長崎【対馬】深い緑と美しい海を眺める
九州最北端に位置する対馬は、韓国からわずか49.5㎞の国境の島。かつては大陸と本土との貿易の窓口であり、異国との交流を物語る史跡や史料館などが点在している。対馬空港を起点に、島内を縦断しよう。...
長崎県の北部、九州本土からおよそ26㎞沖に浮かぶ壱岐は景勝地に富み、大陸との歴史を物語る歴史遺産が多い。海水浴やマリンスポーツはもちろん、名物のうに丼など魅力が満載。
船
博多港から
九州郵船高速船→芦辺港
1時間5分/1日1〜3便 4040円
九州郵船→芦辺港
2時間10分/1日1〜3便 1980円(乗用車は1万5290円)
九州郵船高速船→郷ノ浦港
1時間10分/1日2〜4便 4040円
九州郵船→郷ノ浦港
2時間20分/1日1、2便 1980円(乗用車は1万5290円)
唐津東港から
九州郵船→印通寺港
1時間45分/1日4~6便 1900円(乗用車は1万2030円)
飛行機
長崎空港→壱岐空港→郷ノ浦
長崎空港 30分/1日1、2便 1万100円
壱岐空港 壱岐交通バス郷ノ浦方面行き25分 610円(1日乗車券1000円)
壱岐空港
↓車5分
筒城浜
↓車20分
壱岐市立一支国博物館
↓車5分
原の辻一支国王都復元公園
↓車15分
はらほげ地蔵
↓車2分
うにめし食堂はらほげ
↓車35分
イルカパーク
↓車30分
猿岩
↓車15分
平山旅館(宿泊)
東西約15㎞、南北約17㎞の島の旅は、壱岐空港からレンタカーでぐるりと一周。島内は国道382号を幹線に道路が整備されていて、平地が多いので運転しやすい。路線バスは本数が少ないため、時間を確認して利用しよう。
壱岐を代表する美しい浜
穏やかで遠浅の海岸。日本の快水浴場百選に選ばれていて、透明度は抜群。キャンプ場やバーベキュー広場が隣接している。
遠浅の美しいビーチが広がる
弥生時代の一支国にタイプスリップ!
国の特別史跡である「原の辻遺跡」と広大な平野が一望できる丘に建つミュージアム。原の辻遺跡から出土した土器や石製品などを中心に展示。CG映像や模型などで弥生時代の様子をわかりやすく紹介している。
160体のミニチュア人形で弥生時代の生活を再現
建築家の故黒川紀章が設計した建物。展望室からは九州本土の島影も見える
古代の文化にふれる
『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の王都とされる遺跡。多重の濠がめぐる集落や東アジア最古の船着場が発見されたことから、国の特別史跡に指定された。火おこし、勾玉づくりなどができるガイダンス施設を併設。
17棟の復元建物が見学できる
海中に祀られているお地蔵さま
古くから海女の町、八幡浦の守り神として6体の地蔵が祀られている。名は、腹に穴が空いていることに由来する。
腹がけの下は穴が空いている。満潮時には胸まで海水につかる
うにのエキスを凝縮したうにめし
赤うに、馬糞うに、紫うにをブレンドして炊き上げたうにめしやぼっかけ丼が看板。はらほげ定食は、うにめしに季節の刺身の盛り合わせ、サザエのつぼ焼き、あおさ入りの吸い物、小鉢が付いて1750円から、生うにぼっかけ定食は2700円から。
うにのぼっかけ丼
あたたかいごはんに、壱岐でとれた新鮮な生うにがこんもりのったぜいたくな丼。5月から10月にかけて壱岐市内の飲食店で食べられる。「ぼっかけ」は方言で「ぶっかける」という意味。
壱岐でとれるうには、高級珍味として全国の食通に知られる赤うに、あっさりとした甘みが特徴の紫うに、鮮やかなオレンジ色をしていて濃厚なこくがある馬糞うにの3種。とれる時期や料理の仕方によって使い分ける。
5〜6月中旬 紫うに
7月 馬糞うに
8〜10月 赤うに
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。