鹿児島市内観光おすすめスポット!周遊バスで行ける名所をご案内♪
鹿児島市営バスが運行する周遊バス「カゴシマシティビュー」に乗って、鹿児島市内に点在する主要観光スポットをめぐろう! お得な一日乗車券を使えば、600円で主要な観光スポットを制覇することができます。 ...
鹿児島のグルメ土産の大定番である、さつま揚げ、かるかん、さつまいもスイーツ、鹿児島茶などをずらりとラインアップ。
各店が競い合う味を吟味して、自分好みの品を持ち帰りましょう。
また、鹿児島の風土と歴史に育まれてきた伝統工芸品は、技を継承し、職人の手でひとつひとつていねいに仕上げた逸品です。
その中で、とくに人気が高い薩摩焼と薩摩切子の工房をセレクトしてご紹介します。
おやつや酒肴に大活躍のさつま揚げは、古くから鹿児島に伝わる薩摩料理の一つです。琉球の揚げ物「チキアーギ」から伝来したとされる料理で、地元では「つきあげ」と呼びます。
創業100年を超える老舗。鹿児島の漁港に揚がったエソやカジキなどの魚を、その日のうちにさばいて原料にする。石臼ですり身にした生地はきめが細やか。160℃と180℃の菜種油で2段階に分けて揚げる。
【問い合わせ先】TEL:099-225-1726
島津揚げ 1枚 173円
刻んだキクラゲとゴボウが入り、食感がいい。元薩摩藩主島津家の丸十の紋が入る
原料:エソやカジキなどの魚肉、砂糖、地酒ほか
食感:菜種油でふっくらと揚げていて、しっかりとした歯ごたえがある
甘さ:鹿児島県産の地酒やみりんで味付け。上品な甘さが特徴
ココで買える:山形屋
さつま揚げの専門店。トウモロコシや季節の野菜、海鮮を使った個性あふれる商品が人気。
【問い合わせ先】TEL:099-256-3730(玖子貴鹿児島中央駅店)
半熟卵天 1個 280円
秋から冬の期間限定商品。薄いすり身で半熟卵を包んだコロンとかわいい形。トロ〜リとうまみがこぼれ出る
原料:イトヨリダイほか
食感:商品によって形や厚みが異なり、食感もそれぞれ。他店と比較すると、やわらかめ
甘さ:オリジナルさつま揚げが多彩で、素材の味を生かした味付け。全体的にあっさりとした甘さ
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁
やきもろこし 1枚 270円
プチっと弾ける食感がクセになる。平成26年度鹿児島県知事賞受賞
鹿児島県内屈指の老舗さつま揚げ店。原料の魚の吟味から手作業による成形、こんがりとしたキツネ色の揚げ加減にいたるまで、熟練の技を要する。ゴボウ、ニンジンなどバリエーションが豊富。
特揚げ棒天 100g 216円
厳選した魚のすり身を使い、菜種油でこんがり揚げたプレーンなさつま揚げ。魚のうまみが凝縮
原料:エソ、タラ、イトヨリダイほか
食感:身が弾けるような食感。適度な歯ごたえがあり、食後の満足感がある
甘さ:魚の味を生かすため、やわらかい甘さに仕上げる
ココで買える:さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁(※詰め合わせ商品のみ)、山形屋
旬の産物を取り入れたさつま揚げなどを販売。風味のいいさつま揚げは、上品な甘さが材料の味を引き立てている。お得なパックは自宅用におすすめ。
ネギ入り小えび揚 1枚 200円
ぷりぷりの食感のさつま揚げに、小えびとねぎが入って彩りがいい。香ばしく、風味が豊か
【問い合わせ先】TEL:099-262-3666(月揚庵本社)
山いもを使った蒸し菓子。薩摩の殿様の大好物だったことから殿様菓子と呼ばれ、庶民の口に入るようになったのは昭和以降のことです。棹物が原形で、のちに餡入りの饅頭がつくられるようになりました。
郷土菓子の伝統を継承しつつ、現代人の嗜好に合わせた和菓子、洋菓子がそろう。極上元かるかんは従来のかるかんをさらに進化させるべく、素材や製造方法を工夫。
【問い合わせ先】TEL:0995-73-5511
