3代目。海岸へと抜ける手前にあるので、お見逃しなく

【三保松原×観光】神の道

伝説へと通じる参道
「御穂(みほ)神社」と三保松原を結ぶ参道。樹齢200年を超える松並木が約500mにわたって続き、厳かな雰囲気を漂わせている。途中にはベンチが備えられているので、散策に疲れたら休憩しよう。

【三保松原×観光】神の道

歩いているだけで神聖な気持ちに。夜間はライトアップされる

【三保松原×観光】神の道

御穂神社には羽衣の切れ端とされるものが保存されている

神の道

住所
静岡県静岡市清水区三保
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつジャストライン三保山の手線三保車庫前行きバスで22分、三保松原入口下車、徒歩10分
料金
情報なし

【三保松原×観光】静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」

三保松原の魅力を発信
三保松原の価値や魅力を国内外に発信する施設。歴史や文化がわかりやすく紹介され、映像シアターでは雨の日でも美しい眺めを楽しめる。オリジナルグッズがそろうショップも要チェック。

【三保松原×観光】静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」

海岸の松原に行く前にここで魅力や歴史を学ぼう

静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」

住所
静岡県静岡市清水区三保1338-45
交通
JR東海道本線清水駅からしずてつバス東海大学三保方面行きで25分、三保松原入口下車、徒歩15分
料金
無料

【三保松原×観光】爽快ビューも魅力! 上手に利用して快適な旅に

●水上バス
自転車も乗船できる!
JR清水駅から水上バスでアクセスするのもひとつの手。レンタサイクルと組み合わせれば、さらに快適に。乗り場の近くに貸出スポットもある。

●シェアサイクル「PULCLE」
電動アシスト付きだから快適!
24時間いつでも近くのステーションから自転車の貸出、返却が可能! 平坦な道が続く清水駅から三保の区間の移動におすすめ。

【貸出料金】15分70円

三保松原

住所
静岡県静岡市清水区三保1338-45
交通
JR清水駅から静鉄ジャストライン三保方面行きバスで25分、三保松原入口下車、徒歩15分
料金
情報なし

日本平

茶園や港越しに絶品の富士
駿河湾を見下ろす標高307mの丘陵地で、名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来するとされる。茶園や清水港越しに仰ぎ見る富士山は、季節や時刻により、さまざまな美しさを見せる。

日本平
日本平

例年12〜5月頃は冠雪した富士の姿を見ることができる

【日本平×観光】日本平ロープウェイ

空中散歩で久能山東照宮へ日本平山頂と徳川家康ゆかりの史跡・久能山東照宮を5分間で結ぶ。「お駕籠(かご)」をイメージしたゴンドラからは、眼下に四季折々の姿を見せる屏風谷、駿河湾の向こうに伊豆半島、御前崎を望む。

【日本平×観光】日本平ロープウェイ

ガイドさんが周囲の自然や久能山東照宮について説明してくれる

日本平ロープウェイ

住所
静岡県静岡市清水区草薙597-8
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン日本平ロープウェイ行きバスで50分、終点下車すぐ
料金
片道=大人700円、小人350円/往復=大人1250円、小人630円/(障がい者手帳の持参で半額、同伴者については、等級と手帳内容により異なる)

【日本平×観光】日本平山頂展望施設「日本平夢テラス」

静岡ならではの眺望と歴史的・文化的価値を紹介する展示により、日本平の魅力を発信する施設。1周200mの展望回廊では富士山、清水港、伊豆半島、南アルプスなど360度の大パノラマを楽しめる。夜には「日本夜景遺産」に認定された静岡市街や清水港の夜景も。

【日本平×観光】日本平山頂展望施設「日本平夢テラス」

展望回廊には富士山をはじめ、南アルプスや駿河湾を望む大パノラマが広がる

【日本平×観光】日本平山頂展望施設「日本平夢テラス」

平日は9〜17時だが、土曜のみ21時まで開館。夜景を満喫しよう

日本平

住所
静岡県静岡市駿河区池田~清水区馬走
交通
JR静岡駅からしずてつジャストライン日本平行きバスで35分、終点下車すぐ
料金
情報なし

東海・北陸の新着記事

【静岡県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!静岡のおすすめ紅葉スポット8件

2023年の静岡県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

富山の神社・お寺ランキングTOP10【2023年版】人気の神社・お寺を発表!

