京都【嵐山】四季の彩り豊かなグルメ&スイーツ!
嵐山はランチやカフェも充実していて、新店のオープンも続いている。散策中に思わず立ち寄りたくなるイチオシ店をご紹介。...
更新日:2021年9月13日
この記事では、天龍寺の参拝コースや、境内の見どころをたっぷりご紹介しています。
京都屈指の観光地の嵐山が誇る天龍寺は、足利尊氏により創建された古刹。広い境内のなかには、見どころがたくさん詰まっています。そんな天龍寺の数ある見どころのなかでも、注目は曹源池庭園。嵐山や亀山を借景に取り込み、その美しさは日本で初めて史跡・特別名勝に指定されたほどです。
また、法堂天井に描かれた「雲龍図」も必見。どの角度から見上げても睨まれているように見えて、迫力満点!
臨済宗天龍寺派の大本山で足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建てた寺。開山は夢窓疎石。尊氏と後醍醐天皇は、鎌倉幕府を倒すためにともに戦った間柄。しかしのちに南朝と北朝に分かれて戦うことになった。莫大な建立費用に中国・元との貿易で得た収入を注ぎ込んだため、元との貿易船は「天龍寺船」と呼ばれた。夢窓疎石作と伝えられる曹源池庭園が創建当時の面影を伝える。法堂の天井には、1997(平成9)年に日本画の巨匠、加山又造が描いた八方睨みの『雲龍図』があり、今にも舞い降りてきそうな迫力で圧倒する。
●嵐山を借景にした池泉回遊式庭園
●法堂天井を躍動する八方睨みの龍
雲龍図(法堂)
↓
庫裏
↓
大方丈
↓
曹源池庭園
↓
望京の丘
↓
百花苑
↓
竹林の道
所要約50分
日本画家・加山又造の傑作、法堂の天井画『雲龍図』。どこからでも睨まれているように見える「八方睨みの龍」。※『雲龍図』は春・秋の特別参拝期間中か、土・日曜、祝日のみの公開なので注意。
大きな屋根と、白と黒のコントラストが特徴的。堂内参拝受付があり、台所と寺務所を兼ねる。玄関正面には、禅宗の初祖とされる達磨大師が描かれている。
法堂の奥に建つ大方丈は1899(明治32)年建立。本尊の釈迦如来坐像は、天龍寺造営よりも古い、平安時代の作とされる。襖絵も迫力がある。
開山の夢窓疎石がみずから造ったと伝えられる池泉回遊式庭園。禅の思想を表すという。
厳選された四季折々の素材を使って、ていねいに仕上げられた精進料理は、口あたりよくやさしい味に作られた料理ばかり。
雪、月、花など、風流な名の付いたコース料理がある
回遊式山水庭園「獅子吼の庭」の300本を超えるカエデや苔が美しい。西国三十三所巡りに等しい功徳がある観世音菩薩や田村能里子氏筆の襖絵も。
紅葉の季節にはライトアップが楽しめることでも有名
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。