島津家二十八代島津斉彬の命により、明石屋の初代がつくりあげた「軽羹」。吟味した自然薯、米粉、砂糖を使ってふんわり、しっとりとした食感に仕上げている。
【問い合わせ先】TEL:0120-080-431(明石屋 本店)
おいしいかるかんは、100%鹿児島県産の自然薯と国内産の米粉を使った生地に、小豆を散らしたもの。生地を2度蒸しすることで、ふっくらとした食感を出している。山いもの風味がいい。
【問い合わせ先】TEL:099-296-8111
風味豊かなかるかん饅頭
山いもをふんだんに使い、もち肌のようにつややかなかるかんに、良質の小豆こし餡が入る。
【問い合わせ先】TEL:099-254-6410(かるかん本舗薩摩蒸氣屋中央駅前店)
多彩な種類のさつまいもを栽培している鹿児島。肉質や甘みなどそれぞれ個性があって、自然の味を生かしたさつまいもスイーツが和洋のバリエーション豊富にそろいます。
直営農場産のさつまいも(唐いも)を使ったレアケーキの店。飛行機の客室乗務員の口コミから人気に火がつき、鹿児島を代表する菓子になった。口どけ、風味が絶妙で、甘さは控えめ。
唐芋レアケーキ ラブリー 5個入 850円~
口どけ、風味が絶妙で、甘さは控えめ。冷凍で購入し、解凍または半解凍して食べる
ココでも買える:アミュプラザ鹿児島、さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁、 山形屋
唐芋レアケーキ 東京ラブリー 5個入 950円
東京限定の東京ラブリーは、九州では天文館フェスティバロのみの取り扱い
鹿児島県種子島産の安納芋のクリームを、スポンジでサンドした「薩摩もんぶらん」。スポンジの上にも安納芋のペーストをたっぷりしぼり、甘露煮をトッピング。
【問い合わせ先】TEL:099-283-0382
契約農家から仕入れる鹿児島産のさつまいもを原料とする菓子を、30年以上つくり続けている。伝統の技術をベースに、現代感覚を取り入れた菓子を製造。
【問い合わせ先】TEL:099-268-1515
健康や美容によいといわれるお酢。江戸時代後期に鹿児島県福山町ではじまった黒酢造りは、蔵でもなく、工場でもなく、「壺畑」と呼ばれる屋外での伝統的な壺造り製法によるもので、鹿児島ならではの土産品として注目度大です。
黒酢に素材の風味を生かした果汁をプラス。濃縮タイプで、スイーツや料理など幅広く使える。
クランベリー 1本 756円
りんご 1本 756円
トマト、和風たまねぎなど7種がある。黒酢のまろやかな酸味が特徴。
トマト 1本 756円
和風たまねぎ 1本 756円
ほどよい甘さのジャム。チアシード入りでぷちぷちとした食感が楽しめる。ブルーベリー、日向夏など4種がある。
ブルーベリー 1個 (155g) 756円 / (55g) 378円
日向夏 1個 (155g) 756円 / (55g) 378円
鹿児島県は、じつは全国2位のお茶の生産地。茶葉そのものはもちろん、アレンジした菓子のバリエーションが豊富でパッケージがおしゃれなものが多いので、お土産にもぴったりです。
霧島の本格煎茶、日置の釜炒り茶、屋久島の和紅茶、知覧の深むし茶、鹿児島産のしょうがを使ったしょうが紅茶の5種が楽しめる。
ココで買える:アミュプラザ鹿児島 、さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁(※バラ売りのみ)
1袋 216円 / 5袋入 1080円
茶節とは鰹節と味噌を緑茶でといたもので、薩摩半島南部で親しまれていた郷土料理。頴娃町産のお茶「ゆたかみどり」と、指宿市山川産の本枯節を使っている。
ココで買える:アミュプラザ鹿児島 、さつまち鹿児島中央駅 みやげ横丁
180円 / 袋入 470円
産地や味にこだわった鹿児島県内各地の茶をティーバッグで気軽に楽しめる「Satsumarcheアソート」。桜島小みかん茶、ほうじ茶、かごしま紅茶、抹茶入り緑茶、かごしま知覧茶、深むし茶、ゆず緑茶の7種(変更の場合あり)が入る。
4104円