今回は、富山県の神社とお寺をランキング形式でご紹介します。 神社とお寺の順位は、地図&ガイドブックの昭文社・公式アプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に行きたい神社...

【名古屋・おでん】味噌派?関西風出汁派?定番の具材、練り物、変わり種などにこだわった熱々のおでん!名古屋でおいしいおでんが食べられる店10選

寒い季節になると食べたくなるおでん。今回は名古屋でおいしいおでんが食べられるお店をご紹介します。 「當り屋」では創業以来、1日も欠かさず火を入れ守ってきた味噌が自慢のおでんが味わえ、「おでん会席...

【静岡市・寿司】本マグロの地で食べるならにぎり寿司? それともちらし寿司にする?静岡市内でおすすめの寿司4店で旬のネタに舌鼓♪

今回は静岡でおいしい寿司が食べられる人気店5件をご紹介します。 マグロを使った創作料理が評判の「寿司割烹 一兆」。本マグロや地魚、地酒が味わえる素敵なお店ですよ。他にも回転ずしや職人が握るちょっ...

【愛知県・紅葉】例年の見頃時期やイベント、ライトアップなど情報満載!愛知のおすすめ紅葉スポット6件

2023年の愛知県のおすすめの紅葉スポットをご紹介します。 見頃時期や開催されるイベント、ライトアップ情報などから、お好みの紅葉スポットを探すことができます。 写真や営業時間、アクセス情報など...

【愛知県・バーベキュースポット】「四季折々の景観を楽しむバーベキュー」「自然を感じる公園でバーベキュー」など!トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん!愛知のおすすめBBQスポット8軒をご紹介!

2023年の愛知のおすすめのバーベキュースポットをご紹介します。 現地の写真や営業期間、アクセス、トイレや屋根付きエリアの有無など情報盛りだくさん。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。...

見江島展望台から見えるハートの入り江が話題! 南伊勢町で幸せスポット探し&海鮮グルメ満喫の旅

自然の力によって偶然生まれたハート形の岩や湖は、縁結びや出会いにゆかりのある神秘的なスポットとして、日本や世界各地で多くの人々が訪れています。 三重県南伊勢町の鵜倉園地にある展望台・見江島展望台から...

【無料のWEBマガジン】月刊まっぷる9月号:特集は「全国ご当地麺選手権」「今どき最旬ソウル」「ばってん少女隊 博多推しガイド」

国内・海外の旅行情報を紹介する、雑誌スタイルの旅行ガイドシリーズ『まっぷる』から、月刊WEBマガジンが登場!...

【三重】犬と泊まれる人気宿9選!ペットと泊まれるおすすめをご紹介

三重県の犬と泊まれる宿をご紹介! 愛犬と泊まれる宿なら、心置きなくみんなで楽しい旅行やおでかけを満喫できます。 三重には愛犬と同室で宿泊できる宿や温泉付きの宿、フォトジェニックなリゾートホテル...

【東海】犬と泊まれる人気宿20選!ペットと泊まれるおすすめをご紹介

東海エリアの犬と泊まれる宿をご紹介! 愛犬と泊まれる宿なら、心置きなくみんなで楽しい旅行やおでかけを満喫できます。 東海エリアには愛犬と同室で宿泊できる宿や都市型のシティホテル、温泉付きの宿や...
もっと見る

静岡や伊豆、日光、栃木、岐阜エリアの旅行ガイドブックの編集から取材執筆、撮影などに携わっている、静岡を拠点とする編集プロダクションです。
代表の志水は、静岡のローカル情報番組のコメンテーターを歴任するなど、20年以上にわたり旅と暮らしに関わり続けています。乗り鉄&呑み鉄旅が好き。日本各地の手ぬぐい収集癖がある一方、引っ込み思案。
その他にも多彩で個性的なライター陣により、現場の空気感を拾い上げたレポートをお伝えしていきます。