漁港めし!【沼津港】駿河湾のアジと旬の地魚を味わう!
駿河湾のさまざまな魚介が水揚げされる沼津港。なんとあじの干物は生産量日本一。市場の周りにはたくさんの飲食店やみやげ物店が並んでいてにぎやか!...
水に恵まれたの2つの都
●所要時間:8時間
【START】沼津IC
↓ 車30分
沼津港
↓ 徒歩すぐ
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
↓ 車30分
三嶋大社
↓ 徒歩すぐ
大社の杜 みしま
↓ 車20分
三島スカイウォーク
↓ 車30分
【GOAL】沼津IC
冷凍シーラカンスをはじめ深海生物を展示
日本一深い湾である駿河湾の深海生物や世界中の変わった生物を多数展示。3億5000万年前から生き続けるシーラカンスの冷凍個体が見られるのは世界でもここだけ。【沼津港】【見る】
世界でも希少なシーラカンスの冷凍個体
ダイオウグソクムシ
三嶋大明神を祀る伊豆国一宮
源頼朝が源氏再興を祈願した社として有名。社殿は重厚な総欅造りで、境内には松尾芭蕉の句碑、若山牧水の歌碑がある。国宝『梅蒔絵手箱』や刀剣など宝物を多数所蔵し、一部を展示公開。茶店では銘菓やお茶で一服できる。【三島】【見る】
清々しい境内はパワースポットとしても人気があり、多くの参拝客が訪れる
三嶋大社前、食事もおみやげも一度に
三嶋大社のお参り前後のランチならココ。2013年、三島随一の名所・三嶋大社前に誕生した複合商業施設をぶらり散策してみよう。粋な裏路地をコンセプトに飲食や雑貨、スイーツなど様々な店舗が集まり門前に賑わいを生んでいる。【三島】【遊ぶ】
る・ぶぁんぶるの「2人前のハーフチキンプレート」 1800円
パルモフジの「MY PARM BAR」 300円~
飲食は各店内でもテラスのテーブル席でも可能
「白砂青松100選」に選ばれた景勝地
東海道随一の景勝地として知られる千本浜には増誉上人が植えたと伝わる黒松が海岸線に沿って続く。海辺の散策路「潮の音プロムナード」を歩くのも楽しい。公園には若山牧水の歌碑や井上靖の文学碑も立つ。【沼津】【見る】
隣接する防波堤の上は富士山と黒松を眺められるスポットだ
パノラマの眺望が楽しめる巨大水門
沼津港を守る水門「びゅうお」の扉体は、幅40{hlb}m、高さ9.3m、重量406tと日本最大級。地上30mの展望回廊では、眼下には我入道海岸が広がり、遠く南アルプスまでを見渡す360度のパノラマが楽しめる。【沼津】【見る】
展望回廊へは両岸に設置されたエレベーターで昇る
海底をイメージしたディープブルーの世界へ
御浜岬の先端にある施設がリニューアル。展示内容を大きく見直し、アプローチも一新した。漁業者の協力により集められた貴重な深海生物の標本は、生きた化石といわれるラブカなど珍魚ぞろい。【戸田】【見る】
貴重な深海生物の標本をユニークに展示
迫力のショータイムに大興奮!
日本で初めてイルカを飼育した水族館だけあり、富士山を背に迫力のショーを見せてくれる。入り江を利用した展示施設もユニークで、多くの動物や魚、水遊びスポットがお待ちかね!【沼津】【見る】
ショースタジアム(約30分)
動物たちにも会える自然公園
富士山の溶岩流の上に形成された、緑豊かな公園。園内には、明治期に建築された楽寿館(文化財)、ワラビーやアルパカに会える動物コーナー、ミニ遊園地などがあり、見ごたえたっぷりで幅広い年齢層が楽しめる。【三島】【見る】
愛らしい動物がお出迎え。中学生以下が無料なのもうれしい
富士山の見える無人島
駿河湾に浮かぶ小さな島、淡島。専用船で向かった先に、この自然を生かした水族館がある。イルカやアシカのかわいらしいショーに注目。種類・飼育数日本最大級のカエル館も好評。【沼津】【見る】
ペンギンやアシカのエサやり体験も人気
160年の味を守る老舗有名店
安政3(1856)年創業以来、味を守り続ける老舗のうなぎ店。富士山の雪解け水でしめたうなぎを備長炭と巧みなうちわさばきで焼き、タレで仕上げる。食欲をそそる香ばしさとふんわりやわらかな身が評判だ。【三島】【食べる】
江戸時代から続く味で知名度は全国区
清流の瀬音がBGMの隠れ家
せせらぎの音を聞きつつイタリアンをいただける落ち着いた雰囲気のレストラン。店には川床のようなテラス席があり、夏は川に足を浸してお食事も。地元三島で採れた野菜と、沼津港で揚がった魚介を使った食事は抜群。【三島】【食べる】
料理は魚介と三島野菜が中心のイタリアン
アートな雰囲気で落ち着いて過ごせる
沼津御用邸記念公園すぐそばのモダンなカフェ。コーヒーと日替わりのシフォンケーキが評判。【沼津】【カフェ】
まるで昔の旅人気分 沼津市内の渡し船
沼津港から沼津駅まで船で移動するのもオツなもの。沼津を知りつくした船頭さんの話を聞きつつ、街並みや富士山を横目にゆったり揺られていこう。
定員12名。乗船場は青いのぼり旗が目印
富士山の伏流水が湧き出すパワースポット
環境省の「名水百選」に認定される柿田川は、1日約110万tもの富士山の伏流水が湧く。公園内にはひと休みできるベンチや、遊歩道があり、緑豊かな自然も味わえる。
エメラルドブルーに輝く井戸は必見
三島市内は、街のあちらこちらから富士山の雪解け水が湧き出すせせらぎの街。それを代表する景観が、街を南北に流れる全長1・5㎞の源兵衛川。水辺には木道や飛び石が整備されており、流れのすぐそばを歩くことができる。周辺にはカフェや休憩スポットも多いのでひと休みしながら散策してみよう。
源兵衛川までは、JR三島駅から徒歩5分ほど