トップ >  九州・沖縄 > 沖縄 > 沖縄本島・慶良間諸島 > 沖縄南部 > 

世界遺産【斎場御獄】 琉球最高の聖地!神話の舞台

エディターズ

更新日: 2022年3月24日

この記事をシェアしよう!

世界遺産【斎場御獄】 琉球最高の聖地!神話の舞台

琉球王国時代の神話や伝説が多く残る南部。なかでも斎場御嶽は格式の高い聖地で、神秘的な空気を体感できるマストスポットだ。

【沖縄南部】斎場御嶽について知ろう

今なお崇拝される沖縄本島随一の聖地
数百とも数千ともいわれる沖縄の御嶽(うたき)のなかで最も格式が高く、琉球王国の祭祀の場だった斎場御嶽。琉球創世の神、アマミキヨが国始めにつくったといわれる。亜熱帯の植物が生い茂るなか、忽然と現れる巨石は圧巻で、場内はおごそかな空気が漂う。

所要時間 通常50分 さくっと30分
主要拝所6か所を歩いてめぐるだけならあっという間だが、場内に入る前に「緑の館・セーファ」でマナーアップビデオを見てから、約50分かけて見学することがおすすめ。

※拡大できます

聖地でのマナー
●騒がず静かに
大声での会話は慎み、ほかの人の祈りをじゃましないように
●石や植物を持ち去らない
御嶽や拝所にあるものは、たとえ石ひとつでも持ち帰ってはいけない

【沖縄南部】斎場御嶽について知ろう

御門口(うじょうぐち)

御嶽の入口なので一礼を

【沖縄南部・斎場御嶽】寄満(ゆいんち)

かつて豊穣を祈願した場所。戦前まで吉兆を占う馬の形をした石があったといわれている。

【沖縄南部・斎場御嶽】寄満(ゆいんち)

【沖縄南部・斎場御嶽】大庫理(うふぐーい)

巨岩の前に平石を敷きつめたところ。代々、聞得大君の就任儀式はここを中心に御嶽内で行なわれた。

【沖縄南部・斎場御嶽】大庫理(うふぐーい)

【沖縄南部・斎場御嶽】三庫理(さんぐーい)

御嶽の最も奥にある拝所。2枚の巨石が寄り添うようにしてできた、三角形の空間の突きあたり。

【沖縄南部・斎場御嶽】三庫理(さんぐーい)

【沖縄南部・斎場御嶽】チョウノハナ

三庫理の一角の岩壁で、ここに神が降臨するといわれている。 15の香炉の数は歴代聞得大君と同じ。

【沖縄南部・斎場御嶽】チョウノハナ

【沖縄南部・斎場御嶽】シキヨダユルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビー

2本の鍾乳石からしたたり落ちる聖なる水。下に水を受け止める壺が置かれている。

【沖縄南部・斎場御嶽】シキヨダユルアマガヌビー・アマダユルアシカヌビー

斎場御嶽

住所
沖縄県南城市知念久手堅539
交通
那覇空港自動車道南風原北ICから国道329・331号を知念方面へ車で16km
料金
大人300円、小・中学生150円(団体20名以上は大人200円)

【沖縄南部】斎場御嶽入口はココ!

【沖縄南部・斎場御嶽】緑の館・セーファ

斎場御嶽の見学についてのマナーを映像で確認してから御嶽へ。館内にトイレや休憩所がある。

 

【沖縄南部・斎場御嶽】緑の館・セーファ

【沖縄南部・斎場御嶽】ガイドウォークも実施

事前予約制のガイドウォークを利用すると、より理解が深まると好評。入場券購入と申し込みは南城市地域物産館併設の券売所で行う。

集合時間 要電話確認
所要 約50分
集合場所 緑の館・セーファ前
料金 10名まで2000円

空いていれば当日予約も可能

【沖縄南部・斎場御嶽】まずはココで入場券を!

【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館

斎場御嶽入場券売場を併設している物産館。南部のおみやげがそろうほか、海を望むカフェを備える。

【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館
【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館

物産館入口にある斎場御嶽入場券売場

【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館

斎場御嶽から出土した金の勾玉(写真はレプリカ)も展示

【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館

斎場御嶽ブレンドエッセンシャルオイル 1100円
神聖・静寂・浄化をテーマに、セージ、レモンなどをブレンドしたアロマエッセンス

【沖縄南部・斎場御嶽】南城市地域物産館

みるくたると(8個入り) 1080円
EM玉城牧場の牛乳を使った白餡を練り込んでいる

南城市地域物産館

住所
沖縄県南城市知念久手堅539南城市地域物産館
交通
那覇空港自動車道南風原北ICから国道329・331号を知念方面へ車で15km
料金
なんじぃのみるくたると=1080円/斉場御嶽黒糖塩まんじぅ=1350円/EMアイスクリーム=280円/EMミルクソフト=350円/アーサ佃煮=350円/もずく佃煮=540円/せーいかマース煮=540円/

九州・沖縄の新着記事

鹿児島で離島に行くならここ!おすすめ5選をご紹介!

鹿児島県には多くの離島があります。 今回は鹿児島にある離島おすすめ5選をご紹介します。 そこにしかない魅力あふれる離島がある鹿児島。ぜひ鹿児島の離島でしか味わえない魅力や、自然が作り出す絶...

佐賀の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP8!

今回は佐賀県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「アジフライの聖地」松浦市へ!! ランチからお菓子までアジフライを堪能し尽くす旅

「アジフライの聖地」をご存知ですか?  長崎県松浦市は「アジフライの聖地」と銘打って、バリエーションに富んだアジフライメニューやアジフライをモチーフにしたお菓子やグッズがそろう、アジフライ尽くしのま...

長崎の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は長崎県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「餃子のまち」高鍋町へ! 不動の人気店&観光スポット情報満載!!

宮崎県の中央沿岸部に位置する高鍋町は、宮崎県内でもっとも小さな町。 藩政時代には高鍋3万石の城下町として栄え、町を歩くと今もその名残がうかがえます。 「餃子のまち」としても有名で、小さな町であ...

福岡の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は福岡県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

大分の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は大分県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

鹿児島の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は鹿児島県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地...

熊本の温泉地ランキング!みんなが調べた人気の温泉地TOP10!

今回は熊本県の「人気の温泉地ランキング」をご紹介します!ランキングの順位は、地図&旅行ガイドブックの昭文社が運営するアプリ「まっぷるリンク」の利用状況から決定。 みんなが調べた“本当に人気の温泉地”...

「ていぼう部」の舞台がここにある! 熊本県芦北町の観光ナビ!!

2023年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に選定された『放課後ていぼう日誌』。 ファンの間では、おもな舞台である「芦方町」が熊本県芦北町だということは有名です。 海と山に抱かれた芦北町に...
もっと見る

岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。