岡山ディナーは海の幸、山の幸が味わえるご当地グルメのお店へ!おすすめをご紹介♪
岡山自慢のごっつぉ(ごちそう)を心ゆくまで堪能できるディナーにぴったりのお店をご紹介。 温暖な瀬戸内気候にはぐくまれた岡山は、新鮮なさわらや下津井のたこ、希少な千屋牛など滋味豊かな食材の宝庫。 ...
岡山後楽園から旭川の対岸にそびえる岡山城。
約1年半にわたる大規模な改修工事を経て、待望のリニューアルオープン!
岡山市出身の歴史学者・磯田道史氏の監修による誰にでもわかりやすい展示を公開しています。
創建当時を想定した金のシャチホコや、市街一望ができる天守6階からの眺めなど、見どころが盛りだくさんですよ!
宇喜多秀家が築城
時の天下人、豊臣秀吉の五大老のひとりであった宇喜多秀家が慶長2(1597)年に築城。
別名は烏城
三層六階の天守閣の外壁下見板には黒漆が塗られて、太陽にあたると烏の濡れ羽色に見えることから「烏城」と呼ばれています。
再建した天守閣
かつては35の櫓と、21の城門を誇る城だったが、明治時代には国の所有になり、また太平洋戦争下の空襲による戦災でその多くを失いました。現在の天守閣は鉄筋コンクリート造りで、外観を旧状通りに再現したものです。石垣からの高さは20.45m。
地下1階…入場券販売所と城の入り口
地下1階は緻密な岡山城本丸の模型などが展示されている。
1階
日中は体験型の展示。夜はイベントに利用
2階
藩主池田家の貴重なお宝など文化財を展示
3階
関ヶ原の戦いと岡山城主たち
4階
宇喜多秀家親子の物語と城下町の始まり
5階
現在の岡山までの歴史
6階
華頭窓を再現
6階から岡山後楽園の全景や市街地を一望できる
魔除けの意味をもつといわれる桃瓦。天守二重目の望楼下層の屋根にある
創建当時を想定した金のシャチホコ
岡山城の見方や御朱印、体験などをチェックしてみよう。
岡山城と後楽園の間を流れる旭川。天気が良く風が穏やかな日には、水面に映った美しい城の姿を眺めることができる。
地下1階のおみやげ処で販売。ポケット式の御城印帳(3300円)は岡山デニムを使用。歴代城主の家紋と、岡山県の特産品と岡山城のイラストの2種類がある。
烏城公園内で岡山の伝統工芸、備前焼のオリジナル作品を作ることができる。所要約1時間、焼き上がった作品は後日発送(送料別途)。
岡山城本丸に残る唯一の櫓
月見櫓3階建ての建物は城外からは2階建てに見え、出窓には敵を撃つための工夫がされています。城側の窓は大きく開き、城主が月見を楽しんだといわれています。
構築技法の発達が見られる石垣
建築当時の「野面積」から、江戸初期の「打込ハギ」、「切込ハギ」という異なる手法を見ることができます。本丸本殿南側の石垣は、豊臣秀吉の時代に造られた全国有数の高石垣です。
江戸初頭の建築
本丸の外周をめぐる二の丸内屋敷の郭の西にあたる西丸。明治時代に城郭や、櫓の多くが取り壊され、現在では西丸西手櫓と一部の土塀だけが残っています。
岡山城二の丸対面所跡に建つ林原美術館
旧岡山藩主池田家伝来の調度品や書跡、絵画、能装束、甲冑などの大名道具類と、林原一郎が収集したコレクションを収蔵展示しています。。岡山城改修中も開館している。
贅沢な景色を見ながら食事を
岡山後楽園南門近くに建つ食事処。県産のかもがた手延べうどんや、白桃ピオーネカレーなど、地元の食材を使ったメニューがそろっています。
地物旬物天ぷらうどん1200円(価格変更の場合あり)
■城見茶屋
住所:岡山市北区後楽園1-7
交通:岡電城下電停から徒歩15分
電話:086-272-2920
時間:11:00〜18:00(10〜3月中旬は〜17:00)
定休日:不定休
駐車場:岡山後楽園駐車場を利用
川越しに城を望みながらくつろぐ
100年前の渡瀬船の材料を使った風情ある造りのカフェ&レストラン。レンタルボート場を併設。全席から岡山城と旭川を眺めることができます。
ほうれん草と黒胡麻の碧水園カレー950円
■碧水園
住所:岡山市北区後楽園1-6
交通:岡電城下電停から15分
電話:86-272-1605
時間:10:30〜16:30(カフェは9:00〜)
定休日:不定休
駐車場:岡山後楽園駐車場を利用
高知の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
愛媛の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
徳島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
山口の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
島根の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
広島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
鳥取の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
香川の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
岡山の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!
【高知・うなぎ】佐川の「大正軒」から四万十の「うなきち」、南国の「かいだ屋」まで! わざわざ行きたいうなぎの人気店5選
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。