文禄・慶長の役で朝鮮出兵した際に、島津家十七代義弘が陶工を連れ帰ったことが薩摩焼のはじまりです。藩主御用窯から発展した「白薩摩」と、庶民の生活に根付いた「黒薩摩」のほか、磁器などもあります。
白薩摩の特徴である貫入(釉薬のヒビ)に色を染めた「染貫(そめかん)」は、グレーと朱色の2色。「黒もん」の変化に富んだ黒と合わせてどれもモダン。カジュアルな日常使いの器として活躍しそう。
薩摩焼ティーカップ 各 4070円
「かごしまの新特産品コンクール」で鹿児島県観光連盟会長賞を受賞した染貫シリーズと薩摩の黒もん。大きめのサイズで、カフェオレやスープ用にも使える
ココで買える:名勝 仙巌園、インハウス久永 所在地/鹿児島市東千石町16-17
薩摩焼ソーサー 大 3300円 / 中 2530円 / 小 1980円
カップと合わせるなら中サイズ。豆皿使いなら小サイズ。色を合わせてもよし、違う色との組み合わせでもよし
ココで買える:名勝 仙巌園、インハウス久永 所在地/鹿児島市東千石町16-17
薩摩ボタンの絵付師の室田志保さんのブランド。薩摩ボタンは、江戸末期に討幕運動などの軍資金を得るために製作されたもの。室田さんは伝統を守りながら、現代ふうのデザインで復活させた。
【問い合わせ先】TEL:099-278-7003(MATHERuBA gift <粹家創房>)
鹿児島県歴史・美術センター黎明館内にあるカフェ&ショップ。400年の歴史をもつ薩摩焼の代表的な窯元「沈壽官窯」と、空間をトータルデザインする「ランドスケーププロダクツ」が共同制作した作品を扱う。新しい時代の「サツマウエア」を提案。
(左)ゴブレット 黒 7920円
カラーは黒、茶、白の3色がそろう。これまでの薩摩焼にない色やモダンなデザインが特徴
(右)HALF MOON 5280円〜
3サイズあり、大きさの違う器を組み合わせて使うと、よりいっそうおしゃれ
島津家二十八代当主斉彬が興した集成館事業の一つとして開発された工芸品。透明のガラスに紅や藍などの色ガラスをかぶせ、独特のカットをほどこしています。カットの深さによって濃淡を出す「ぼかし」が特色です。
島津斉彬の死後、一度は途絶えてしまった薩摩切子を、文献などを頼りに試行錯誤を重ね、よみがえらせた。紅、藍、黄、緑、金赤など現存品の復元のほか、さらに進化させた創作薩摩切子も手がける。
ガラス作家、頌峰(しょうほう)さんの作品は、繊細で緻密な文様が目を引く。ゴールドの切子や、桜の花びらをあしらった「花やか」シリーズなどが特徴。アトリエに併設のギャラリーで購入できる。
ローマンオールド「オスピタリテ」(ゴールド) 10万4500円
フランス語で「おもてなし」を意味する「オスピタリテ」と名付けた薩摩切子。ゴールドが美しく、きらめきと輝きを放つ
ココで買える:鹿児島ブランドショップ
「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!
長崎の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
佐賀の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP9!
鹿児島の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
熊本の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
福岡の道の駅ランキング!みんなが調べた人気の道の駅TOP10!
佐賀の人気観光スポットランキング!みんなが調べた佐賀の観光地TOP10!
宮崎の人気観光スポットランキング!みんなが調べた宮崎の観光地TOP10!
熊本の人気観光スポットランキング!みんなが調べた熊本の観光地TOP10!
大分の人気観光スポットランキング!みんなが調べた大分の観光地TOP10!
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!