鹿児島タウンの楽しみ方!主要スポットをチェック!
旅の玄関口は、九州新幹線を使えば、新大阪から最速3時間45分、博多から最速1時間17分で行ける鹿児島中央駅。圧倒的な威厳をたたえる桜島や、薩摩77万石の歴史を伝える史跡など見どころは多く、黒豚、黒毛和...
鹿児島市内に点在する西郷隆盛ゆかりのスポットを車でひとめぐり。定番スポットはもちろん、知る人ぞ知るスポットもお見逃しなく。
ある日突然、薩摩の偉人が苔アートに!
鹿児島市郊外の小山田町、古園集落と呼ばれる住宅街に、2016年9月に鹿児島の偉人が描かれた壁画が突如として現れた。よく見ると、塀にこびりついた苔を削ってつくられた「苔画」。近くで看板業を営む古園望さんの作品だ。評判を聞きつけて、県内外から多くの人が足を運ぶ。
54世帯が住む小さな古園地区にあらわれた苔アート。およそ300mの坂道に約30点の作品が並ぶ
西郷どん情報
苔アートの撮影は、壁面と苔のコントラストがはっきりする晴天時がおすすめ!
リノベした邸宅で優雅なランチ
島津御一門家の筆頭格、重富島津家の本邸として建てられた屋敷で、館内にレストランと結婚式場がある。生鮮品から調味料に至るまで、食材の多くは鹿児島を中心に吟味を重ねた九州産。吟味した食材で、鹿児島出身のシェフが腕をふるう。
重富島津家当主が客をもてなした「謁見の間」。柱や欄間、白薩摩焼の装飾品が当時のまま残されている
ランチは3000円から8000円、ディナーは1万円から1万8000円(税・サ別)。写真は前菜、肉、魚、アミューズ、スープ、デザート2品、コーヒーまたは紅茶が付く4500円のランチのイメージ
ドラマの出演者になりきって記念写真を撮ろう
NHK大河ドラマ『西郷どん』のスタートに合わせて誕生した観光施設。実際にドラマで使用した小道具、衣装の展示のほか、ロケメイキング映像の上映などを行う。撮影セットの再現コーナーでは、ドラマさながらの記念写真を撮影することもできる。
西郷さんの時代を展示品やドラマで体感
西郷隆盛、大久保利通など明治維新に活躍した偉人の出身地加治屋町にある歴史ミュージアム。西郷隆盛の義妹の肉声で西郷どんの実像を知ることができるコーナーや、リアルなロボットと映像を駆使したドラマが見られる維新体感ホールがある。2018年1月には、1階の一部が当時の様子を映像の中で体験できるインタラクティブゾーンにリニューアルオープン。
西郷どん情報
館内には身長約180cmだった西郷隆盛の実物大人形があり、肩を並べて写真を撮ることができる。
西郷に思いを馳せ歩く
鹿児島市維新ふるさと館のそば、甲突川沿いに整備している散策路。薩摩の郷中教育などについて解説する説明板を置くほか、一角には下級武士の屋敷「二ツ家」を再現した建物がある。
武家門をイメージしたゲート
鹿児島でいちばん有名な西郷どん像
台座を含めて高さ約8mのこの像は、鹿児島でもっとも有名な西郷隆盛銅像。背後には西郷が西南戦争で最期を遂げた城山、同じ通り筋には鶴丸城跡(鹿児島城跡)がある。軍服で身を固めた姿は、明治6(1873)年に行われた陸軍特別大演習のときのもの。
すぐ横には、西郷隆盛の直系子孫、西郷隆夫さんの店「K10カフェ」がある
通りを隔てて向かい側に、カメラを置いて写真が撮れる撮影スポットがある
西南戦争の最終決戦地から桜島を眺める
緑に覆われた標高107mの丘。城山は明治10(1877)年の西南戦争で最後の激戦地となり、西郷隆盛が自決した場所として知られる。一帯は公園として整備されていて、桜島を真正面に眺める展望台は絶好のビュースポット。
展望台からは桜島の雄姿を望むことができる
西郷どん情報
土・日曜、祝日には、展望台に観光ボランティアガイドが待機していることが多いため、西郷どんについてなど、いろいろ質問してみよう
西郷隆盛が最後に過ごした洞窟 展望台から徒歩10分
総攻撃を受けた西郷隆盛が最後の5日間を過ごした洞窟。広さは奥行4m、間口3mほど。当時は10ほどの洞窟があったといわれるが、現在は2つが残っている。
私学校の生徒たちをともない、死を覚悟して洞窟を出た西郷隆盛がしのばれる
西郷隆盛関連のスポットは、鹿児島県内にまだまだある!
鹿児島の歴史や文化がわかる貴重な資料を展示 西郷隆盛銅像から車で5分
鶴丸城跡(鹿児島城跡)にある人文系の総合博物館。鹿児島の歴史、考古、民俗、美術、工芸に関する資料をはじめ、西郷隆盛や大久保利通など幕末、維新の偉人に関する貴重な資料を展示。
ファン必見! 西郷どんの魅力がわかる 城山から車で10分
西郷隆盛没後100年を記念した記念館。本館では、西郷自筆の書や手紙、西南戦争などの歴史関連の資料を展示。パネルや映像でわかりやすく紹介する。
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。